• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

健常者における咳受容体感受性の規定因子:血清ACE活性ACE遺伝子多型の関与についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 13670599
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 呼吸器内科学
研究機関京都大学

研究代表者

室 繁郎 (2002)  京都大学, 医学研究科, 助手 (60344454)

新實 彰男 (2001)  京都大学, 医学研究科, 助手 (30252513)

研究分担者 陳 和夫  京都大学, 医学研究科, 助教授 (90197640)
長井 苑子  京都大学, 医学研究科, 助教授 (30217955)
室 繁郎  京都大学, 医学研究科, 助手
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2001年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード咳嗽 / ACE / ACE遺伝子多型 / サブスタンスP / カプサイシン咳受容体感受性 / 咳受容体感受性 / カプサイシン
研究概要

病的で過剰な咳嗽は患者に苦痛と消耗をもたらすためその制御が必要となるが、一方では本来の咳嗽反射は気道に侵入する病原微生物や喀痰などを排除し、呼吸器感染症を防止するために不可欠な生体反応である。咳感受性が低いヒトは病原微生物などの気道内への侵入に対する防御能が弱く、逆に咳感受性が高いヒトはわずかな刺激でも咳嗽を生じやすく過剰な咳嗽に悩まされる可能性がある。従って咳感受性を規定する因子を明らかにすることは重要である。
本研究の目的は、ACE阻害薬の副作用として咳嗽が出現する現象を端緒として注目されてきているACEと咳嗽との関連に着目し、日本人健常者におけるカプサイシンに対する咳受容体感受性と血清ACE活性、ACE遺伝子多型、誘発喀痰中サブスタンスP濃度との関連を検討することである。
咳嗽症状がなく健常と考えられる本学職員および学生などで、喫煙者、呼吸器疾患の既往を有する者、明らかな胃食道逆流症状を有する者、最近の2カ月以内に上気道炎に罹患した者、ACE阻害薬を内服している者は除いて対象を募った。現在までに38例の対象例を集積した.そのうち30例につき、ACE遺伝子多型(ACE遺伝子のintron16に存在するInsertion/Deletion多型)を調べたところ、II 10例、ID 12例、DD 8例であった。背景因子(年齢、身長、体重、呼吸機能)、ACE遺伝子多型、血清ACE活性(比色定量法による)、誘発喀痰中サブスタンスP濃度(EIA法による)とカプサイシン咳受容体感受性との関連について検討したが、現在のところ各所見とカプサイシン咳閾値との関連は明らかではない。引き続き症例を集積している。
また基礎疾患がなく、肺炎を反復する患者において、カプサイシン咳受容体感受性を測定し、年齢、性別をマッチさせた健常群と比較すると、患者群で有意に咳感受性が鈍いことが示された。すなわち咳感受性の鈍化が下気道の易感染性に関与している可能性が示唆された(Niimi A. et al. Thorax 2003)。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (31件)

  • [文献書誌] Niimi A et al.: "Impaired cough reflex in patients with recurrent pneumonia"Thorax. 58(2). 152-153 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakano Y et al.: "Quantitative assessment of airway remodeling using with resolution computed tomography"Chest. 122(6sp). 271s-275s (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Simizu K et al.: "Plasma leptin levels and cardiac sympathetic function in patients with obstructive sleep apnoea-hypopnoea syndrome"Thorax. 57(5). 429-434 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gibson PG et al.: "Eosinophilic bronchitis : Clinical mainfestations and implications for treatment"Thorax. 57(2). 178-182 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto H et al.: "Effects of inhaled corticosteroid and short courses of oral corticosteroids on bone mineral density in as thmatics"Chest. 120. 1468-1473 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto H et al.: "Serum eosinophil cationic protein measured during exacerbation of asthma. Characteristics of patients with low titres"Clin Exp Allergy. 31. 637-643 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muro S et al.: "Expression of IL-15 in inflammatory pulmonary diseases"J. Allergy Clin Immunol. 108. 970-975 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muro S et al.: "Advances in the patho physiology of bronchial asthma"Allergology International. 50. 119-131 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Christodoulopoulos P et al.: "TH2 Cytokine-associated transcription factors in atopic and non-atopic asthma : evidence for differential signal transducer and activator of transcription 6 expression"J. Allergy Clin Immunol. 107. 586-591 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新実彰男 ほか: "慢性咳嗽を診る"医薬ジャーナル. 223 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Niimi A, Matsumoto H, Ueda T, Takemura M, Suzuki K, Tanaka E, Chin K, Mishima M, Amitani R: "Impaired cough reflex in patients with recurrent pneumonia"Thorax. 58. 152-153 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakano Y, Maller NL, King GG, Niimi A, Kalloger SE, Mishima M, Pare PD: "Quantitative assessment of airway remodeling using high-resolution CT"Chest. 122(6 Suppl). 271S-275S (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimizu K, Chin K, Nakamura T, Masuzaki H, Ogawa Y, Hosokawa R, Niimi A, Hattori N, Nohara R, Sasayama S, Nakao K, Mishima M, Nakamura T, Ohi M: "Plasma leptin levels and cardiac sympathetic function in patients with obstructive sleep apnoea-hypopnoea syndrome"Thorax. 57. 429-434 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gibson PG, Fuiimura M, Niimi A: "Eosinophilic bronchitis: clinical manifestations and implications for treatment"Thorax. 57. 178-182 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muro S, Taha, RA, Tsicopoulos A, Olivenstein R, Tonnel AB, Christodoulopoulos, Wallaert B, Hamid QA: "Expression of Interleukin-15 in Inflammatory Pulmonary Diseases"J Allergy Clin Immunol.. 108. 970-975 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muro S, Hamid QA: "Advances in the pathophysiology of bronchial asthma"Allergology International. 50. 119-131 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Christodoulopoulos P, Cameron L, Nakamura Y, Lemiere C, Muro S, Dugas M, Boulet LP, Laviolette M, Olivenstein R, Hamid Q: "TH2 cytokine-associated transcription factors in atopic and nonatopic asthma: evidence for differential signal transducer and activator of transcription 6 expression"J Allergy Clin Immunol. 107. 586-591 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto H, Niimi A, Minakuchi M, Izumi T: "Serum eosinophilic cationic protein levels measured during exacerbation of asthma: characteristics of patients with low titers"Clin Exp Allergy. 31. 637-643 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto H, Ishihara K, Hasegawa T, Umeda B, Niimi A, Hino M: "Effects of inhaled corticosteroid and short courses of oral corticosteroids on bone mineral density in asthmatic patients: a 4-year longitudinal study"Chest. 120. 1468-1473 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Niimi A et al.: "Impaired cough reflex in patients with recurrent pneumonia"Thorax. 58(2). 152-153 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nakano Y et al.: "Quantitative assessment of airway remodeling using highresolution computed tomography"Chest. 122(6SP). 271S-275S (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Shimizu K et al.: "Plasma leptin levels and cardiac sympathetic function in patients with sleep apuea-hypopuea syndrome"Thorax. 57(5). 429-434 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Gibson DG et al.: "Eosinophilic bronchitis : clinical manifestations and implications for treatment"Thorax. 57(2). 178-182 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Matsumoto H et al.: "Effects of inhaled corticosteroid and short courses of oral corticosteroids on bone mineral density in asthmatic"Chest. 120. 1468-1473 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Matsumoto H et al.: "Serum eosinophil cationic protein measured during exacerbation of asthma. characteristics of patients with low titres"Clin Exp Allergy. 31. 637-643 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Muro S et al.: "Expression of IL-15 in inflammatory pulmonary diseases"J. Allergy Clin Immunol. 108. 970-975 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Muro S et al.: "Advances in the pathophysiology of bronchial asthma"Allergology International. 50. 119-131 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Christodoulopoulos Petal et al.: "Th2 cytokine-associated transcription factors in atopic and nonatopic asthma : evidence for differential signal transducer and activator of transcription 6 expression"J. Allergy Clin Immunol. 107. 586-591 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 新実彰男: "慢性咳嗽を診る"医薬ジャーナル. 223 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K Shimizu, K Chin et al.: "Obstructive sleep apnea-hypopnea syndrome and multiple risk factors for cerebrovascular and cardiovascular disease"Thorax. (in press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K Chin: "Plasma leptin levels and cardiac sympathetic function in patients with obstructive sleep apnoea-hypopnoea syndrome"Recent Res Devel Resp Critical Care Med. 1. 95-100 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi