• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい消化器癌治療を目指した異常p53のバックアップ機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 13670543
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

城 卓志  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (30231369)

研究分担者 中西 真  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (40217774)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2001年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードp53 / Chk2(hCdsl) / 細胞周期チェックポイント / アポトーシス / DNA傷害 / Chk2(hCds1) / chk2 / 細胞周期 / NF-Y / 胃癌
研究概要

消化器系癌を含む悪性腫瘍の多くは,癌抑制タンパクであるp53の機能が欠落している.また,Chk2(hCds1)はp53タンパクの機能を制御することで,DNA傷害時にアポトーシスおよび細胞周期チェックポイントに機能していると考えられている.一方,申請者らは各種細胞株におけるp53機能とChk2の発現の検討から,p53がChk2発現を負に制御していることを報告している.このことは,Chk2によってp53の機能が制御されるメカニズムのnegative feedback機構とも考えられるため,Chk2の発現制御は,DNA傷害時における細胞周期の調節機構およびアポトーシス誘導に極めて重要な意義をもつと考えられる.このため,申請者らはp53によるChk2発現抑制の分子機構の解明を試みた.
p53誘導細胞株を用いてp53とChk2発現をNorthernとWestern解析で検討したところ,Chk2の転写は,p53の発現を誘導すると著明に抑制されたp53によるChk2の発現抑制に重要な領域を,Chk2プロモーター領域を変異させたレポーター遺伝子を作成し解析したところ,p53によるChk2の転写制御には,Chk2プロモーター領域の-152^--138にあるCCAAT boxが必要であった.さらに,Gel Shift Assayで,そのCCAAT boxは転写因子NF-Yが結合することが分かり,NF-Yのdominant negative mutantを過剰発現させるとp53によるChk2の負の転写制御は消失した.最後に,p53に影響を受けないプロモーターを持つChk2発現ベクターを用いて,Chk2を発現させたp53正常細胞では,放射線を照射することによりG2/M期の細胞周期停止から再び細胞周期に入るのが遅れた.
以上から,Chk2の転写は転写因子NF-Yを介してp53により抑制され,その転写制御は,DNA傷害による細胞周期停止から,再び細胞周期に入るために重要な役割を持つことが判明した.

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi