研究課題/領域番号 |
13670377
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
公衆衛生学・健康科学
|
研究機関 | 茨城県立医療大学 |
研究代表者 |
小池 和子 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (60110508)
|
研究分担者 |
垣花 昌明 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (60092178)
磯 博康 筑波大学, 社会医学系, 教授 (50223053)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
|
キーワード | 循環器疾患 / 危険因子 / 抗酸化物質 / 栄養調査 / 生活習慣 / 過酸化脂質 / ビタミンC、E / 相関 / 過酸化脂 / TBARS |
研究概要 |
関東地方茨城県内の一地域を対象として、栄養調査を含む生活習慣・環境調査ならびに血液検査を行った。食事中の抗酸化物質の摂取と血中過酸化脂質との関連および既知の危険因子と過酸化脂質との関連を分析する断面調査を行った。 調査対象者および試料採取については、大規模追跡調査に発展させる前段階として茨城県県西部の農村一地区(K町)を選び、40〜69歳の男女233名を抽出した。循環器精密検診時に予告の上、空腹で午前中に受診させ、食生活・栄養調査として食物摂取頻度調査24時間リコール法による栄養調査・生活習慣調査を行った。この際特に抗酸化物質としてサプリメントを含むビタミンCおよびビタミンEの摂取量について調査した。食生活以外にも飲酒、喫煙等の生活習慣調査を実施した。 血液検査については同検査時に採血し、血清中総コレステロール、HDL-コレステロール、中性脂肪等の動脈硬化危険因子に加え、過酸化物の蓄積結果とされる過酸化脂質(TBARS、MDA)の測定を行い、食事中の抗酸化物質や血中過酸化脂質の循環器疾患の危険因子としての関与、要因としての検討を行った。 その結果過酸化脂質と有意な相関が見られたのは、性、BMI、中性脂肪、飲酒、喫煙であり、収縮期血圧については正の相関傾向、HDL-コレステロールは負の相関傾向が見られた。また食事中の抗酸化物質と血中過酸化脂質との関連を検討した結果、サプリメントを含むビタミンCおよび・あるいはビタミンEを多く摂取している場合、血中過酸化脂質値は有意に低値であった。すなわち抗酸化物質の摂取が、血中過酸化脂質を減少させる可能性が示唆された。
|