• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

孤発性アルツハイマー病におけるRNAエディティング異常の検討

研究課題

研究課題/領域番号 13670662
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

詫間 浩  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 助手 (00326258)

研究分担者 富山 貴美  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 講師 (10305633)
森 啓  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (10159189)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2001年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード孤発性アルツハイマー病 / RNA editing / プレセニリン / APP / ニカストリン / 弧発性アルツハイマー病
研究概要

本研究ではアルツハイマー病の大多数を占める孤発例の発症機構として、post-transcriptional modificationの1つとしてRNA editingの可能性を考え、アルツハイマー病患者血液を用いた分析を実施した。
分析対象は正常例、孤発例を検討した。方法としては、PolyA Tract System 1000 (Promega社)で抽出したmRNAを鋳型にし逆転写を実行した。得られたDNAを鋳型としたPCRを行い、塩基配列を(ABI PRIZM 310型)決定した。調査対象は3つのアルツハイマー病関連遺伝子(プレセニリン1、APP(アミロイド前駆体蛋白)、ニカストリン)とした。すべてインフォームドコンセントをとり、倫理委員会での承認の下で実施した。
正常例ではいずれの遺伝子も変異がなかったが、90歳の孤発症例において、L153L変異が確認された。この場合は、アミノ酸変異も無いことからプレセニリン1変異による発症と言うより、通常の老化による孤発性発症と考えることができる。これ以外にも、複数のSNPを同定することができたが発症との関連性は不明である。我々の孤発例分析の中でも、27才発症という早期発症型アルツハイマー病は特に重要な発見であると考えている。稀に見る早期発症型の本症例はプレセニリン1に新規遺伝子変異が予測通りに確認することができた。痙性対麻痺をしめす本症例は視覚失認を示す興味ある所見をも示した。この臨床所見はMRI、PET、SPECTによる解析によっても裏付けられた。さらにこの変異によって、アミロイド蛋白産生への効果を検討したところ、Aβ42のみの選択的亢進を見出し、これが痴呆発症の病因と同定した。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Takuma, H., Shimada, H., Inoue, Y., et al.: "Hypertrophic pachymeningitis with anti-neutrophil cytoplasmic antibody (P-ANCA), & diabetes insipidus"Acta Neurologica Scandinavia. 104. 397-401 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takuma, H., Sakurai, M., Kanazawa, I.: "In vitro formation of the cortico-spinal synapses in organotypic slice co-culture"Neuroscience. 109. 359-370 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takuma, H., Arakawa, S., Mori, H.: "Isoforms changes of tau protein during development in various species"Developmental Brain Research. 142. 121-127 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takuma, H., Shimada, H., Inoue, Y., Ishimura, E., Himuro, K., Miki, T., and Nishizawa, Y.: "Hypertrophic pachymeningitis with anti-neutrophil cytoplasmic antibody (p-ANCA), and diabetes insipidus."Acta Neurol Sca. 104. 397-421 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takuma, H., Sakurai, M., and Kanazawa, I.: "In vitro formation of the cortico-spinal synapses in organotypic slice co-culture."Neuroscience. 109. 359-370 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takuma, H., Arawaka, S., and Mori, H.: "Isoforms changes of tau protein during development invarious species."Developmental Brain Research. 142. 121-127 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takuma, H., Sakurai, M., Kanazawa, I.: "In vitro formation of the cortico-spinal synapses in organotypic slice co-culture"Neuroscience. 109. 359-370 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takuma H, Sakurai M, , Kanazawa I: "In vitro formation of the cortico-spinal synapses in organotypic slice co-culture"Neuroscience. 109. 359-370 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takuma H, Shimada H, Inoue Y, et al.: "Hypertrophic pachymeningitis with anti-neutrophil cytoplasmic antibody (p-ANCA), & diabetes insipidus"Acta Neurologica Scandinavia. 104. 397-401 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi