• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖鎖調節による肝細胞癌治療の試み

研究課題

研究課題/領域番号 13670500
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関新潟大学

研究代表者

青柳 豊  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (00142266)

研究分担者 鈴木 健司  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (00303123)
小谷 昌司  新潟大学, 理学部, 教授 (60018702)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワード肝細胞癌 / 糖鎖 / アルファフェトブロテイン / フコース転移酵素 / アンチセンスオリゴヌクレオチド / フコシル化分画 / アルファフェトプロテイン
研究概要

本研究では,α1-6フコース転移酵素,III, IV, V型グルコサミン糖転移酵素のアンチセンスオリゴヌクレオタイドなどの糖鎖転移酵素阻害剤の組み合わせを用いた肝癌細胞biological behaviorの調節手技を確立し,これらの手技を用いて癌細胞の分化誘導ならびに脱悪性化を目的とした肝細胞癌の治療を試みることを目的とした.はじめに,α1-6FTフコース転移酵素(α1-6FT)活性の抑制による糖鎖構造の変化と,それに伴う肝癌細胞の浸潤動態の変化を,α1-6FTのノックダウンされた細胞系列を樹立することによって評価することを試みた.α1-6フコース転移酵素(α16FTのアンチセンスRNAによる発現抑制実験として,本酵素のmRNA(GenBank Accession No.D89289)の861〜874塩基,5'-CACTCATCTTGGA-3',に対するセンスならびにアンチセンス合成RNAを用いた.各RNAは,リボースの2'位のOHに対し2-methoxyethylを結合させ,また,ヌクレオチドのリン酸基の非結合酸素をS原子に置き換えるphosphorothioate修飾を加えた.HepG2細胞を48時間培養した後の培養上清中のアルファーフェトプロテイン(AFP)濃度とそのフコシル化分画は,2.8±0.29ng/ml,84.6±3.4%であった.FuGENE6(Roche, USA)を用いて上記のセンス,あるいはアンチセンスRNAをHepG2細胞にリポフェクションにより導入し,24時間後に培養上清を回収,さらに培養を続け48時間後に培養上清ならびに細胞を回収した.センス,アンチセンス,ならびにFuGENE6単独の各群を調整し,各培養上清中のAFP濃度とフコシル化分画を測定した.各群における24時間後,48時間後のAFP濃度はそれぞれ,5.2ng/ml,2.4ng/ml(センス),3.6ng/ml,1.8ng/ml(アンチセンス),7.6ng/ml,3.7ng/ml(FuGENE6)であった.次にAFP濃度を20ng/ml程度まで濃縮し,フコシル化分画を測定した.各群のフコシル化分画は,77.4%,79.7%(センス),80.4%,70.1%(アンチセンス),79.0%,80.8%(FuGENE6)であり,アンチセンス導入群の48時間後に採集された培養上清中でフコシル化分画が低下している事が示唆された.α16FTに対するアンチセンスRNA導入によりAFPのフコシル化が抑制されることが示唆されたので,次にα16Frに対するsmall interfering RNA(siRNA)の持続発現により,AFPのフコシル化が安定して抑制されるsiRNA持続発現株の樹立を試みた.α16FTmRNAの1002塩基のAA配列に続く19塩基配列からなる配列を,polymerase-III H1-RNA gene promotorの制御下に,ポリA配列を欠き3'端にUU突出を有するRNAが転写されるベクターであるpSUPER.retro(Oligo Engine, USA)にクローニングした.また,配列特異的発現抑制を確認するため,19配列の第9塩基をGからAに置換した変異配列も同時にクローニングした.現在これらのベクターをHepG2細胞に感染させ,持続発現株を樹立している.

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (37件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (37件)

  • [文献書誌] Odani S, Baba K, Tsuchida Y, Aoyagi Y, Wakui S, Takahashi Y.: "Hepatic fatty acid-binding proteins of a Teleost, Lateolabrax japonicus, the primary structures and location of a disulfide bond"Journal of Biochemistry. 129. 69-76 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoji Y, Mita T, Isemura M, et al.: "A fibronectin-binding protein from rice bran with cell adhesion activity for animal tumor cells"Biosci. Biotechnol. Biochem.. 165. 1181-1186 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seki K, Suda T, Aoyagi Y, et al.: "Diagnosis of pancreatic adenocarcinoma by detection of hTERT mRNA in pancreatic juice with sample qualification"Clin Cancer Res.. 7. 1976-1981 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furukawa K, Hrada T, Aoaygi Y: "Successful endoscopic sphincoterotomy using a papillotome tipped with a balloon for cases of choledocholithiasis complicated by duodenal diverticula"Am J Gastroenterol. 96. 3215-3216 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aoyagi Y, Mita Y, Suda T, et al.: "The fucosylation index of serum α-fetoprotein as useful prognostic factor in patients with hepatocellular carcinoma in special reference to chronological changes"Hepatolgy Res.. 23. 287-295 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suda T, Fujiyama A, Takimoto M, et al.: "Interchromosomal telomere length variation"Biochem Bioph Res Comm. 291. 210-214 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kozakai I, Itoh Y, Kuwano R, Aoyagi Y, Asakura H.: "Chemical deafferentiation of the nasal neuroepithelium profoundly reduces cholecystokinin gene expression in mouse olfactory bulb"Acta Medica et Biologica. 50. 53-60 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Waguri N, Suda T, Kamura K, Aoyagi Y.: "Heterogeneous hepatic enhancement on CT angiography in idiopathic portal hypertension"Liver. 22. 276-280 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuroiwa T, Suda T, Takahashi T. et al.: "Bile duct involvement in a case of autoimmune pancreatitis successfully treated with an oral steroid"Digestive Diseases & Science. 47. 1810-1816 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Soga K, Shibasaki K, Aoyagi Y.: "Effect of interferon on incidence of hepatocellular carcinoma in patients with chronic hepatitis C"Hepato-Gasroenterology 2003. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Asakura H, Aoyagi Y, Nakazawa S.: "Trend in Gastroenterology and Hepatology"Springer-Verlag Tokyo. 370 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayakawa S, Kimura T, Saeki K, Koyama Y, Aoyagi Y, Noro T, Nakamura Y, Isemura M: "Apoptosis-inducing activity of high molecular weight fractions of tea extracts"Biosci. Biotechnol. Biochem.. 65. 459-462 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Odani S, Baba K, Tsuchida Y, Aoyagi Y, Wakui S, Takahashi Y: "Hepatic fatty acid-binding proteins of a Teleost, Lateolabrax japonicus, the primary structures and location of a disulfide bond"J Biochem. 129. 69-76 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoji Y, Mita T, Isemura M, Mega T, Hase S, Isemura S, Aoyagi Y: "A fibronectin-binding protein from rice bran with cell adhesion activity for animal tumor cells"Biosci. Biotechnol. Biochem.. 65. 1181-1186 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seki K, Suda T, Aoyagi Y, Sugawara S, Natsui M, Motoyama H, Shirai Y, Sekine T, Kawai H, Mita Y, Waguri N, Kuroiwa T, Igarashi M, Asakura H: "Diagnosis of pancreatic adenocarcinoma by detection of hTERT mRNA in pancreatic juice with sample qualification"Clin Cancer Res.. 7. 1976-1981 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furukawa K, Hrada T, Aoyagi Y: "Successful endoscopic sphincoterotomy using a papillotome tipped with a balloon for cases of choledocholithiasis complicated by duodenal diverticula"Am J Gastroenterol. 96. 3215-3216 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yanagi M, Aoyagi Y, Suda T, Mita Y, Asakura H: "N-acetylglucosaminyl-transferase V as a possible aid for the evaluation of tumor invasiveness in patients with hepatocellular carcinoma"J Gastroenterol Hepatol. 16. 1282-1289 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furukawa K, Aoyagi Y, Hrada T, Enomoto H: "The usefulness of prevention consolidation therapy of esophageal varices using argon plasma coagulation"Hepatology Res.. 23(3). 220-225 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aoyagi Y, Mita Y, Suda T, Kawai K, Kuroiwa T, Igarashi M, Kobayashi M, Waguri N, Asakura H: "The fucosylation index of serum α-fetoprotein as useful prognostic factor in patients with hepatocellular carcinoma in special reference to chronological changes"Hepatology Res.. 23(4). 287-295 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koyama Y, Katsuno Y, Miyoshi N, Hayakawa S, Mita T, Muto H, Isemura S, Aoyagi Y, Isemura M: "Apoptosis-inducing activity of lectin isolated from the Mushroom Boletopsis leucomelas in U937 cells"Biosci. Biotechnol. Biochem.. 66. 784-789 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suda T, Fujiyama A, Takimoto M, Igarashi M, Kuroiwa T, Waguri N, Kawai H, Mita Y, Aoyagi Y: "Interchromosomal telomere length variation"Biochem Bioph Res Comm. 291. 210-214 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kozakai I, Itoh Y, Kuwano R, Aoyagi Y, Asakura H: "Chemical deafferentiation of the nasal neuroepithelium profoundly reduces cholecystokinin gene expression in mouse olfactory bulb"Acta Medica et Biologica. 50. 53-60 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Waguri N, Suda T, Kamura K, Aoyagi Y: "Heterogeneous hepatic enhancement on CT angiography in idiopathic portal hypertension"Liver. 22. 276-280 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuroiwa T, Suda T, MD, Takahashi T, Hirono H, Natsui M, Motoyama M, Nomoto M, Aoyagi Y: "Bile duct involvement in a case of autoimmune pancreatitis successfully treated with an oral steroid"Digestive Diseases & Science. 47. 1810-1816 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Soga K, Shibasaki K, Aoyagi Y: "Effect of interferon on incidence of hepatocellular carcinoma in patients with chronic hepatitis C"Hepato-Gastroenterology. in press. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Asakura H, Aoyagi Y, Nakazawa S. Eds.: "Trend in Gastroenterology and Hepatology"Springer-Verlag. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kozakai I, Itoh Y, Kuwano R, Aoyagi Y, Asakura H.: "Chemical deafferentiation of the nasal neuroepithelium profoundly reduces cholecystokinin gene expression in mouse olfactory bulb"Acta Medica et Biologica. 50. 53-60 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Waguri N, Suda T, Kamura K, Aoyagi Y.: "Heterogeneous hepatic enhancement on CT angiography in idiopathic portal hypertension"Liver. 22. 276-280 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kuroiwa T, Suda T, Takahashi T, et al.: "Bile duct involvement in a case of autoimmune pancreatitis successfully treated with an oral steroid"Digestive Diseases & Science. 47. 1810-1816 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Soga K, Shibasaki K, Aoyagi Y.: "Effect of interferon on incidence of hepatocellular carcinoma in patients with chronic hepatitis C"Hepato-Gasroenterology 2002. (in press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Odani S, Baba K, Tsuchida Y, Aoyagi Y, Wakui S, Takahashi Y: "Hepatic fatty acid-binding proteins of a Teleost, Lateolabrax japonicus, the primary structures and location of a disulfide bond"Journal of Biochemistry. 129. 69-76 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Shoji Y, Mita T, Isemura M, et al.: "A fibronectin-binding protein from rice bran with cell adhesion activity for animal tumor cells"Biosci. Biotechnol. Biochem.. 65. 1181-1186 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Seki K, Suda T, Aoyagi Y, et al.: "Diagnosis of pancreatic adenocarcinoma by detection of hTERT mRNA in pancreatic juice with sample qualification"Clin Cancer Res. 7. 1976-1981 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Furukawa K, Hrada T, AoyagiY: "Successful endoscopic sphincoterotomy using a papillotome tipped with a balloon for cases of choledocholithiasis complicated by duodenal diverticula"Am J Gastroenterol. 96. 3215-3216 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Aoyagi Y, Mita Y, Suda T, et al.: "The fucosylation index of serum α-fetoprotein as useful prognostic factor in patients with hepatocellular carcinoma in special reference to chronological changes"Hepatolgy Res. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Suda T, Fujiyama A, Takimoto M, et al.: "Interchromosomal telomere length variation"Biochem Bioph Res Comm. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Asakura H, Aoyagi Y, Nakazawa S: "Trend in Gastroenterology and Hepatology"Springer-Verlag Tokyo. 370 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi