• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

HIVミモトープワクチンの開発

研究課題

研究課題/領域番号 13670463
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 内科学一般
研究機関熊本大学

研究代表者

松下 修三  熊本大学, エイズ学研究センター, 教授 (00199788)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードミモトープ / HIVワクチン / ファージライブラリー / 中和抗体 / HIV-1
研究概要

ヒト免疫不全ウイルス(human immunodeficiency virus type 1:HIV-1)感染症に対する対策は世界規模で重要課題である。感染者の増加が確実に認められる現状の中で、有効な中和抗体を誘導するワクチン開発は急務である。我々はクレイドBに属するHIV-1の60%を中和できるモノクローナル抗体RC25を用いてファージ・ライブラリーをスクリーニングし、反応エピトープを持つファージを絞り込んだ。さらに、RC25と反応性の異なる中和抗体0.5βとRIE324-12の交叉反応性をドットブロット法で調べ、交叉反応の強い6種のミモトープ(NSV, APE, APS, SDF, YPW, YPL)を同定し合成ペプチドを作製した。これらをKLHに結合させ、動物に免疫したところ、十分な力価の抗ペプチド抗体を認めたが、HIV感染細胞への反応性は弱く、中和活性も検出できなかった。ファージ上での抗原構造が合成ペプチドでは失われる可能性を考え、NSVファージそのもので家兎を免疫し、ペプチドカラムで特異抗体を精製、分析したところ、弱いながらも反応性と中和活性が認められた。我々はまた、ファージキャプチャーアッセイの実験系を作り抗原の立体構造を保ったまま交叉反応性を検討した。新たに同定したIGGというRC25反応性ファージに加えNSV, APEについて検討したが、有意な交叉反応性は認められなかった。これまでの研究では理想的な交叉反応性のペプチド配列を同定できなかったが、立体構造を保った状態での解析システムが構築できた。HIVに対するワクチン開発には広範囲のウイルス株に対する中和抗体の誘導が不可欠である。効果的な中和抗体の誘導法の開発は未だに世界中の研究者が解決できない難題であり、今後も研究を継続する必要がある。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (31件)

  • [文献書誌] Yoshimura, K.: "The impact of highly active antiretroviral therapy by the oral route on the CD8 subset in monkeys infected chronically with SHIV_<89.6P>."J.Virol.Methods.. 121. 121-128 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koito, A.: "Susceptibility of mink (Musteravision)-derived cells to replication by human immunodeficiency virus type-1."J.Virol.. 77. 5109-5117 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koito, A.: "Ability of small animal cells to support post integration phase of human immunodeficiency virus type 1 replication"Virology. 305. 181-191 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimura, T.: "Reconstitution of spontaneous neutralizing antibody response against autologous HIV-I in chronically infected patients during highly active antiretroviral therapy."J.Infectious Diseases. 185. 53-60 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wang, FX: "Emergence of autologous neutralization-resistant variants _from pre existing quasi species during viral-rebound of human immunodeficency virus type-1 infected patients under treatment of highly active anti retroviral therapy (HAART)."J.Infectious Diseases. 185. 608-617 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimura, K: "The impact of highly active antiretroviral therapy by the oral route on the CD8 subset in monkeys infected chronically with SHIV89.6P"J.Virol.Methods.. 112. 121-128 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koito, A.: "Susceptibility of mink (Musteravision)-derivedcells to replication by human immunodeficiency virus type-1."J.Virol.. 77. 5109-5117 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koito, A.: "Ability of small animal cells to support post integration phase of human immunodeficiency virus type 1 replication"Virology. 305. 181-191 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsushita S: "Reconstitution of autologous isolate neutralizing antibodies under HAART and emergence of neutralization escape mutants in vivo."XIV International AIDS Conference 2002 (ed. Monduzzi Editore). 159-167 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimura, T.: "Reconstitution of spontaneous neutralizing antibody response against autologous HIV-1 in chronically infected patients during highly active antiretroviral therapy."J.Infect.Dis.. 185. 53-60 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wang, F.X.: "Emergence of autologous neutralization-resistant variants from pre existing quasi species during viral-rebound of human immunodeficiency virus type-1 infected patients undertreatment of highly active anti retroviral therapy (HAART)."J.Infect.Dis.. 185. 608-617 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimura, K.: "The impact of highly active antiretroviral therapy by the oral route on the CD8 subset in monkeys infected chronically with SHIV_<89.6P>"J.Virol.Methods.. 121. 121-128 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Koito, A: "Susceptibility of mink (Musteravision)-derived cells to replication by human immunodeficiency virus type-1"J.Virol.. 77. 5109-5117 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Koito, A: "Ability of small animal cells to support post integration phase of human immunodeficiency virus type 1 replication"Virology. 305. 181-191 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kimura, T: "Reconstitution of spontaneous neutralizing antibody response against autologous HIV-1 in chronically infected patients during highly active antiretroviral therapy"J.Infectious Diseases. 185. 53-60 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Wang, FX: "Emergence of autologous neutralization-resistant variants from pre existing quasi species during viral-rebound of human immunodeficency virus type-1 infected patients under treatment of highly active anti retroviral therapy (HAART)"J.Infectious Diseases. 185. 608-617 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Matsushita, S: "Advance in treatment strategy and immune reconstruction against HIV-1 infection"Microbiol.Immunol.. 46. 231-239 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Matsushita, S: "XIV International AIDS Conference 2002"Monduzzi Editore. 8 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Koito, A: "Susceptibility of mink (Mustera vision)-derived cells to replication by human immunodeficiency virus type-1"J. Virol.. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Koito, A: "Ability of small animal cells to support post integration phase of human immunodeficiency virus type 1 replication"Virology. 305. 181-191 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kimura, T: "Reconstitution of spontaneous neutralizing antibody response against autologous HIV-1 in chronically infected patients during highly active antiretroviral therapy"J. Infectious Diseases. 185. 53-60 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Wang, FX: "Emergence of autologous neutralization-resistant variants from pre existing quasi species during viral-rebound of human immunodeficency virus type-1 infected patients under treatment of highly active anti retroviral therapy (HAART)"J. Infectious Diseases. 185. 608-617 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Matsushita, S: "Advance in treatment strategy and immune reconstruction against HIV-1 infection"Microbiol. Immunol.. 46. 231-239 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ikegawa, M: "Elevated plasma stromal cell-derived factor 1 protein level in the progression of HIV type 1 infection/AIDS"AIDS Res. Hum. Retroviruses. 17. 587-595 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Matsushita, S: "XIV International AIDS Conference 2002"Monduzzi Editore. 8 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Wang FX: "Emergence of Autologous Neutralization-Resistant Variants from Preexisting Human Immunodeficlency Virus (HIV) Quasi Species during Virus Rebound in HIV Type 1-Infected Patients Undergoing Highly Acttve Antiretroviral Therapy"J Infect Dis. 185. 608-617 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kimura T: "Reconstitution of Spontaneous Neutralizing Antibody Response against Autologous Human Immunodeficiency Virus during Highly Active Antiretroviral Therapy"J Infect Dis. 185. 53-60 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ikegawa M: "Elevated plasma SDF-1 protein level in the progression of HIV-1 infection/AIDS"AIDS Res.Hum.Retrov. 17. 587-595 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Murakami T: "Parkinsonian symptoms as an initial manifestation in a Japanese patient with acquired immunodeficiency syndrome and toxoplasma infection"Internal Medicine. 39. 1111-1114 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Matsushita S: "Current status and future issues in the treatment of HIV-1 infection"Int J Hematol. 72. 20-27 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tugarinov V: "NMR structure of an anti gp-120 antibody complex with a V3-peptide reveals a surface important for co-receptor binding"Structure. 8. 385-395 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi