• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

PPARγを介した活性化クッパー細胞の抑制と肝障害の治療への応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13670568
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

大畑 充  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (50231204)

研究分担者 島田 青佳  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (90297391)
高橋 暁  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (70297399)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードPPARγ / クッパー細胞 / 肝障害 / 転写因子 / サイトカイン / TNFα / NKκB / TNFγ / NFκB
研究概要

(1)Sprague-Dawley(SD)系雌性ラット(体重300g前後)を用い、これらにエタノールを5g/kg経口投与(約25%の濃度)し、その24時間後にLipopolysaccharide(LPS)5mg/kgを腹腔内投与し、急性肝障害モデルを作成した。これらのモデルでは血液生化学的にも、組織学的にも肝障害を誘導することができた。
(2)本モデルのラットに対し、エタノール経口投与10分後および、LPS投与と同時の2回にわたりPPARγのリガンドであるPioglitazone(1mg/kg)を腹腔内投与した。コントロール群はエタノールの代わりに等カロリーのグルコース溶液を、LPSの代わりに生理食塩水を、またPioglitazoneの代わりに溶解液を投与した。これらをエタノール(E)、LPS、Pioglitazone(P)の投与により以下の4群(各群5匹ずつ)に分けて検討した。すなわちI群:E(-)LPS(-)P(-)、II群:E(-)LPS(-)P(+)、III群:E(+)LPS(+)P(-)、IV群:E(+)LPS(+)P(+)である。I群、II群に比べ、アルコールおよびLPS投与のIII群では血漿トランスアミナーゼおよびTNFαの増加を認めたが、これらはPPARγリガンドのpioglitazone投与のIV群では有意に抑制された。また肝組織学的にも同様の結果であった。しかしpioglitazoneは血漿および肝上清の過酸化脂質には影響を及ぼさなかった。TNFαmRNAの発現はIII群で有意に亢進し、IV群では有意に抑制され、PPARγmRNAの発現はIII群で低下し、IV群で改善した。以上から、PPARγリガンドは転写因子NFκBの抑制を介してTNFαを低下させ、肝障害を改善させると考えられる。現在NFκBの活性を検討中である。
(3)これらの肝障害モデルでは活性化したクッパー細胞が主要な役割を担うと考えられ、本モデルにおいて、現在クッパー細胞を分離して検討中である。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 大畑 充, 他: "アルコールおよびLPS投与による急性肝障害モデルに対するPPARγリガンドの効果"アルコールと医学生物学. 23(印刷中). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohata M, et al.: "Effects of the ligands for PPARγ on acute liver injury induced by ethanol and lipopolysaccharide in rats."Alcohol and Biomedical Research. 23 in press. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大畑 充他: "アルクールおよびLPS投与による急性肝障害モデルに対するPPARγリガンドの効果"アルコールと医学生物学. 23(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi