• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膵がんの発生要因に関する症例対照研究

研究課題

研究課題/領域番号 13670358
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

玉腰 暁子  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (90236737)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード膵がん / 症例対照研究 / 発生要因 / 喫煙
研究概要

目的:ライフスタイル要因と膵がんリスクの関連を全面的に検討すること。
方法:無作為に抽出した住民対照を用いた症例対照研究を実施した。症例は2000年1月から2002年4月までの間に愛知・岐阜両県下25施設で新たに膵がんと診断された患者である。3つの基準(新発生例、40-79歳、がんの既往歴がない)を満たした者はすべて症例として登録し、対照は症例1例につき、性、年齢、居住地(小選挙区に基く)が一致する一般住民2名を選挙人名簿を用いて無作為に選択した。症例、対照とも調査票を用いて、訓練された保健師による直接面接法で疫学情報を収集した。Conditional logistic modelを用いてオッズ比を算出し、各要因と膵がんリスクとの関連の強さの指標とした。
結果:症例109人、対照218人を分析対象とした本研究の結果は以下の通りである。1)喫煙が膵がんのリスクファクターであることが確認された。現在喫煙者の非喫煙者に対する膵がんリスクは約2.4倍に上昇した。2)コーヒー、緑茶、飲酒と膵がんリスクの関連は見られなかった。3)BMIと膵がんリスクの関連は認めなかった。最近5年間の体重減少があった者は膵がんリスクが有意に上昇した。4)糖尿病歴が膵がんリスクを有意に上昇させた。5)職業歴、特定物質への職業曝露は膵がんリスクとの関連がなかった。6)推定栄養素摂取量では、ビタミンCの摂取量が多いほど、膵がんリスクは低下し、有意なトレンドを認めた。コレステロール摂取量が多いほどリスクが上昇し、有意なトレンドも見られた。7)感情表現では、alexithymia(失感情症)が膵がんリスクを上昇させる傾向が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi