• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

単離心筋細胞と非心筋細胞とのcocultureを用いた覚醒剤の心毒性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13670432
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 法医学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

前野 善孝  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (00145749)

研究分担者 磯部 一郎  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 助手 (30315907)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード心毒性 / coculture / 心筋細胞 / 心血管内皮細胞 / 微小管 / メタンフェタミン / p-メトキシアンフェタミン / 4-メチルチオアンフェタミン / 覚醒剤 / 内皮細胞 / MAPkinase / 非心筋細胞 / Akt / co-culture
研究概要

覚醒剤とその乱用者にしばしば見られる心臓病変発症との関係をラットの単離心筋細胞(ARC)と心血管内皮細胞(CVEC)の実験モデルを用いて研究を行った。我々のこれまでの報告では、覚醒剤であるmethamphetamine(MA)はARCに対して0.1mMで細胞肥大様を促進し、0.5mM以上の濃度で細胞障害を生ずることを示してきた。今回は、MAがCVECを介してARCにどの様な影響を及ぼすかを調べるためにラットの心臓から単離したCVECにMAを曝露した。その結果、0.5mMMAの曝露群では2日目より細胞質内に顆粒様構造物が出現し始め、4日目で顕著となり核の輪郭が明確となった。この顆粒様構造物はMAのwashout後24hrで消失した免疫組織学的に微小管構造を観察すると、曝露4日目で一点が強く濃染されここから密となったnetwork構造が特徴的となった。次にMAのCVECに対する変化が特異的なものか否かを調べるため、MAの代わりにp-methoxyamphetamine(PMA)及び4-methylthioamphetamine(4-MTA)を曝露した。その結果、PMAはMAとほぼ同様な変化を示した。4-MTAでは、その変化は著しく、CVECの萎縮、細胞の隆起、アクチン線維の凝集が観察され、4日目には細胞死を起こし浮遊する細胞も見られた。4-MTA曝露群では、washoutしてもその変化は維持された。従って、CVECに見られた変化は、phenylisopropylamine類共通のものであることが考えられた。更に、cocultureモデルの実験として、先ずCVECに変化を及ぼした4日目の培養液を13日間培養したARCの培養液と交換し、48時間の観察を行った。その結果、0.5mM MA曝露した培養液を交換したARCは、48時間後に細胞内のMAP kinaseリン酸化を伴って萎縮した形態に変化した。以上の結果より、MAはARCに対して細胞肥大を促進するが、CVECが存在することによりMAがCVECに作用してARCの形態を萎縮に導く因子を分泌する可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi