• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

可溶性CD163の慢性関節リウマチにおける診断的意義と滑膜炎における役割

研究課題

研究課題/領域番号 13670464
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 内科学一般
研究機関鹿児島大学

研究代表者

松山 隆美  鹿児島大学, 医学部, 教授 (30145479)

研究分担者 中村 基之  鹿児島大学, 医学部, 助手 (30343362)
佐藤 克明  鹿児島大学, 医学部, 講師 (40301147)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2001年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード可溶性CD163 / 関節リウマチ / ヘモグロビン / 肝炎 / 色素沈着絨毛性滑膜炎 / CD163 / 可溶性 / 慢性関節リウマチ / TIMP
研究概要

我々は、可溶性CD163の測定系を確立し、慢性関節リウマチ関節液において血清に比し可溶性CD163が増加していることを報告した(日本リウマチ学会2000年)。CD163の発現は、IL-10や、corticosteroidによって増強されることにより、CD163の機能として免疫制御能が推測されている。しかし、可溶性CD163の産生機序、CD163のリガンド、免疫系での役割、可溶性CD163の意義については不明である。本研究では我々の開発した可溶性CD163の測定法、作成したCD163蛋白を用い、以下を明らかにすることを目的とした。
a)慢性関節リウマチの早期診断、活動性マーカーとしての血清可溶性CD163の有用性
b)可溶性CD163産生におけるTissue Inhibitor of Metalloprotease(TIMP)の役割
c)CD163のリガンド
d)マクロファージ機能におけるCD163の役割
この研究の申請中、CD163のリガンドがヘモグロビン/ハプトグロビン複合体であることが報告されたので、研究の中心はa)、b)となった。この研究において、可溶性CD163は活動性のマーカーとして有用であることを示し、また、可溶性CD163の産生にTIMP-3が関与していることを報告した。現在、CD163を切断する酵素を同定中である。c)に関しては、CD163はヘモグロビンのみでも結合できることを証明したので、酸化、還元型ヘモグロビンとの結合の違いについての研究を展開中である。
さらに、他疾患における可溶性CD163の意義について、急性肝炎における予後の指標となることを報告した。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Matsushita N, Matsuyama T 他: "Elevated levels of soluble CD163 in sera and fluids from rheumatoid arthritis patients and inhibition of the shedding of CD163 by TIMP-3"Clin Exp Immunol. 130(1). 156-161 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsushita N, Matsuyama T et al.: "Elevated levels of soluble CD163 in sera and fluids from rheumatoid arthritis patients and inhibition of the shedding of CD163 by TIMP-3"Clin Exp Immunol. 130(1). 156-161 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsushita N, Matsuyama T 他: "Elevated levels of soluble CD 163 in sera and fluids from rheumatoid Arthritis patients and inhibition of the shedding of CD163 by TIMP-3"Clin Exp Immunol.. 130(1). 156-161 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamura M, Matsuyama T 他: "Nitration and chlorination of folic acid by peroxynitrite and hypochloric acid, and the selective binding of 10-nitro-folate to folate receptor β"Biochem. Biophys.Res.Commun.. 297. 1238-1244 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ijiri K, Matsuyama T 他: "Differential expression patterns of secreted frizzled related protein genes in synovial cells from patients with arthritis"J. Rheumatology. 29. 2266-2270 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi