• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

免疫反応調節臓器としての肝臓による経口寛容誘導機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 13670564
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

高橋 宏樹  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (80256403)

研究分担者 銭谷 幹男  東京慈恵医科大学, 医学部, 助教授 (70138767)
戸田 剛太郎  東京慈恵医科大学, 医学部, 教授 (40090500)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード肝免疫 / 経口寛容 / 調節性細胞 / 経口寛容誘導 / 肝内免疫環境 / 活性化リンパ球 / アポトーシス / IL-10・IL-12 / 肝内類洞内皮細胞 / 肝内樹状細胞
研究概要

経口免疫寛容誘導への肝臓の関与を明らかにする目的で、OVA経口投与による寛容誘導モデルを使用して解析を行い下記の成果を得た。
<平成13年度>
アイソトープラベル抗原を用いたオートラジオグラフィーにより、経口寛容が成立する抗原は肝内に移行していることが明らかにされた。さらにその際には肝内ではマクロファージでなく類洞内皮細胞において機能分子発現が増強しており、類洞内皮細胞が寛容が導かれる抗原の取込みに関与する可能性が示された。
<平成14年度>
経口寛容誘導時の肝内におけるサイトカイン動態の検討により、非誘導時と比べ肝内では特定のTh1、Th2偏向は認めず、ケモカインプロファイルに関しても有意差は認めないことが明らかになった。一方、寛容誘導時には肝内に浸入した活性化T細胞がアポトーシスに陥ることが示された。これらのことから、肝臓の経口寛容誘導への関与はサイトカイン、ケモカインによるのではなく、肝内での活性化リンパ球のアポトーシスにより担われている可能性が示された。
<平成15年度>
さまざまな免疫調節性細胞をそれぞれ単独で除去しても経口寛容誘導は維持されたことから、経口寛容誘導には肝内のさまざまな免疫調節性細胞がオーバーラップして関与しており、どれかひとつの細胞が欠損しただけでは経口寛容誘導に支障をきたさないことが明らかにされた。また経口寛容誘導に深く関わる現象である肝内における活性化T細胞のアポトーシスは、抗原特異的な現象でありながら抗原非特異的なマクロファージにより担われることが示された。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi