• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

炎症・免疫反応による血栓凝固能の活性化と動脈硬化・循環器疾患発症への関与の分析

研究課題

研究課題/領域番号 13670368
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関愛媛大学

研究代表者

小西 正光  愛媛大学, 医学部, 教授 (40274328)

研究分担者 岡田 克俊  愛媛大学, 医学部, 助手 (10314949)
藤本 弘一郎  愛媛大学, 医学部, 助手 (30243778)
加藤 匡宏  愛媛大学, 医学部, 助教授 (60325363)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2001年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード頸動脈超音波検査 / 脳血管疾患 / 生活体力 / ズリ応力 / 動脈硬化 / フローサイトメーター / ズリ応力比
研究概要

我が国では、欧米と比べ脳梗塞罹患率は高く、また今後増加が危惧されている虚血性心疾患も含めた循環器疾患予防対策が公衆衛生上急務である。
本研究では、血液の機能的指標のうち特にIL-6受容体活性の亢進が、頸動脈超音波検査による動脈硬化度のうちプラーク指標と関連を認め、一方でMean-IMTとは有意な関連が認められなかったことから、生理的に近いと思われる内中膜肥厚からプラーク形成に至る過程へのIL-6受容体の関与が明らかとなった。既に報告されている実験病理的検討では、IL-6はプラーク巣内におけるMφ遊走等に関与するとされていることから、本研究におけるIL-6受容体活性の亢進は、これらの病理学的報告を裏付けるものである。また、この活性を亢進させる機序として、ズリ応力の亢進がplaqueの増加と関連していたことから、機械的作用も生体内で重要な役割を果たしていると考えられる。
Case-control studyでは、日本人においても欧米と同様に、頸動脈超音波検査による動脈硬化度と脳梗塞有病との関連が認められた。しかし我が国に多い穿通枝系脳梗塞では、地域住民と比べても、その動脈壁肥厚は著しくなく、頸動脈超音波検査を穿通枝系脳梗塞のスクリーニング指標として単独で用いるには計測項目のさらなる検討が必要である。本研究結果からは、IL-6受容体活性を同時に測定することにより、特に動脈壁肥厚が中等度以下の場合の脳梗塞有病との識別が効果的に行える可能性が示唆された。このことは、同程度の動脈壁肥厚でも、動脈硬化がactiveに進行している最中であるかどうかを加味したスクリーニングとなると考えられる。
日常生活習慣・体力に関する検討では、日常生活体力の低下と動脈硬化度が密接に関係していたことから、日常生活体力の維持が動脈硬化予防及びその後の循環器疾患予防にとって重要であることが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] 岡田 克俊, 藤本 弘一郎, 加藤 匡宏, 浅井 芳恵, 竇 貴旺, 小西正光: "男性地域住民における動脈硬化指標ABI及びPWVと過去の危険因子との関連について"Journal of Epidemiology. 19・4. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Konishi M., Kondo H., Okada K., et al.: "Health Status, Life Habits, and Social Background among the JPHC Study Participants at Base Line Survey"Journal of Epidemiology. 11.6. 57-74 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡田克俊, 加藤匡宏, 藤本弘一郎, 竇 貴旺, 浅井芳恵, 小西正光: "循環器疾患スクリーニング検査としての頸動脈超音波検査の検討(第3報)"四国の農村医学. 26. 113-117 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡田 克俊, 藤本 弘一郎, 小西正光: "冠動脈の臨床・新しい診断・治療体系・:都市部住民、農村部住民の冠危険因子分析"日本臨床. (in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada K.Fujimoto K, Konishi M, et al.: "Evidence Based Public Health"EMS. 21・4. 341-350 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡田 克俊, 藤本 弘一郎, 小西正光: "我が国における動脈硬化危険因子の疫学(過去・現在・未来)-糖尿病、高脂血症、高血圧症、喫煙、生活習慣の変化と動脈硬化性疾患の動向-"診断と治療. 90・11. 1941-1946 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小西正光, 小野ツル子: "「健康日本21」を指標とした健康調査と保健支援活動"ライフ・サイエンス・センター. 282 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada K, Konishi M, et al.: "The association between ABI, PWV and cardiovascular risk factors, in the japanese men of the rural area"Journal of Epiodemiology. 19(4). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Konishi M., Kondo H., Okada K., et al.: "Health Status, Life Habits, and Social Background among the JPHC Study Participants at Base Line Survey"Journal of Epidemiology. 11(6). 57-74 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada K, Konishi M, et al.: "Investigation of screening methods using carotid sonography for cardiovascular disease (in japanese)"Agricultural Medicine of Shikoku. 26(1). 113-117 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada K. Fujimoto K, Konishi M, et al.: "Clinical textbook of Ischemic Heart disease (Diagnosis and Treatment) (in Japanese)"Nippon-Rinsho. in press. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada K. Fujimoto K, Konishi M, et al.: "Evidence Based Public Health"EMS.. 21(4). 341-350 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada K. Fujimoto K, Konishi M, et al.: "Epidemiology of the trend of risk factors for cardiovascular disease"Shindan to Chiryo. 90(11). 1941-1946 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Konishi M, et al.: "The survey and supports based on the Health Japan 21."Life Science Center. 1-282 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡田克俊, 藤本弘一郎, 加藤匡宏, 浅井芳恵, 竇貴旺, 小西正光: "男性地域住民における動脈硬化指標ABI及びPWVと過去の危険因子との関連について"Journal of Epidemiology.. 19・4. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Konishi, M., Kondo, H., Okada, K., et al.: "Health Status, Life Habits, and Social Background among the JPHC Study Particiants at Base Line Survey."Journal of Epidemiology.. 11・6. 57-74 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田克俊, 加藤匡宏, 藤本弘一郎, 竇貴旺, 浅井芳恵, 小西正光: "循環器疾患スクリーニング検査としての頸動脈超音波検査の検討(第3報)"四国の農村医学2. 26. 113-117 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田克俊, 藤本弘一郎, 小西正光: "冠動脈の臨床・新しい診断・治療体系・:都市部住民、農村部住民の冠危険因子分析"日本臨床. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Okada, K., Fujimoto, K., Konishi, M., et al.: "Evidence Based Public Health"EMS. 21・4. 341-350 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田克俊, 藤本弘一郎, 小西正光: "我が国における動脈硬化危険因子の疫学(過去・現在・未来)-糖尿病、高脂血症、高血圧症、喫煙、生活習慣の変化と動脈硬化性疾患の動向-"診断と治療. 90・11. 1941-1946 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小西正光, 小野ツル子: "「健康日本21」を指標とした健康調査と保健支援活動"ライフ・サイエンス・センター. 282 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田 克俊, 藤本 弘一郎, 加藤 匡宏, 浅井 芳恵, 竇 貴旺, 小西 正光: "男性地域住民における動脈硬化指標ABI及びPWVと過去の危険因子との関連について"Journal of Epidemiology. 19・4. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Konishi M., Kondo H., Okada K., et al.: "Health Status, Life Habits, and Social Background among the JPHC study Participants at Base Line Survey"Journal of Epidemiology. 11.6. 57-74 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田克俊, 加藤匡宏, 藤本弘一郎, 竇貴旺, 浅井芳恵, 小西正光: "循環器疾患スクリーニング検査としての頸動脈超音波検査の検討(第3報)"四国の農村医学. 26. 113-117 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小西正光, 小野ツル子: "「健康日本21」を指標とした健康調査と保健支援活動"ライフ・サイエンス・センター. 282 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi