• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

睡眠時呼吸障害における活性化血小板マイクロパーティクルの検討

研究課題

研究課題/領域番号 13670482
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 内科学一般
研究機関日本歯科大学

研究代表者

柴崎 浩一  日本歯科大学, 新潟歯学部, 教授 (30018882)

研究分担者 杉谷 想一  日本歯科大学, 新潟歯学部, 助手 (70339472)
曽我 憲二  日本歯科大学, 新潟歯学部, 助教授 (20171382)
長谷川 勝彦  日本歯科大学, 新潟歯学部, 助手 (60328870)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード睡眠時無呼吸症 / 活性化血小板 / マイクロパーティクル / 睡眠時呼吸障害
研究概要

睡眠時無呼吸症(SAS)においては、高血圧、心・脳血管障害などの血栓症のリスクが増大している。これらの動脈硬化性疾患の進展機序には活性化血小板が関与している。我々は、睡眠時無呼吸症において、活性化血小板との関連性について検討を行った。上記の研究期間において、自動血球分析装置による血小板恒数の検討、フローサイトメトリー(FCM)によるCD62P陽性活性化血小板比率、マイクロパーティクルの検出を検討課題とした。これまで健常者12例、睡眠時無呼吸症患者30例より検体を採取した。自動血球分析装置による血小板恒数の検討SAS群では血小板数、血小板分布幅、大型血小板比率、平均血小板容積、血小板クリットが高値であった。FCMでは全血解析法と多血小板血漿(PRP)分離法の両者を採用し解析した。全血法では健常者とSASでCD62P陽性血小板比率に差をみとめなかった。PRP法ではSAS群でCD62P陽性血小板比率が高い傾向がみられた。無呼吸指数(AHI)の低い群に比べ、AHIの高いSAS群でCD62P陽性血小板比率が高い傾向がみられた。FCMによる血小板由来マイクロパーティクルの解析ではAHIの高いSAS症例で、マイクロパーティクル比率が高い傾向がみられた。これらの結果よりSAS由来の血小板が僅かな外部からの刺激に反応して活性化しやすい可能性が示唆された。
今後SAS由来血小板について凝集能を中心に血小板機能の解析を試みる他、SASの微小循環について分析をすすめていく計画である。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi