• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

睡眠時無呼吸症候群の心臓交感神経機能及びQT間隔のバラツキとレプチン分泌動態

研究課題

研究課題/領域番号 13670598
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 呼吸器内科学
研究機関京都大学

研究代表者

陳 和夫  京都大学, 医学研究科, 助教授 (90197640)

研究分担者 三嶋 理晃  京都大学, 医学研究科, 教授 (60190625)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード閉塞性睡眠時無呼吸低呼吸症候群(OSAHS) / 経鼻持続気道陽圧(nCPAP) / MIBG 心筋シンチ / レプチン / 脂肪肝 / QT dispersion / AST / ALT / 閉塞性睡眠時無呼吸低呼吸症候(OSAHS) / MIBG心筋シンチ / 心臓交感神経機能
研究概要

1)48名の閉塞性睡眠時無呼吸低呼吸症侯群(OSAHS)患者、1時間あたりの無呼吸低呼吸回数51.9±18.5において夜間の心電図上のQT間隔のバラツキ(QTcD)と心臓交感神経機能の指標であるMIBG心筋シンチの関連を調べた.OSAHS患者のQTcDは覚醒中には正常人と有意差は無かった.経鼻持続持続気道陽圧療法(nCPAP)治療前後においてOSAHS患者の睡眠中のQTcD時間は有意(p<0.0001)に減少した.睡眠中のQTcDは睡眠中の最低酸素飽和度(r=-0.43,p=0.004),酸素飽和度90%以下時間(r=0.35,p=0.02)と有意に相関したが,MIBG心筋シンチの諸指標とは相関しなかった.QTcDの延長と心臓交感神経機能の亢進はいずれも予後不良因子であるが,本研究の結果は,夜間睡眠中のQTcDの測定がMIBG心筋シンチとは独立した指標になり得ることを示した(投稿中).
2)OSAHSで肥満(25kg/m^2以上)のある患者においては約35%にAST,ALT値の有意の上昇がみられることを示し,睡眠中の無呼吸による低酸素が増悪因子となっている可能性を示唆した.OSAHS患者のAST,ALT値はnCPAP治療により改善をみた.この事実は,肥満患者で原因不明の肝酵素の上昇がみられた場合,OSAHSの存在を考慮する必要があることを示唆している.
3)21名の重症OSAHS患者においてnCPAP治療前と治療初日の夜間に採血して,レプチン値を測定した.また,治療前にMIBG心筋シンチを実施した.無呼吸低呼吸後の覚醒による睡眠の分断化があるにもかかわらず,夜間ピークを示す血中レプチン濃度の日内変動が存在していた.初日のnCPAP治療によりOSAHS患者のレプチン濃度は有意に低下した.心臓交感神経機能と血中レプチン濃度の有意な関連が示唆された.

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] Chin K.: "Obstructive sleep apnea-hypopnea syndrome and multiple risk factors for cerebrovascular and cardiovascular disease"Research Development in Respiratory & Critical Care Medicine. 1. 95-100 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimizu K, Chin K et al.: "Plasma leptin levels and cardiac sympathetic function in patients with obstructive sleep apnoea-hypopnoea syndrome"Thorax. 57. 429-434 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chin K et al.: "Effects of obstructive sleep apnea syndrome on serum aminotransferase levels in obese patients"American Journal of Medicine. 114. 370-376 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hida W, Chin K et al.: "Nasal continuous positive airway pressure improves quality of life in obesity hypoventilation syndrome"Sleep Breath. 7. 3-12 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Niimi A, Chin K, et al.: "Impaired cough reflex in patients with recurrent pneumonia"Thorax. 58. 152-153 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 陳 和夫, 他: "睡眠時呼吸障害-6章,肥満と睡眠時呼吸障害"日本評論社. 195 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chin K.: "Obstructive sleep apnea-hypopnea syndrome and multiple risk factors for cerebrovascular and cardiovascular disease"Recent Research Development in Respiratory & Critical Care Medicine. 1. 95-100 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimizu K, Chin K et al.: "Plasma leptin levels and cardiac sympathetic function in patients with obstructive sleep apnoea-hypopnoea syndrome"Thorax. 57. 429-434 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chin K et al.: "Effects of obstructive sleep apnea syndrome on serum aminotransferase levels in obese patients"American Journal of Medicine. 114. 370-376 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hida W, Chin K et al.: "Nasal continuous positive airway pressure improves quality of life in obesity hypoventilation syndrome"Sleep Breath. 7. 3-12 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Niimi A, Chin K, et al.: "Impaired cough reflex in patients with recurrent pneumonia"Thorax. 58. 152-153 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K Shimizu, K Chin et al.: "Plasma leptin levels and cardiac sympathetic function in patients with obstructive sleep apnoea-hypopnoea syndrome"Thorax. 57(5). 429-434 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K Chin et al.: "Effects of obstructive sleep apnea syndrome on serum aminotransferase levels in obese patients"American Journal of Medicine. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 陳 和夫, 他: "睡眠時呼吸障害-6章, 肥満と睡眠時呼吸障害"日本評論社. 195(93-100) (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K Shimizu, K Chin et al.: "Obstructive sleep apnea-hypopnea syndrome and multiple risk factors for cerebrovascular and cardiovascular disease"Thorax. (in press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K Chin: "Plasma leptin levels and cardiac sympathetic function in patients with obstructive sleep apnoea-hypopnoea syndrome"Recent Res Devel Resp Critical Care Med. 1. 95-100 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi