• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

セレンの摂取量、血中濃度、尿中排泄量と血圧との関連に関する多地域疫学研究

研究課題

研究課題/領域番号 13670394
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関金沢医科大学

研究代表者

三浦 克之 (2002)  金沢医科大学, 医学部, 助教授 (90257452)

三浦 克之 (2001)  金沢医科大学, 医学部, 講師 (00183624)

研究分担者 中川 秀昭  金沢医科大学, 医学部, 教授 (00097437)
由田 克士  国立健康栄養研究所, 健康学養調査研究部, 室長 (60299245)
新村 哲夫  富山県衛生研究所, 環境保健部, 副主幹研究員 (80360808)
上島 弘嗣  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (70144483)
岡山 明  岩手医科大学, 医学部, 教授 (60169159)
橋本 勉  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (70118454)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード血圧 / セレン / 疫学 / 栄養 / 尿中排泄 / 食事調査
研究概要

本研究は、栄養と血圧に関する4力国国際共同研究INTERMAPの一環として、わが国から参加した健常成人の4集団計約1,200人における食事中セレン摂取量、血清セレン濃度、24時間尿中セレン排泄量と厳密に測定された血圧値との関連を明らかにするものである。
富山、和歌山、北海道の職域および滋賀の地域の各センターにおいて無作為抽出された40-59歳の男女約300人ずつ、計1,145人(男574人、女571人)に対しランダムゼロ血圧計による8回の標準化された血圧測定、4回の厳密な24時間思い出しによる食事調査、2回の24時間蓄尿を実施した。INTERMAP日本の食品成分表をもとにしたセレンについての成分表の作成を実施し、セレン摂取量を算出した。尿中セレン濃度測定は計約2,300検体における測定を行い、24時間尿中セレン排泄量の2回平均値を算出した。また、血清セレン濃度を富山センターの299検体について絶対検量線法にて測定した。
食事調査からの1日平均セレン摂取量は男で191μg、女で151μgと評価された。年齢階級別では40代より50代での摂取が多かった。セレン摂取密度で見ると男女とも平均値は約85μg/1000kcalでほぼ等しかった。24時間尿中セレン排泄量の平均は男139μg、女116μgで、73-77%が尿中に排泄されるものと評価された。尿中排泄量は、1回目蓄尿と2回目蓄尿の相関がr=0.38と再現性が良かった。一部対象者における血清セレン濃度は、男女とも、24時間尿中排泄量、セレン摂取量、セレン摂取密度のいずれとも有意な相関を示さなかった。
血圧値を目的変数とした重回帰分析を行ったところ、尿中セレン排泄量はいずれのモデルにおいても収縮期血圧、拡張期血圧と有意な関連は示さなかった。セレン摂取密度についても、いずれのモデルでも収縮期血圧、拡張期血圧と独立した関連は示さなかった。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi