研究課題/領域番号 |
13670404
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
公衆衛生学・健康科学
|
研究機関 | 東京文化短期大学 |
研究代表者 |
梅村 詩子 東京文化短期大学, 生活学科, 教授 (50269437)
|
研究分担者 |
大島 恵子 東京文化短期大学, 生活学科, 助教授 (20223802)
磯 博康 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (50223053)
森山 ゆり 高知県衛生研究所, 保健科学部, 主任研究員
小野 恵津子 東京文化短期大学, 家政科, 教授 (40310362)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 循環器疾患 / 食習慣 / 血清コレステロール / 血清脂肪酸 / 血清ホモシステイン / 健康教育 / 短大生 / n3系多価不飽和脂肪酸 / nb系多価不飽和脂肪酸 / 総コレステロール / ホモシステイン値 / 介入指導 / 食習慣調査 / n6系多価不飽和脂肪酸 / 魚介類、大豆製品の介入指導 / 魚介類の介入指導 |
研究概要 |
【目的】循環器疾患の予防には、若年時から適切な食習慣の構築が重要である。3年計画で血清中の総コレステロール高値、n3系多価不飽和脂肪酸(n3-P)低値、ホモシステイン高値の学生に魚介類、緑黄色野菜摂取等の摂取介入を実施し、改善の効果を調べた。 【方法】本学2年生285名を対象として栄養調査・血液検査を実施し、健康教育の効果は4月と12月の血液検査実施者197名について集計した。総コレステロール高値群には学内の給食で魚食、豆腐食を(H13は口頭指導のみ)、n3-P低値群には背の青い魚食、ホモシステイン高値群には緑黄色野菜を週1回の割合で8回~11回摂食してもらった。 【結果】学生の血清総コレステロールの平均値は191mg/dlで、血清総コレステロール値200mg/dl以上の学生は35%(67名)、220mg/dl以上の学生は18%(35名)であった。n3-Pの平均値は5.8%で、5%未満の学生は35%(68名)であった。そこで総コレステロール200mg/dl以上、n3-P値5%未満、ホモシステイン値10μM/l以上の学生に健康教育、摂食介入指導を行い、6ケ月後に再検査を実施した。教育群においてはH13年度の口頭指導では総コレステロール値は221から217mg/dl(25名)と減少傾向を示したが有意ではなかった。H14.15年の2年間の摂食介入(48名)では、226から217mg/dlに有意に減少した(p<0.001)。n3-P低値群はH13~Ht5年の3年間(67名)では、n3-P値は4.2%から5.7%と有意に増加した(p<0.001)。ホモシステイン高値群は3年間(20名)では血清ホモシステイン値は13.8から12.2μM/lに有意に減少した(p=0.04)。 若年時からの食習慣の構築のための学内健康教育プログラムの重要性が示唆された。
|