研究課題/領域番号 |
13670491
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器内科学
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
峯 徹哉 東海大学, 医学部, 教授 (20157572)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | ギャップ結合 / 細胞間コミュニケーション / 培養胃癌細胞株 / 培養胃粘膜細胞 / Wntシグナル / WNT8B / FRAT2 / コネキシン / lucifer yellow / dye transfer |
研究概要 |
当初の研究計画通り、ギャップ結合がどのような機序で胃癌の発育・進展に関わっているのかをまず検討した。昨年度はウサギ培養胃粘膜細胞を用いてこれらの細胞が分化していく際にギャップ結合が発現してくることを確認した。その次に本年度にかけて胃癌培養細胞を用いてギャップ結合の発現を検討した。まず胃癌細胞培養細胞を用いてギャップ結合蛋白であるコネキシンの発現を検討した。ギャップ結合については電顕あるいは酵素抗体法により存在の有無をみたがギャップ結合は発現しなかった。さらに癌の発育・進展をみるために正常胃粘膜細胞と胃癌培養細胞を混合培養してギャップ結合の発現の有無と増殖を検討した。胃癌培養細胞と正常胃粘膜細胞の間にギャップ結合が発現するようになりそれとともに胃癌培養細胞の増殖力が減少していった。これらの結果より胃癌の発育・進展にギャップ結合が深く関わっていることが明らかとなった。当初、胃癌細胞にギャップ結合蛋白であるコネキシン遺伝子をtransfectする実験を予定していたが既に目的を果たしたと考え着手しないことにした。更にギャップ結合の発現がどのように調節されているのかも未だに明らかにされていないのでそれらを解明するために発現の調節をWnt-cateninの情報伝達機構の観点から検討した。胃癌培養細胞を培養し、Poly(A)^+RNAはFastTrack2.0Kitで抽出し、Total RNAはIsogen reagentで抽出し、WNT8BやWNT10Bのプローブを用いて検討を行なった。胃癌培養細胞においてWNT8B mRNAの発現が上昇していた。更にWNT10B mRNAの発現も上昇していた。WNTシグナルについてその情報伝達機構の中にFRAT2が関与していることも判明した。今回の研究で胃癌培養細胞ではギャップ結合が減少しておりこれと連動してWNTシグナルの増強がみられた。いままではギャップ結合あるいはWNTシグナルの片方しかみていなかったが今回の検討でこれらが一体化している可能性を明らかにした。これらの結果を結びつけて考えてみると細胞間接合装置とWNTはなんらかの関係がありしかもWNTが細胞間接合装置の情報伝達を調節している可能性が本研究で示されたと思われる。今後更に詳しい機序について検討する予定である。
|