• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域における三次予防の技術開発に向けた後天性脊髄性運動麻痺の疫学研究

研究課題

研究課題/領域番号 13670390
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関東邦大学

研究代表者

熊倉 伸宏  東邦大学, 医学部, 教授 (60134524)

研究分担者 井原 一成  東邦大学, 医学部, 講師 (10266083)
高柳 満喜子  東邦大学, 医学部, 講師 (00057671)
長谷川 友紀  東邦大学, 医学部, 助教授 (10198723)
矢野 英雄  富士温泉病院, 副院長
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード質的研究 / Long Interview / 障害 / 当事者間情報伝達 / 生活満足度 / 脊髄損傷 / ポリオ / 経時的視覚アナログ尺度
研究概要

研究1:脊髄損傷者とポリオ患者を対象に、国際障害分類(現.国際生活機能分類)に従ってその障害を把握する研究の中で、身体状態、活動状況、社会参加状況、社会参加満足度、生活満足度の時間的経過を把握するため、調査項目の1つに経時的視覚アナログ尺度を採用した。ポリオ患者976人、脊髄損傷者1,181人を対象に自記式調査票を配布・回収、それぞれ583票、519票の回答を得た。ポリオ患者では、身体状態、活動状況、社会参加状況は、発症後の低下から速やかに上昇した。発症後25年前後でピークを迎え、その後は下降した。社会参加満足度と生活満足度は、緩やかに上昇し、発症後35年前後で安定した。脊髄損傷者では、身体状態および活動状況は、受傷後の低下から速やかに上昇し、受傷後30年前後まで横這いの期間が続き、その後下降に転じた。社会参加状況、社会参加満足度、生活満足度は揃って上昇し、30年前後で下降に転じた。
研究2:同障害者の生活満足度改善に関する質的研究を実施した。文献レビューおよび研究者のディスカッションによりインタビューガイドを作成した。対象者の選択は目的指向的に行ったポリオ患者では発症後30年以上が経過し、かつ生活満足度VASTが改善型であった者、脊髄損傷者では受傷後15年以上が経過し、かつ生活満足度VASTが改善型であった者から、各疾患10人ずつを抽出し、インタビューを行った。インタビューの内容については量的な分析を行うと同時に、質的研究の手法であるEditing Approach(Constant Comparative Method)を用いた分析を行った。生活満足度の上昇にかかわる要件には、障害に固有のもの、障害の種類にかかわらず障害者に固有のもの、障害の有無にかかわらず人間として共通のものの3種があることが考察された。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 平部正樹, 井原一成, 藤城有美子, 高柳満喜子, 長谷川友紀, 熊倉伸宏, 君塚葵, 矢野英雄: "ポリオ患者の社会参加についての研究-二次障害との関連に注目して-"民族衛生. 67・5. 219-228 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuhiro Kumakura, Takayanagi M, Hasegawa T, Ihara K, Yano H, Kimizuka M.: "Self-assessed secondary difficulties among paralytic poliomy elitis and spinal cord injury survivors in Japan"Arch Phys Med Rehabil.. 83. 1245-1251 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐久間祐子, 長谷川友紀, 高柳満喜子, 井原一成, 中村太郎, 矢野英雄: "慢性脊髄損傷者の予後の実態"日本職業・災害医学会会誌. 50・1. 25-35 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirabe M et al: "Social participation and its association with secondary worsening in post-polio persons"Minzoku Eisei. 67(5). 219-228 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kumakura N et al: "Self-assessed secondary difficulties among paralytic poliomyelitis and spinal cord injury survivors in Japan"Archives of Physical Medicine and Rehabilitation. 83. 1245-1251 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakuma Y et al: "Long term outcome after spinal cord injury"Japanese Journal of Occupational Medicine and Traumatology. 50 (1). 25-34 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuhiro Kumakura, Takayanagi M, Hasegawa T, Ihara K, Yano H, Kimizuka M: "Self-assessed secondary difficulties among paralytic poliomyelitis and spinal cord injury survivors in Japan"Arch Phys Med Rehabil.. 83. 1245-1251 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐久間祐子, 長谷川友紀, 高柳満喜子, 井原一成, 中村太郎, 矢野英雄: "慢性脊髄損傷者の予後の実態"日本職業・災害医学会会誌. 50(1). 25-35 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 平部 正樹: "ポリオ患者の社会参加についての研究-二次障害との関連に注目して-"民族衛生. 67・5. 219-228 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 熊倉 伸宏: "Self-assessed secondary difficulties among paralytic poliomyelitis and spinal cord injury survivors in Japan"Archives of Physical Medicine and Rehabilitation. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi