• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗プロトロンビン自己抗体の免疫学的特性と血栓形成機序に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13670442
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 内科学一般
研究機関北海道大学

研究代表者

渥美 達也  北海道大学, 大学院・医学研究科, 講師 (20301905)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2001年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードプロトロンビン / ループスアンチコアグラント / 抗リン脂質抗体症候群 / 血栓症 / モノクローナル抗体 / エピトープ / ホスファチジルセリン / ELISA
研究概要

上記研究課題において、ホスファチジルセリン依存性抗プロトロンビン抗体(aPS/PT)の特性を明らかにした。aPS/PT ELISAを樹立し、抗リン脂質抗体症候群や他の自己免疫疾患での頻度と血栓症との相関を検討したところ、aPS/PTはほかの抗リン脂質抗体よりも抗リン脂質抗体症候群に対する特異度が強かった。このような抗プロトロンビン自己抗体は、ホスファチジルセリンと結合したプロトロンビンに新たに出現したクリプティックエピトープと反応する可能性が考えられた。プロトロンビンをトロンビンあるいは活性化第X因子で消化して、プロトロンビンのフラグメントを精製したが、ホスファチジルセリンとフラグメント-1、およびフラグメント-1+2との複合体には患者由来のaPS/PT活性をもつ精製IgGの結合はみられず、エピトープはα-thrombin側にあるか、またはconformationalであると考えられた。
マウスをヒトプロトロンビンで免疫し、ホスファチジルセリン-プロトロンビン複合体に反応するモノクローナル抗体(231D)を得た。231Dは、ホスファチジルセリン非依存性抗プロトロンビン抗体陰性、ウエスタンブロット陰性であり、あたかもヒトの自己抗体(aPS/PT)のような性質であった。この231Dを精製し、正常血漿に加えたところ、濃度依存性に凝固時間が延長し、強力なループスアンチコアグラント活性があることが示された。231D加血漿を用いて標準曲線を作成し、同じ正常血漿と患者血漿を混和して作成したサンプルの凝固時間を測定すると、患者血漿の抗凝固活性がモノクローナル抗体の力価として相対的に表現され、すなわち231Dを用いるとループスアンチコアグラントの定量化が可能であることが示された。231Dを用いたループスアンチコアグラントは高感度で再現性が高く、抗リン脂質抗体症候群の診断に非常に有用である。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] Atsumi T: "Clinical relevance of antiprothrombin antibodies"Autoimmunity Reviews. 1. 49-53 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutsumi A: "Anti-phosphatidylserine/prothrombin antibodies are not frequently found in patients with unexplained recurrent miscarriages"Am J Reprod Immunol. 46. 242-244 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuda S: "Gene polymorphisms of tissue plasminogen activator and plasminogen activator inhibitor-1 in patients with antiphospholipid antibodies"J Rheumatol. 29. 1192-1197 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ambrozic A: "Anti-β2-glycoprotein I antibodies in children with atopic dermatitis"Int Immunol. 14. 823-830 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeuchi R: "Suppressed intrinsic fibrinolitic activity by monoclonal anti-beta2 glycoprotein I autoantibodies : possible mechanism for thrombosis in patients with antiphospholipid syndrome"Brt J Haematol. 119. 781-788 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Amengual O: "Specificities, properties and clinical significance of antiprothrombin antibodies"Arthritis Rheum. 48. 886-895 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsumi T: "Genetics of antiphospholipid syndrome"Rheum Dis Clin N Am. 7 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsumi T, Koike T.: "Clinical relevance of antiprothrombin antibodies"Autoimmunity Reviews. 1. 49-53 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutsumi A, Atsumi T, Yamada H, Hirayama-Kato E, Ichikawa K, Fujimoto S, Koike T.: "Anti-phosphatidylserine/prothrombin antibodies are not frequently found in patients with unexplained recurrent miscarriages"Am j Reprod Immunol. 46. 242-244 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuda S, Tsutsumi A, Atsumi T, Bertolaccini ML, Ichikawa K, Khamashta MA, Hughes GRV, Koike T.: "Gene polymorphisms of tissue plasminogen activator and plasminogen activator inhibitor-1 in patients with antiphospholipid antibodies"J Rheumatol. 29. 1192-1197 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ambrozic A, Avicin T, Ichikawa K, Kveder T, Matsuura E, Hojnik M, Atsumi T, Rozman B, Koike T.: "Anti-β2-glycoprotein I antibodies in children with atopic dermatitis"Int Immunol. 14. 823-830 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeuchi R, Atsumi T, Ieko M, Amasaki Y, Ichikawa K, Koike T.: "Suppressed intrinsic fibrinolitic activity by monoclonal anti-beta2 glycoprotein I autoantibodies : possible mechanism for thrombosis in patients with antiphospholipid syndrome."Brt J Haematol. 119. 781-788 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Amengual O, Atsumi T, Koike T.: "Specificities, properties and clinical significance of antiprothrombin antibodies"Arthritis Rheum. 48. 886-895 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsumi T, Bertolaccini ML, Koike T.: "Genetics of antiphospholipid syndrome"Rheum Dis Clin N Am. 27. 565-572 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsumi T: "Clinical relevance of antiprothrombin antibodies"Autoimmunity Reviews. 1. 49-53 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tsutsumi A: "Anti-phosphatidylserine/prothrombin antibodies are not frequently found in patients with unexplained recurrent miscarriages"Am J Reprod Immunol. 46. 242-244 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuda S: "Gene polymorphisms of tissue plasminogen activator and plasminogen activator inhibitor-1 in patients with antiphospholipid antibodies"J Rheumatol. 29. 1192-1197 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ambrozic A: "Anti-β2-glycoprotein I antibodies in children with atopic dermatitis"Int Immunol. 14. 823-830 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takeuchi R: "Suppressed intrinsic fibrinolitic activity by monoclonal anti-beta2 glycoprotein I autoantibodies : possible mechanism for thrombosis in patients with antiphospholipid syndrome"Brt J Haematol. 119. 781-788 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Amengual O: "Specificities, properties and clinical significance of antiprothrombin antibodies"Arthritis Rheum. (in press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 渥美達也: "第2部第11章1.抗リン脂質抗体症候群の病態に基づく治療戦略"狩野庄吾、中川武正編:先端医療シリーズ19アレルギー・リウマチ膠原病の最新医療、先端医療技術研究所、東京. 361-367 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Bertolaccini ML: "Plasma tumor necrosis factor alpha levels and the -238^*A promoter polymorphism in patients with antiphospholipid syndrome"Thromb Haemost. 85. 198-203 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tsutsumi A.: "Anti-phosphatidylsenne/prothrombin antibodies are not frequently found in patients with unexplained recurrent miscamages"Am J Reprod Immunol. 46. 242-244 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Beitolaccini ML: "The value of lgA antiphospholipid testing for diagnosis of antiphospholipid (Hughes) syndrome in systemic lupus erythematosus"J Rheumatol. 28. 2637-2643 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Atsumi T.: "Clinical relevance of antiprothrombin antibodies"Autoimmunity Reviews. 1. 49-53 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Atsumi T., et al: "Rheum Dis Clin NAm"Genetics of antiphospholipid syndrome. 7 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi