• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者を対象とした地域特性別のうつ病と自殺予防に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13670406
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関島根県立看護短期大学

研究代表者

福澤 陽一郎  島根県立看護短期大学, 看護学科, 教授 (40127527)

研究分担者 加藤 真紀  島根県立看護短期大学, 看護学科, 助手 (70331816)
吾郷 ゆかり  島根県立看護短期大学, 看護学科, 講師 (30280134)
石橋 照子  島根県立看護短期大学, 看護学科, 講師 (40280127)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード高齢者 / うつ状態 / 自殺 / 地域特性 / 予防
研究概要

プライバシー保護を考慮し、調査対象地のT村(漁村)とN町(中山間地)を含むブロック別の隠岐・雲南単位の自殺の疫学データを収集・検討した。島根県全体の自殺死亡率の推移では、増加傾向にあること、女性より男性に死亡率が高い、男性では40、50歳代、女性では70歳代に自殺が高率であった。ブロック別では、人口数が少ないために、変動が激しいが女性より男性に多い、雲南の男性は、増加傾向、雲南より隠岐に死亡率が少ないという特徴があった。警察関係資料をもとに、自殺の原因が詳細に分類された1999年、2000年のデータを分析した。仁多郡・隠岐郡の女性では、病苦がいずれも100%であり、男性では、仁多郡が病苦60%、精神障害40%、隠岐郡が精神障害40%、病苦20%、その他経済・家庭などの問題が高率であった。
地域特性別のうつ状態の割合をGeriatric Depression Scale(GDS)短縮版(15問)で、自記式によりT村、N町、I市の1地区を対象に調査を実施した。有効回答数は、T村72人(男17・女55)、N町328人(男84・女244)、I市252人(男107・女145)である。GDSが6点以上のうつ状態は、男性がN町25.6%が最も低く、次いでT村28.3%、I市が33.3%であった。女性も男性と同じ順位でN町31.4%、T村34.8%、I市38.1%であった。いずれの地区も男性より女性がうつ状態の割合が高率であった。年齢別の65〜74歳では、男性がI市、T村、N町という順に高率であった。女性は、N町、T村、I市という順に高率であった。75歳以上は、人数が少ないためにばらつきが大きいが、男性がN町、T村、I市、女性がN町、I市、T村という順に高率であった。
高齢者を対象とした地域特性別のうつ病予防の検討のために、うつ状態の割合を1999年と同一方法で2002年にT村80人とN町439人に基本健診受診時に調査を実施した。T村では、両年とも性別では、男性に比し女性がうつ状態の割合が高く、年齢別では男女を問わず65〜74歳より75歳以上にうつ状態が高率であった。男性では、いずれの年齢もうつ状態の割合が低下しているのに対し、女性では65〜74歳が40.0%から13.8%へと低下しているが、75歳以上では40.5%から42.9%へと増加を示した。N町では、両年とも性別では、男性に比し女性がうつ状態の割合が高く、年齢別では男性は両年とも65〜74歳が75歳以上よりうつ状態が高率であった。女性は、1999年は男性と同一傾向であったが、2002年は、65〜74歳より75歳以上にうつ状態が高率であった。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi