• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

NAIPトランスジェニックマウスを用いた神経細胞死制御の検討

研究課題

研究課題/領域番号 13670670
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関東海大学

研究代表者

大須賀 等  東海大学, 総合医学研究所, 講師 (60203775)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2001年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードapoptosisi / 脊髄性筋萎縮症 / 神経細胞死 / NAIP / transgenic mouse / apoptosis
研究概要

神経細胞apoptosis抑制遺伝子と考えられるNAIPの生体内での機能を検討するために、NAIP transgenic mouseを作成し、種々の検討を行った。NAIPは脊髄性筋萎縮症の原因遺伝子としてpositional cloningにより同定されたものであるが、その後の研究により、内因性のapoptosis抑制タンパクの一つと考えられ、NAIPと共通のdomainを持つIAP familyの一員であることが知られている。今回、TH promoterを用いたNAIP full length transgenic mouse、CAG promotorを用いたfull length NAIP, CAG promotorを用いたNAIP BIR domoainを組み込んだtransgenic mouseを作成し、in vivo、in vitro系でのNAIPの機能につき検討を行った。
NAIP発現部位の検討:TH promoter NAIP transgenic mouseでは嗅球、中脳黒質、副腎髄質に発現をwestern blot、免疫組織科学的に検出することができた。しかし、発現は限られた部位で、また、Transgenic mouse系統によって発現にばらつきが存在するため、primary cultureおよび障害作成には不向きと判断した。CAG promoter NAIP transgenic mouseは、まず、東海大学総合医学研究所発生工学佐藤助教授より提供を受けた、CAG-GFP transgenic mouseを用いて、transgenic mouse内でのCAG promoterの部位的な活性につき検討を行った。CAG promoterは比較的ubiquitousに発現されると考えられていたが、実際のtransgenic mouseを用いた検討では、各臓器に発現のばらつきが認められ、大脳皮質、海馬、小脳、脳幹運動神経核、膵臓、脾臓、腎臓、心臓などで強い発現を認めた。海馬においてはmouseの系統によらず比較的安定して発現しているため、前脳虚血モデルを作成して、transgenic mouseとnon-transgenic mouseの虚血性細胞障害に対する差異を検討した。結果的には、in vivoでは、NAIPの過剰状態がわずかに生存に悪影響を及ぼすこと(主にapoptosisにより)が判明した。可能性としては、NAIPは発生段階でのapoptosisの制御に関わっていることが想定されており、正常なphenotypeとして生まれたmouseはすでにNAIP過剰状態に対し何らかのcompensationがあることが推測される。この現象はfull length NAIP Transgenic mouseでより顕著で、BIR domainのみを過剰発現させたmouseより明らかな差異となって観察された。一方、full length NAIP transgenic mouse embryoから得られた、embryonic fibroblastをprimary cultureした細胞では、明らかにfull length NAIP transgenic mouseから得られた細胞で、酸化ストレスを生じることが知られているmenadioneに対しnon-transgenicと比較して耐性が認められた。
これらの結果から、NAIPは細胞の生死に深く関わり、細胞の生死の決定因子の一つである可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Wang F et al.: "Inhibition of Cyclin-Dependent Kinases Improves CAl Neuronal Survival and Behavioral Performance After Global Ischemia in the Rat"J Cereb Blood Flow Metab. 22. 171-182 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hadano S et al.: "A gene encoding a putative GTPase regulator is mutated in familial amyotrophic lateral sclerosis 2"Nat Genet. 2. 166-173 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wang F et. al: "Inhibition of Cyclin-Dependent Kinases Improves CA1 Neuronal Survival and Behavioral Performance After Global Ischemia in the Rat"J Cereb Blood Flow Metab. 22. 171-182 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hadano S et. Al.: "A gene encoding a putative GTPase regulator is mutated in familial amyotrophic lateral sclerosis 2"Nat Genet. 2. 166-173 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wang F et.al.: "Inhibition of Cyclin-Dependent Kinases Improves CA1 Neuronal Survival and Behavioral Performance After Global Ischemia in the Rat"J Cereb Blood Flow Metab. 22. 171-182 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hadano S et.al.: "A gene encoding a putative GTPase regulator is mutated in familial amyotrophic lateral sclerosis 2"Nat Genet. 2. 166-173 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi