研究課題/領域番号 |
13670606
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
呼吸器内科学
|
研究機関 | 大分医科大学 |
研究代表者 |
永井 寛之 大分医科大学, 医学部, 助手 (80237487)
|
研究分担者 |
那須 勝 大分医科大学, 医学部, 教授 (70039874)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | 深在性真菌症 / Trichosporon asahii / PCR法 / glucuronoxylomannan抗原 / (1→3)-β-D-glucan / 環境分離株 / 臨床分離株 / gluculonoxylomannan抗原 / (1→3)β-D glucan / Trichosporon ashahii |
研究概要 |
(1)Trichosporon asahii (T.Asahii)は深在性真菌症の主な起炎菌であるが、深在性トリコスポロン症患者より得られた臨床分離株のglucuronoxylomannan抗原(GXM抗原)は環境分離株のGXM抗原よりも高値である。Candida albicansやCryptococcus neoformansは生体を通過させることで、その表現型が変化することが報告されている。T.asahiiに関しては、生体通過による表現型の変化の報告はなかった。我々はT.asahiiの環境分離株、臨床分離株及び環境分離株を複数回マウスに感染させ回収した生体通過株、これらの菌株間の表現型の変化、GXM抗原、(1→3)-β-D-glucan値について検討した。その結果、環境分離株のcolonyの形態はrugose type、真菌細胞はhyphae typeで増殖するのに対し、臨床分離株のcolonyの形態はpowdery type,真菌細胞はconidia typeで増殖していた。培養上清中のGXM抗原値は、環境分離株よりも臨床分離株のほうが、高値であった。また環境分離株を3回マウスに感染させ回収した生体通過株では、colonyの形態はrugose type→powdery typeに、真菌細胞の形態はhyphae type→conidia typeへと著明に変化しており、GXM抗原も元の環境分離株のものよりも生体通過株の方が有意に高値をとっていた。 (1→3)-β-D-glucan値については、菌株間に有為差は認めなかった。 (2)環境分離株と臨床分離株、生体通過株の3つの株のin vivoにおける病原性の発現を検討した。これらの中で、マウスの致死率が最も高かったのは環境分離株であった。生体通過株のGXM抗原の発現の亢進は、生体の多核白血球や単球の貪食を逃れる真菌の自己防衛反応であり、生体における持続感染を成立させるためのものであることが推測され、生体に対する病原性には直接関与しないことが示唆された。
|