• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポリグルタミン病の分子シャペロンによる予防と治療に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13670674
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関京都薬科大学

研究代表者

畑山 巧  京都薬科大学, 薬学部, 教授 (10094484)

研究分担者 大塚 健三  中部大学, 応用生物学部, 教授 (40150213)
石原 慶一  京都薬科大学, 薬学部, 助手 (80340446)
山岸 伸行  京都薬科大学, 薬学部, 講師 (60298685)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2001年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード分子シャペロン / ポリグルタミン病 / Hsp105 / Hsp70 / Hsp40 / アポトーシス / SBMA
研究概要

1.伸長ポリグルタミン(polyQ)タンパク質の凝集体形成とアポトーシス誘導に及ぼす分子シャペロンHsp105の効果の検討。
伸長polyQを含む短縮型アンドロゲンレセプター(tAR)とGFPの融合タンパク質をCOS-7細胞やSK-N-SH神経細胞に発現させると、24のCAGリピートをもつtAR24では細胞全体に均一な局在性を示したが,CAGリピートが65あるいは97のtAR65およびtAR97では細胞質あるいは核内に凝集体の形成が認められ、そのうち核内凝集体をもつ細胞にアポトーシスが誘導された。しかし、Hsp105αをtAR97と共発現させると、tAR97の凝集体形成が抑制され、さらに、この凝集体形成の抑制にはHsp105αのβ-sheetとα-helix領域が必須であった。
2.伸長polyQタンパク質の凝集および細胞毒性に及ぼす担体タンパク質の影響
伸長polyQを含むtARあるいはpolyQ部分とのGFP融合タンパク質(tAR24,tAR97,polyQ24,およびpolyQ97)をCOS-7細胞に発現させ、それらの凝集体形成とアポトーシス誘導について検討し、polyQ97がtAR97よりも高い凝集体形成とアポトーシス誘導を示すこと、またtAR24とpolyQ24は共に凝集体を形成しないが、polyQ24はアポトーシス誘導を引き起すことを明らかにした。これらの結果は、polyQの坦体タンパク質によって細胞毒性が異なることを示唆する。
3.現在、伸長polyQタンパク質の発現により細胞内で変化するタンパク質のプロテオーム解析を試みている。COS-7細胞でtAR97の発現により減少するタンパク質が4つ認められ、今後、これらのタンパク質を同定するとともに、伸長polyQタンパク質による細胞毒性やアポトーシス誘導にどのように関与しているのかを検討してゆく。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] Nobuyuki Yamagishi: "Characteristic changes of stress protein expression in streptozotocin-induced diabetic rats"Life Sci. 69. 2603-2609 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takumi Hatayama: "Role of hsp105 in protection against stress-induced apoptosis in neuronal PC12 cells"Biochem.Biophys.Res.Commun. 288. 528-534 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuyuki Yamagishi: "Hsp105α enhances stress-induced apoptosis but not necrosis in mouse embryonal F9 cells"J.Biochem.. 132. 271-278 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuyuki Yamagishi: "Enhancement of oxidative stress-induced apoptosis by Hsp105α in mouse embryonal F9 cells"Eur.J.Biochem.. 269. 4143-4151 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiichi Ishihara: "Protein kinase CK2 phosphorylates Hsp105α at Ser509 and modulates its function"Biochem.J. 371. 917-925 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Youhei Saito: "Identification of α-tubulin as an Hsp105α-binding protein by the yeast two-hybrid system"Exp.Cell Res.. (in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiichi Ishihara: "Hsp105α suppresses the aggregation of truncated androgen receptor with expanded CAG repeats and cell toxicity"J.Biol.Chem.. (in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hatayama: "Thermotherapy for Neoplasia, Inflammation and Pain : Modifications of stress response in mammalian cells incubated at low temperature, thermotolerant cells, and neuronal cells during differentiation"Springer-Verlag Tokyo. 361-370 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hatayama: "Thermotherapy for Neoplasia, Inflammation and Pain : Mammalian 105-kDA heat-shock protein HSP105 and its biological function"Springer-Verlag Tokyo. 371-381 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 畑山 巧: "分子シャペロンによる細胞機能制御 分担 IV.5.2 温熱療法"シュプリンガー・フェアラーク東京. 189-194 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuyuki Yamaguchi: "Characteristic changes of stress protein expression in streptozotocin-induced diabetic rats"Life Sci.. 69. 2603-2609 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takumi Hatayama: "Role of hsp105 in protection against stress-induced apoptosis in neuronal PC12 cells"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 288. 528-534 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuyuki Yamaguchi: "Hsp105α enhances stress-induced apoptosis but not necrosis in mouse embryonal F9 cells"J. Biochem.. 132. 271-278 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuyuki Yamaguchi: "Enhancement of oxidative stress-induced apoptosis by Hsp105α in mouse embryonal F9 cells"Eur. J. Biochem.. 269. 4143-4151 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiichi Ishihara: "Protein kinase CK2 phosphorylates Hsp105α at Ser509 and modulates its function"Biochem. J.. 371. 917-925 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Youhei Saito: "Identification of α-tubulin as an Hsp105α-binding protein by the yeast two-hybrid system"Exp. Cell Res.. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiichi Ishihara: "Hsp105α suppresses the aggregation of truncated androgen receptor with expanded CAG repeats and cell toxicity"J. Biol. Chem.. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takumi Hatayama: "Modifications of stress response in mammalian cells incubated at low temperature, thermotolerant cells, and neuronal cells during differentiation, Thermotherapy for Neoplasia, Inflammation, and Pain."Springer-Verlag. 361-370 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takumi Hatayama: "Mammalian 105-kDa heat-shock protein HSP105 and its biological function, Thermotherapy for Neoplasia, Inflammation, and Pain."Springer-Verlag. 371-381 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuyuki Yamagishi: "Hsp105α enhances stress-induced apoptosis but not necrosis in mouse embryonal F9 cells"J.Biochem.. 132. 271-278 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuyuki Yamagishi: "Enhancement of oxidative stress-induced apoptosis by Hsp105α in mouse embryonal F9 cells"Eur.J.Biochem.. 269. 4143-4151 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Keiichi Ishihara: "Protein kinase CK2 phosphorylates Hsp105α at Ser509 and modulates its function"Biochem. J. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Youhei Saito: "Identification of α-tubulin as an Hsp105α-binding protein by the yeast two-hybrid system"Exp.Cell Res.. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] N.Yamagishi, K.Nakayama, T.Wakatsuki, T.Hatayama: "Characteristic changes of stress protein expression in streptozotocm-induced diabetic rats"Life Sci.. 69. 2603-2609 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hatayama, N.Yamagishi, E.Minobe, K.Sakai: "Role of hsp105 in protection against stress-induced apoptosis in neuronal PC12 cells"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 288. 528-534 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 畑山 功: "分子シャペロンによる細胞機能制御分担IV.5.2.温熱療法"シュプリンガー・フェアラーク東京. 189-194(219) (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi