• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しいレトロウイルス・ベクターによる造血幹細胞への遺伝子導入と肝臓での遺伝子発現

研究課題

研究課題/領域番号 13670544
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

岡上 武  京都府立医科大学, 医学部, 教授 (20150568)

研究分担者 伊藤 克彦  京都大学, 医学研究科, 講師 (90281097)
伊藤 義人  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (70244613)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードレトロウイルス / 肝細胞 / 骨髄細胞 / インシュレータ / メチル化 / インシュレーター
研究概要

I ベクターによる遺伝子発現の検討
(1)肝細胞での導入遺伝子の特異的な発現を目的とするため、FMEVタイプのレトロウイルス・ベクターのU3 regionに、B型肝炎ウイルスのエンハンサー領域を挿入し、さらに、CATマーカー遺伝子を組み込んだ10種類のベクターを作成し、Huh7、Alexander、HLEなどの肝癌細胞株に感染させた。結果、肝癌細胞株で他の細胞株に比べ導入遺伝子の発現効率が1.5〜2倍高いレトロウイルスの開発に成功し、マウスへのvivoの実験でも高いことを確かめた。
(2)FMEVタイプのレトロウイルス・ベクターのエンハンサー領域の上流に、メチル化を予防するため、URIと呼ばれるインシュレターを組み込みこんだ。血球系細胞のK562、Mam、間葉系細胞のNIH3T3、293では、ベクター導入後二週間の時点でマーカー遺伝子(CAT)の発現がコントロールに比べて、1.2〜1.5倍増加していた。長期にわたり高発現が続くクローンのエンハンサー領域のメチレーションPCRを行い、メチル化と導入遺伝子のサイレンシングとの関係を検討している。
II インシュレーターやSARの効果に関する検討
C57BL/6-GFPトランスジェニックマウスから骨髄細胞を採取し、ストローマ細胞・サイトカインを用いたin vivtroの系でluciferaseを発現するFMEVベクターに感染させて遺伝子を導入後、C57BL/6マウスに細胞を移植した。移植後、あらかじめ組み込んでおいた薬剤耐性遺伝子でin vivo selectionを行い、その後定期的にマウスの末梢血、肝臓を調べ細胞中に占めるドナー由来の細胞の頻度、そしてその細胞へのマーカー遺伝子の組み込み率,発現率を調べている。目的遺伝子を骨髄細胞に入れるため,臓器特異的長期発現を重視して今までに開発したレトロウイルスとB型肝炎ウイルスのハイブリッドベクターやメチル化予防ベクターの応用を検討している。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Sakamoto S, Okanoue T, et al.: "Involvement of Kupffer cells in the interaction between neutrophils and sinusoidal endothelial cells in rats"Shock. 182. 152-157 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kirishima T, Okanoue T, et al.: "Detection of YMDD mutant using a novel sensitive method in chronic liver disease type B patients before and during lamividine treatment"J Hepatol. 37. 259-265 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okanoue T, Itoh Y, et al.: "Transient biochemical response in interferon therapy decreases the development of hepatocellular carcinoma for five years and improves the long-term survival of chronic hepatitis C patients"Hepatol Res. 23. 62-77 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohnishi N, Itoh K, Itoh Y, et al.: "High expression of transgenes mediated by hybrid retroviral vectors in hepatocytes : comparison of promoters from murine retroviruses in vitro and in vivo"Gene Ther. 9. 303-306 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakamoto S, Okanoue T, Itoh Y, et al.: "Involvement of Kupffer cells in the interaction between neutrophils and sinusoidal endothelial cells in rats"Shok. 18. 152-157 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kirishima T, Okanoue T, et al.: "Detection of TMDD mutant using a novel sensitive method in chronic liver disease type B patients before and during lamividine treatment"J Hepatol. 37. 159-165 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okanoue T, Itoh Y, et al.: "Transient biochemical response in interferon therapy decreases the development of hepatocellular carcinoma for five years and improves the long-term survival of chronic hepatitis C patients"Hepatol Res. 23. 62-77 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohnishi N, Itoh K, Itoh Y, et al.: "High expression of transgenes mediated by hybrid retroviral vectors in hepatocytes: comparison of promoters from murine retroviruses in vitro and in vivo"Gene Ther. 9. 303-306 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakamoto S, Okanoue T, et al.: "Involvement of Kupffer cells in the interaction between neutrophils and sinusoidal endothelial cells in rats"Shock. 18(2). 152-157 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kirishima T, Okanoue T, et al.: "Detection of YMDD mutant using a novel sensitive method in chronic liver disease type B patients before and during lamividine treatment"J Hepatol. 37(2). 259-265 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Okanoue T, Itoh Y, et al.: "Transient biochemical response in interferon therapy decreases the development of hepatocellular carcinoma for five years and improves the long-term survival of chronic hepatitis C patients"Hepatol Res. 23(1). 62-77 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ohnishi N, Itoh K, Itoh Y, et al.: "High expression of transgenes mediated by hybrid retroviral vectors in hepatocytes : comparison of promoters from murine retroviruses in vitro and in vivo"Gene Ther. 9(4). 303-306 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi