• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

てんかん性興奮・制御に伴う運動異常症の発現機序および随意運動の中枢制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 13670640
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関京都大学

研究代表者

池田 昭夫  京都大学, 医学研究科, 講師 (90212761)

研究分担者 長峯 隆  京都大学, 医学研究科, 助教授 (10231490)
宮本 享  京都大学, 医学研究科, 助教授 (70239440)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードてんかん性興奮 / てんかん性抑制 / 補足運動野 / 経頭蓋的磁気刺激 / てんかん発作 / 皮質間連関 / 脱力発作 / 経頭蓋的磁気刺激刺激法 / 皮質電気刺激法
研究概要

2年間の研究により、てんかん焦点および正常皮質における抑制機構に関して以下の知見を得た。
1)大脳皮質が直接関与する脱力発作の病態機序
臨床的に難治の全身の脱力発作をきたす症例において、長時間ビデオ脳波モニタリング、フルオロデオキシブドウ糖によるポジトロン断層撮影法、MRI等を施行した。その結果、前頭葉あるいは頭頂葉由来の発作時脳波変化に伴い、全身性の脱力発作をきたすことが示された。特に前頭葉についてはFDG-PETの代謝低下領域の所見を考慮すると、前補足運動野がてんかん焦点であることが示され、突発的運動抑制機序に同領域が強く関与することが示唆された。
2)皮質電気刺激によるてんかん性活動の抑制
難治部分てんかん患者4名において、てんかん外科の術前検査のために脳表面に留置された硬膜下電極を通して、てんかん焦点および非焦点を50Hzあるいは0.9Hzの頻度で皮質電気刺激を行い、てんかん焦点における発作間欠期のてんかん性放電の頻度の変化および皮質脳波の背景活動のパワーの変化を検討した。50Hzの焦点刺激により、有意にてんかん性放電の頻度が刺激終了後20分間は減少し、また皮質背景活動は20〜40Hzの周波数帯域において刺激電極に限局したパワーの減少を認めた。一方非焦点の刺激では、皮質背景活動は20〜40Hzの周波数帯域において刺激電極に限局したパワーの減少を認めたが、焦点のてんかん性放電の頻度には影響はなかった。同様の結果は0.9Hzの刺激によってももたらされた。以上より、大脳皮質の電気刺激は、てんかん焦点皮質および正常皮質のいずれにおいても、抑制系の活動の活性化をもたらすことが示唆された。
低頻度経頭蓋的磁気刺激によるてんかん性活動の抑制
内科的治療に対して難治てんかん発作をほぼ毎日起こす側頭葉外てんかん患者6名において、てんかん焦点に対して低頻度磁気刺激(0.9Hz 15分間、4回/週)を施行することにより、てんかん発作の減少の有無を検討した。発作頻度は施行後2週間は平均44%に減少した。しかし夜間にのみ発作をきたす前頭葉てんかん患者では発作の減少は認めなかった。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (47件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (47件)

  • [文献書誌] Nakamura M: "Automatic EEG interpretation adaptable to individual electroencephalographer using aritificial neural network"Int J A dapt Control Signal Process. 16. 25-37 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto J: "Low frequency electric cortical stimulation has an inhibitory effect on epileptic focus in mesial temporal lobe epilepsy"Epilepsia. 43. 491-495 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satow T: "Partial epilepsy manifesting atonic seizure : report of two case"Epilepsia. 43. 1425-1431 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda A: ""Supplementary motor area (SMA) seizure" rather than "SMA epilepsy" in optimal surgical candidates : a document of subdural recording"J Neurol Sci. 202. 43-52 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ihara M: "Neuroleptic malignant syndrome prolonged catatonia in a dopa-responsive dystonia patient"Neurology. 59. 1102-1104 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satow T: "Nausea as a complication of low-frequency repetitive transcranial magnetic stimulation of the posterior fossa"Clin Neurophysiol. 113. 1441-1443 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hanakawa T: "Functional mapping of human medial frontal motor areas : a combined use of functional MRI and cortical stimulation"Exp Brain Res. 138. 403-409 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda A: "Asymmetric tonic seizures with bilteral partietal lesions resembling frontal lobe epilepsy"Epileptic Disord. 3. 17-21 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda A: "Hiccups start, seizures cease"Ann Neurol. 50. 128-129 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bai O: "Markov process EEG model for spontaneous background activity"J Clin Neurophysiol. 18. 283-290 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bai O: "Blink artifact elimination in electroencephalographic recordes based on discrete cosine transform domain modeling"Frontiers Med Biol Engng. 11. 191-206 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohara S: "Increased synchronization of cortical oscillatory activities between human supplementary motor and primary sensorimotor area during voluntary movements"J Neurosci. 21. 9377-9386 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hanakawa T: "Functional mapping of human medial frontal motor areas: a combined use of functional MRI and cortical stimulation"Exp Brain Res. 138. 403-409 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda A: "Asymmetric tonic seizures with bilteral partietal lesions resembling frontal lobe epilepsy"Epileptic Disord. 3. 17-21 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda A: "Hiccups start, seizures cease"Ann Neurol. 50. 128-129 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bai O: "Markov process EEG model for spontaneous background activity"J Clin Neurophysiol. 18. 283-290 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bai O: "Blink artifact elimination in electroencephalographic recorder based on discrete cosine transform domain modeling"Frontiers Med Biol Engng. 11. 191-206 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohara S: "Increased synchronization of cortical oscillatory activities between human supplementary motor and primary sensorimotor area during voluntary movements"J Neurosci. 21. 9377-9386 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura M: "Automatic EEG interpretation adaptable to individual electroencephalographer using aritificial neural network"Int J A dapt Control Signal Process. 16. 25-37 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto J: "Low frequency electric cortical stimulation has an inhibitory effect on epileptic focus in mesial temporal lobe epilepsy."Epilepsia. 43. 491-495 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satow T: "Partial epilepsy manifesting atonic seizure: report of two case"Epilepsia. 43. 1425-1431 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda A: ""Supplementary motor area (SMA) seizure" rather than "SMA epilepsy" in optimal surgical candidates: a document of subdural recording"J Neurol Sci. 202. 43-52 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ihara M: "Neuroleptic malignant syndrome with prolonged catatonia in a dopa-responsive dystonia patient"Neurology. 59. 1102-1104 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satow T: "Nausea as a complication of low-frequency repetitive transcranial magnetic stimulation of the posterior fossa"Clin Neurophysiol. 113. 1441-1443 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura M et al.: "Automatic EEG interpretation adaptable to individual electroencephalographer using aritificial neural network"Int J Adapt Control Signal Process. 16. 25-37 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yamamoto J, et al.: "Low frequency electric cortical stimulation has an inhibitory effect on epileptic focus in mesial temporal lobe epilepsy"Epilepsia. 43. 491-495 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Satow T, et al.: "Partial epilepsy manifesting atonic seizure : report of two case"Epilepsia. 43. 1425-1431 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ikeda A, et al.: ""Supplementary motor area (SMA) seizure" rather than "SMA epilepsy" in optimal surgical candidates : a document of subdural recording"J Neurol Sci. 202. 43-52 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ihara M et al.: "Neuroleptic malignant syndrome with prolonged catatonia in a dopa-responsive dystonia patient"Neurology. 59. 1102-1104 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Satow T et al.: "Nausea as a complication of low-frequency repetitive transcranial magnetic stimulation of the posterior fossa"Clin Neurophysiol. 113. 1441-1443 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Usui K, et al.: "Conversion of semantic information into phonological representation : a function in left posterior temporal area"Brain. 126. 632-641 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshida K, et al.: "Movement-related cortical potentials before jaw excursions in oromandibular dystonia"Mov Disord. 18. 94-100 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hitomi T et al.: "Improvement of central motor conduction after bone marrow transplantation in adrenoleukodystrophy"J Neurol Neurpsurg Psych. 74. 373-375 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yamamoto J, et al.: "Seizures arising from the inferior parietal lobule can show ictal semiology of the second sensory seizures (Sll seizure)"J Neurol Neurpsurg Psych. 74. 367-369 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Satow T, et al.: "Mirth and laughter arising from human temporal cortex"J Neurol Neurpsurg Psych. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Satow T, et al.: "Direct cortical area for motor preparation and execution in human identified by bereitschaftspotential recordng and ECoG-EMG coherenc"Clin Neurophysiol. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Matsumoto R, et al.: "Functional subdivisions of human premotor cortex : epicortical recoroding in visiomotor task"Clin Neurophysiol. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ikeda A, Klem GH, Luders HO: "Lippincott Williams & Wilkins, Philadelphia(分担執筆)"Diffuse encephalopathies. In : Ebersole JS and Pedley TA (eds) : Current practice of clinical electroencephalography, 3rd edition. 30 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ikeda A, et al.: "Asymmetric tonic seizures with bilateral parietal lesions resembling frontal lobe epilepsy"Epileptic Disord. 3. 17-21 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ikeda A, et al.: "Hiccups start, seizures cease"Ann Neurol. 50. 128-129 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ikeda A, et al.: "Motor inhibition by human supplementary motor area proper"Clin Neurophysiol. in press.

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hanakawa T, et al.: "Functional mapping of human medial frontal motor areas. The combined use offunctional magnetic resonance imaging and cortical stimulation"Exp Brain Res.. 138. 403-409 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yamamoto J, et al.: "Low frequency electric cortical stimulation has an inhibitory effect on epileptic focus in mesial temporal lobe epilepsy"Epilepsia. (in press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Satow T, et al.: "Partial epilepsy manifesting atonic seizure : report of two case"Epilepsia. (in press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ohara S, et al.: "Increased synchronization of cortical oscillatory activities between human supplementary motor and primary sensorimotor areas during voluntary movements"J Neurosci. 21. 9377-9386 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Bai O, et al.: "Markov Process Amplitude EEG Model for Spontaneous Background Activity"J Clin Neurophysiol. 18. 283-290 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamura M, et al.: "Automatic EEG interpretation adaptable to individual electroencephalographer using aritificial neural network"Int J A dapt Control Signal Process. 16. 25-37 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi