• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Y染色体STR DYS385のクロモゾームマッピング

研究課題

研究課題/領域番号 13670429
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 法医学
研究機関宮崎医科大学

研究代表者

瀬尾 泰久  宮崎医科大学, 医学部, 助教授 (80187830)

研究分担者 高見 恭成  宮崎医科大学, 医学部, 助教授 (80236356)
柿崎 英二  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (70284833)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2001年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード法医学 / 個人識別 / DNA検査 / Y染色体 / STRローカス / DYS385ローカス / ハプロタイプ / DNA多型 / STR / クロモゾームマッピング
研究概要

Y染色体上にある2つのDYS385ローカスを含む領域のシークエンスが、2001年にヒトゲノムプロジェクトNCBI上で公開された。これによると、2つの相同配列を持つDYS385ローカスは、約41キロベースのintergenic regionを挟んで、互いに逆向きに配置しており、5'側に位置するローカス(DYS385b)で既知配列の424ベース下流、3'側に位置するローカス(DYS3856)では同じく424ベース上流から互いのシークエンスに違いが認められることが明らかとなった。そこで、これらのローカスをそれぞれ特異的にPCR増幅するためのプライマーを、DYS385a、b両ローカスのflanking regionに設定しローカス特異的PCRを試みた。その結果、男性から抽出したDNAのみから、それぞれ約1キロベースの増幅産物が生成され、シークエンス解析の結果から、DYS385aとbの各ローカスがそれぞれ別々にPCR増幅されたことを確認した。ついで、各ローカスの増幅産物内に存在するGAAAを反復単位とした多型部位を、これまでに報告されている方法を使ってnested PCR増幅し最終的にポリアクリルアミドゲル電気泳動法により、各アリルの遺伝子型判定を行った。インフォームドコンセントの得られた20名の男性DNAを試料として、DYS385a、b両ローカスの遺伝子型を判定したところ、いずれも従来の方法で判定されたハプロタイプと同じ型を示し、本法が正しく遺伝子型を判別できていることが明らかとなった。DYS385aロカースは、繰り返し回数13〜21のアリルで構成され、DYS385bローカスは、9〜15のアリルで構成されていた。また、ヘテロで構成されるアリルは、DYS385aローカスの万が常に繰り返し回数が多い傾向を示していた。調査した中で、明らかな突然変異をもつアリルは観察されなかった。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 瀬尾 泰久: "DYS385の遺伝子型判定について"日本法医学雑誌. 55. 417 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhisa Seo: "Genotyping of DYS385 locus"Jpn. J. legal Med.. 55. 417 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 瀬尾泰久: "DYS385の遺伝型判定について"日本法医学雑誌. 55・3. 417 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi