研究課題/領域番号 |
13670375
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
公衆衛生学・健康科学
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
名嘉 幸一 琉球大学, 医学部, 教授 (90117581)
|
研究分担者 |
渡辺 直樹 (渡部 直樹) 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教授 (40202428)
和氣 則江 琉球大学, 医学部, 助手 (90315474)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | 高齢者 / 自殺 / 生きがい / 長寿 / 抑うつ / メンタルヘルス / ソーシャルサポート / 地域活動への参加 / 仰うつ |
研究概要 |
本研究は日本で最も自殺死亡率の高い秋田県と、日本で最も高齢女性の自殺死亡が少ない沖縄県の両地域において同一の質問紙を用いて高齢者の心の健康に関する調査を行い、比較検討を加えたものである。秋田県の調査では自殺を促進させる要因、沖縄県の調査では自殺を抑制させる要因の抽出が主であり、さらに世界的に長寿で知られる沖縄県の高齢者の生活から"自殺予防"と"心の健康増進"についての情報を発信することをも目的とした。 対象は秋田県では65歳以上の地域住民1425人、沖縄県では生活支援事業を利用している65歳以上の地域住民160人である。方法は質問紙による調査で、調査内容はソーシャルサポートや抑うつ尺度(CES-D)、IADLなどである。 結果:家族形態で三世代同居の割合が秋田では52.9%に対し沖縄では20.3%、独居は秋田では6.7%に対し沖縄では27.5%であった。またストレス対処行動では秋田では"じっとたえる"26.3%が全国(厚生省、保健福祉動向調査平成12年)の2.5倍と高かった。抑うつ尺度(CES-D)では16点以上の抑うつ傾向は秋田では25.4%に対し沖縄では20.3%、21点以上は秋田では13.3%に対し沖縄は7.6%であった。また重回帰分析によるCES-D関連要因は秋田では息子らとの同居、社会的役割、家族以外の情緒的サポート、民俗慣習(講中)の加入の有無に関することがみられたが、沖縄では睡眠状況や持病数といった健康に関することや家族からのサポートが関連要因であった。また秋田では三世代同居と独居者を比較した場合、後期高齢期では自立度が有意に低下しでいた。一方、沖縄では62.6%が友人と毎日交流しているなど地域でのサポートがみられた。これらのことから高齢女性においては良好な人間関係が心の健康にとってより重要であることが明らかになった。
|