• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

老化マウスklothoにおける肺気腫および肺発生の分子機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 13670590
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 呼吸器内科学
研究機関群馬大学

研究代表者

山洞 善恒  群馬大学, 医学部, 助手 (90323352)

研究分担者 倉林 正彦  群馬大学, 医学部, 教授 (00215047)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードklothoマウス / 肺気腫
研究概要

klotho遺伝子ホモ欠損マウス(以下KL^-/^-と記載)は生後4週に肺気腫を発症するとともに、寿命の短縮、動脈硬化、異所性石灰化、骨粗霧症、皮膚真皮層の非薄化、脱毛などヒト老化に類似した多彩な兆候を早期に発現する。肺気腫の発症機序を解明する目的で、肺気腫が生じ始める2週齢の遺伝子発現を、Atlas Nylon Membraneを使用したハイブリダイゼーションにより、KL^-/^-肺と野生型肺とで比較検討した。その結果、2週齢のKL^-/^-肺で発現増加を認めた遺伝子の中に、caspase3(spot intensity : KL^-/^-50,野生型27)といったアポトーシス関連遺伝子、発生に重要なNotchシグナル系との関連遺伝子であるradical fringe homolog Precursor (spot intensity : KL^-/^-83,野生型39)、activin receptor IIA (spot intensity : KL^-/^-35,野生型16)・activin receptor IIB (spot intensity : KL^-/^-34,野生型18)・MAD homolog7 (spot intensity : KL^-/^-22,野生型9)といったTGF-β family proteinとの関連遺伝子を認めた。2週齢KL^-/^-肺において発現低下を認めた遺伝子の中には、serine protease inhibitor 2 (spot intensity: KL^-/^-38,野生型66)といったプロテアーゼインヒビター遺伝子が含まれていた。以上よりklothoマウスにおける肺気腫の成因として、肺の構成細胞のアポトーシスや発生に関与する遺伝子群の異常、さらには肺を傷害より保護するためのプロテアーゼインヒビターの低下などが推察された。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi