• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳梗塞に対する新たな遺伝子治療の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 13670669
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関順天堂大学

研究代表者

卜部 貴夫  順天堂大学, 医学部, 講師 (60291663)

研究分担者 水野 美邦  順天堂大学, 医学部, 教授 (30049043)
望月 秀樹  順天堂大学, 医学部, 講師 (90230044)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2001年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード脳梗塞 / 虚血性神経細胞死 / 遺伝子治療 / アポトーシス / 酸化的ストレス / アデノ随伴ウイルスベクター / 骨髄移植 / ミクログリア / アデノウイルスベクター / GAPDH
研究概要

局所脳虚血モデル動物におけるアポトーシス関連蛋白の発現解析
ラットの局所脳虚血-再灌流モデルにおいて,アポトーシスとの関与が報告されているglyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase (GAPDH)が虚血性神経細胞死に先行して過剰発現し,細胞質から核へ移行することでアポトーシスが誘導されることを証明し,J Cerebral Blood Flow and Metabolism誌に発表掲載された.GFPトランスジェニックマウスの骨髄を移植したマウスを作製し,脳梗塞における骨髄由来ミクログリア・マクロファージの関与を直接的に証明し,Neurosciense誌に発表掲載予定である.
アデノ随伴ウイルスベクターの濃縮,精製
P3実験室にて,Calbindin D28k遺伝子のAdenoassociated virus vector (AAV)への組み込みを進めている.
モデル動物へのウイルスベクター投与および遺伝子導入とその評価
また,アポトーシスの制御に関与するApaf1遺伝子のAAVへの組み込みと濃縮,精製およびウイルスタイターの調整は完了しており,研究分担者の望月が変性疾患のモデル動物へ投与し,神経細胞死が制御されることを証明し,Proc Natl Acad Sci USA誌に発表掲載された.脳虚血モデルでは砂ネズミ海馬へsterotaxicに投与を行い,導入効率を検討中である.
酸化的ストレスの評価
酸化的ストレスマーカーである4hydroxy-2-nonenal (HNE)付加化合物,8-hydroxy-2'-deoxyguanosine (8-OHdG)の抗体により免疫組織化学を用いた病理学的解析にて,遺伝子導入の効果の確認と虚血性神経細胞死の制御について評価を進めている.

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] Hideki Mochizuki et al.: "An AAV-derived Apaf-1 dominant negative inhibitor prevents MPTP toxicity as antiapoptotic gene therapy for Parkinson's disease"Proc Natl Acad Sci USA. 98. 10918-10923 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yumi Shimo-Nakanishi et al.: "Polymorphism of the lipoprotein lipase gene and risk of atherothrombotic cerebral infarction in the Japanese"Stroke. 32. 1481-1486 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryota Tanaka et al.: "Glyceraldehyde-3-Phosphate Dehydrogenase (GAPDH) is overexpressed in rat brain following focal ischemia"Journal of Cerebral Blood Flow and Meabolism. 22. 280-288 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Asuka Suzuki et al.: "Feasibility of ex vivo gene therapy for neurological disorders using the new retroviral vector GCDNsap packaged in the vesicular stomatitis virus G protein"Journal of Neurochemistry. 82. 953-960 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takao Urabe et al.: "Anticoagulant therapy with a selective thrombin inhibitor for acute cerebral infarction : usefulness of coagulation markers for evaluation of efficacy"Journal of Thrombosis and Thrombolysis. 13. 153-158 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryota Tanaka et al.: "Migration of EGFP expressing bone marrow-derived microglia/macrophage into the mice brain following permanent focal ischemia"Neuroscience. 117. 531-539 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mochizuki H, Hayakawa H, Migita M, Shibata M, Tanaka R, Suzuki A, Shimo-Nakanishi Y, Urabe T, Yamada M, Tamayose K, Shimada T, Miura M, Yoshikuni M: "An AAV-derived Apaf-1 dominant negative inhibitor prevents MPTP toxicity as antiapoptotic gene therapy for Parkinson's disease"Proc Natl Acad Sci USA. 98. 10918-10923 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimo-Nakanishi Y, Urabe T, Hattori N, Watanabe Y, Nagao T, Yokochi M, Hamamoto M, Mizuno Y: "Polymorphism of the lipoprotein lipase gene and risk of atherothrombotic cerebral infarction in the Japanese"Stroke. 32. 1481-1486 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka R, Mochizuki H, Suzuki A, Katsube N, Ishitani R, Mizuno Y, Urabe T: "Glyceraldehyde-3-Phosphate Dehydrogenase (GAPDH) is overexpressed in rat brain follwing focal ischemia"Journal of Cerebral Blood Flow and Metabolism. 22. 280-288 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki A, Obi K, Urabe T, Hayakawa H, Yamada M, Kaneko S, Onodera M, Mizuno Y, Mochizuki H: "Feasibility of ex vivo gene therapy for neurological disorders using the new retroviral vector GCDNsap packaged in the vesicular stomatitis virus G protein"Journal of Neurochemistry. 82. 953-960 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Urabe T, Tanaka R, Noda K, Mizuno Y: "Anticoagulant therapy with a selective thrombin inhibitor for acute cerebral infarction : usefulness of coagulation markers for evaluation of efficacy"Journal of Thrombosis and Thrombolysis. 13. 153-158 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Piao L, Tanaka T, Nomiyama T, Nakajima K, Ogihara T, Miwa S, Urabe T, Watada T, Kawamori R: "Combined genotypes of ACE and NADPH oxidase p22phox associated with somatic mutation of mtDNA and carotid intima-media thickness in Japanese patients with type 2 diabetes mellitus"Curr Ther Res Clin Exp. 63. 842-852 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka R, Komine-Kobayashi M, Mochizuki H, Yamada M, Furuya T, Migita M, Shimada T, Mizuno Y, Urabe T: "Migration of EGFP expressing bone marrow-derived microglia/macrophage into the mice brain following permanent focal ischemia"Neuroscience. 117. 531-539 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideki Mochizuki et al.: "An AAV-derived Apaf-1 dominant negative inhibitor prevents MPTP toxicity as antiapoptotic gene therapy for Parkinson's disease"Proc Natl Acad Sci USA. 98. 10918-110923 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Shimo-Nakanishi Y et al.: "Polymorphism of the llipoprotein lipase gene and risk of atherothrombotic cerebral infarction in the Japanease"Stroke. 32. 1481-1486 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ryota Tanaka et al.: "Glyceraldehyde-3-PhosphateDehydrogenase(GAPDH) is Overexpressed in Rat Brain Following Focal Ischemia"Journal of Cerebral Blood Flow and Metabolism. 22. 280-288 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Aska Suzuki et al.: "Feasibility of ex vivo gene therapy for neurological disorders using the new retroviral vector GCDNsap packaged in the vesicular stomatitis virus G protein"Journal of Neurochemistry. 82. 953-960 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takao Urabe et al.: "Anticoagulant therapy with a selective thrombin inhibitor for acute cerebral infarction : usefulness of coagulation markers for evaluation of efficacy"Journal of Thrombosis and Thrombolysis. 13. 153-158 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ryota Tanaka et al.: "Migration of EGFP expressing bone marrow-derived microglia/macrophage into the mice brain following permanent focal ischemia"Neurosciense. (In press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hideki Mochizuki et. al.: "An AAV-derived Apaf-1 dominant negative inhibitor prevents MPTP toxicity as antiapoptotic gene therapy for Parkinson's disease"Proc Natl Acad Sci USA. 98. 10918-10923 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Shimo-Nakanishi Y et. al.: "Polymorphism of the llipoprotein lipase gene and risk of atherothrombotic cerebral infarction in the Japanease"Stroke. 32. 1481-1486 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ryota Tanaka et. al.: "Induction of glyceraldehydes-3-phosphate dehydrogenase (GAPDH) expression in rat brain after focal ischemia/reperfusion"Journal of Cerebral Blood Flow and Metabolism. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi