• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シェーグレン症候群の患者血清が認識する新規の転写因子ZP140の構造的機能的解析

研究課題

研究課題/領域番号 13670446
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 内科学一般
研究機関群馬大学

研究代表者

野島 美久 (2002)  群馬大学, 医学部, 教授 (90201699)

塚田 義人 (2001)  群馬大学, 医学部, 講師 (60311601)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2001年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード自己免疫疾患 / シェーグレン症候群 / 転写因子 / 自己抗体
研究概要

自己免疫疾患患者に見出される自己抗体は様々な細胞核内、細胞質内のたんぱく質を標的としていることから、疾患の病態成立の解明目的だけでなく、新規の構造や機能を有するタンパク質の発見つながる契機としても有用な材料となっている。我々はシェーグレン症候群の患者血清のうち、特に蛍光抗体法により核小体と斑点状パターンを示すものを用いて、ヒト精巣ライブラリーから発現クローニングを試みた。その結果これまで報告のされていないタンパク質の全長cDNAクローニングに成功した。このタンパク質(仮称ZP140)のcDNAは長さ5.5kb、pI6.5であり、モチーフの解析から以下の特徴を有していることを確認した。すなわち、(1)4つの細胞核内局在シグナル、(2)Krup Peltype Znフィンガー、(3)主に転写調節因子にみいだされるPHDドメイン、(4)プロリンリッチドメイン、(5)7つのSH3結合ドメイン。
以上の特徴から、ZP140は独自の特徴を有する新規の核内転写調節因子の可能性が高い。特にPHDドメインは植物で当初見出されたホメオドメインタンパクに存在するもので、ヒトにおいては染色体との相互作用を通じて転写調節を行っている因子に特徴的なモチーフとされており、このタンパク質の機能を特定する際に鍵となると考えられる。我々はさらにこの因子のDNA結合モチーフの同定や、転写因子複合体を形成する他のタンパク質の同定などを通じて、単に外分泌腺の乾燥症状だけでなく多彩な腺外症状を呈するシェーグレン症候群の病態機序の解明に寄与できればと考えている。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Ota F, Maeshima A, Yamashita S, Ikeuchi H, Kaneko Y, Kuroiwa T, Hiromura K, Ueki K, Kojima I, Nojima Y: "Activin A is an inducer for proliferation of fibroblast-like synoviocytes of rheumatoid arthritis"Arthritis Rheum. (in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ota F, Maeshima A, Yamashita S, Ikeuchj H, Kaneko Y, Kuroiwa T, Hiromura K, Ueki K, Kojima I, Nojima Y.: "Activin A is an inducer for proliferation of fibroblast-like synoviocytes of rheumatoid arthritis."Arthritis Rheum. in press. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsukada Y, Toh BH: "Novel variant of p230 trans-Golgi metwork protein Identified by serum from Sjogren's syndrome patient"Eur J Cell Biol. 79(11). 790-794 (2000)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Lai EP, Tsukada Y, Tob BH: "Autoantibody to DNA excision repair enzyme hMYH in a patient withrheumatic disease"Clin Immunol. 99(2). 291-297 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ishikawa K, Tsukada Y, Nojima Y: "Salazosulfapyridine-Induced Remission of Felty's Syndrome Along with Significant Reduction in Neutrophil-Bound Immunoglobulin G"J Rheumatol. 30(2). 404-406 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsuhashi H, Tsukada Y, Nojima Y: "Sulfite is generated from PAPS by activated neutrophils"Tohoku J Exp Med. 198(2). 125-132 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka T, Tsukada Y, Nojima Y: "Human platelets stimulate mesangial cells to produce monocyte chemoattractant protein-1 via the CD40O/CD40 ligand pathway and may amplify glomerular injury"J Am Soc Nephrol. 13(10). 2488-2496 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takagi C, TsukadaY, Nojima Y: "Increased expression of cell adhesion kinase beta in human and rat creacentic glomerulonephritis"Am J Kidney Dis. 39(1). 174-182 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tsukada Yoshito: "Autoantibody to DNA excision repair enzyme hMYH in a patient with rheumatic disease"Clin Immunol. 99. 291-297 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tsukada Yoshito: "Advanced peritonitis and subclinical disseminated intravascular coagulopathy associated with Chlamydia trachomatis infection"Scand J Infec lis. 33. 555-557 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi