• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

α-シヌクレイン沈着の分子機構解明:新規結合蛋白の神経変性症への関与の検討

研究課題

研究課題/領域番号 13670682
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関国立精神・神経センター

研究代表者

荒木 亘  国立精神・神経センター, 疾病研究第6部, 室長 (60311429)

研究分担者 高橋 慶吉  国立精神・神経センター, 疾病研究第6部, 室長 (40117148)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2001年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードα-シヌクレイン / 神経変性疾患
研究概要

パーキンソン病やレビー小体型痴呆などのいくつかの神経変性疾患の特徴的所見としてα-synuclein(α-Syn)のレビー小体への沈着があり、そのようなα-Synの異常蓄積が神経変性と関連すると考えられている。我々はこのα-Syn沈着の分子機構を解明することを目的として,yeast two-hybrid systemを用いてα-Synと結合するタンパクをスクリーニングした.その結果、新規遺伝子の一部が得られ、全長cDNAをクローニングして、αSNBP(α-synuclein binding protein)と命名した。この新規遺伝子は463アミノ酸からなるタンパクをコードしており、そのmRNAは脳を含め各組織に発現していた。C末部にV5タグを付加したαSNBPをトランスフェクトした細胞ではαSNBPは約60kDaのタンパクとして発現した。αSNBPとα-Synを安定的に発現するヒト神経芽細胞腫細胞を作製し、その細胞質画分を用いてV5抗体あるいはα-Syn抗体による共役免疫沈降を行ったところ、細胞内で両タンパクが結合していることが示唆された。さらに、V5抗体、α-Syn抗体による2重免疫蛍光染色により両タンパクが共存していることを示唆するデータが得られた。
次にαSNBPのN末側ペプチドに対する特異抗体を用いて、ヒト剖検脳組織を免疫染色し、その分布やレビー小体などの異常構造物との関連を調べた。染色強度にバラツキはあるが、神経細胞の細胞体、突起が陽性に染色されることが判明した。
以上新規α-Syn結合タンパクとしてαSNBPを同定した。αSNBPのα-Syn沈着への関連については結論が得られていないが、αSNBPが神経細胞に存在することから、α-Synと何らかの機能的関連を持つ可能性がある。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 荒木 亘, 武田和也, 田平 武, 上田健二, 秋山治彦: "α-シヌクレインに結合する新規タンパクの同定"Dementia Japan. 16・2. 107 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] W. Araki, K. Takeda, T. Tabira, K. Ueda, H. Akiyama: "Identification of a novel α-synuclein binding protein"Dementia Japan. 16(2). 107 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒木 亘, 武田和也, 田平 武, 上田健二, 秋山治彦: "α-シヌクレインに結合する新規タンパクの同定"Dementia Japan. 16・2. 107 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi