• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Brugada症候群の病態モデルマウス作成と機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 13670685
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関北海道大学

研究代表者

蒔田 直昌  北海道大学, 大学院・医学研究科, 助手 (00312356)

研究分担者 児玉 逸雄  名古屋大学, 環境医学研究所, 教授 (30124720)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワードBrugada症候群 / トランスジェニックマウス / 心室細動 / Naチャネル / 遺伝子変異 / 不整脈 / パッチクランプ / 光シグナルマッピング
研究概要

(1)ヒト心筋Naチャネルトランスジェニックマウス(TGM)の確立
遺伝子導入用ベクターPGL-MHCSvPaに正常ヒト心筋Naチャネルαサブユニット(hH1)またはBrugada症候群の変異Naチャネル(T1620M)cDNAを組み込み、定法にしたがってB5C3F1マウス受精卵にインジェクションし、hH1を2系統、T1620Mを2系統、TGMを確立した。ヒト心筋Naチャネルの特異的なプローブを用いたin situ hybridizationでトランスジーンが心筋に特異的に発現していることを確認した。
(2)心電図解析
Brugada症候群患者ではNaチャネルブロッカーよってST上昇が認められるが、本TGMではST上昇・不整脈なども認められなかった。Brugada症候群患者では電気刺激によって心室細動が高率に誘発されるので、麻酔開胸下で誘発試験を行った。正常マウスでは電気刺激で持続性不整脈が誘発されることはないが、T1620MのTGMでは多型性心室頻拍を誘発することができた。自然発生の致死性不整脈はみられないため、Brugada症候群のモデルマウスとしては適当でないかもしれないが、不整脈基質は有するモデルであることが判明した。本TGMにおける不整脈の詳細に関する研究は現在も続行中であるが、トランスジェニック動物種の検討、細胞生理学実験のためにGFPなどのマーカータンパクを共発現するTGMの作成やKnock-in mouseの作成など、Brugada症候群の適切なモデル動物を作成するためには、より一層の技術改良が必要であると考えられた。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (48件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (48件)

  • [文献書誌] Yamada T et al.: "Cloning of a functional splice variant of L-type calcium channel β_2 subunit from rat heart"J Biol Chem. 276. 47163-47170 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 蒔田直昌: "Brugada症候群とNaチャネル異常"呼吸と循環. 49. 421-428 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 蒔田直昌: "学会印象記:2000年Cardiac Electrophysiology Society Meetingに参加して"心電図. 21. 212-214 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横井久卓: "不整脈の遺伝的要因"からだの科学. 221. 51-54 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横井久卓: "遺伝子変異による不整脈"Medical Practice. 18. 278-279 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makita N et al.: "Drug-induced long-QT syndrome associated with a subclinical SCN5A mutation"Circulation. 106. 1269-1274 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 蒔田直昌: "Brugada症候群の成因"分子心血管病. 3. 73-77 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shirai N et al.: "A mutant cardiac sodium channel with multiple biophysical defects associated with overlapping clinical features of Brugada syndrome and cardiac conduction disease"Cardiovasc Res. 53. 348-354 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 蒔田直昌: "心筋Na^+チャネル病の分子基盤"心臓. 34. 172-181 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ahmmed GU et al.: "Analysis of moricizine block of sodium current in isolated guinea-pig atrial myocytes : Atrio-ventricular difference of moricizine block"Vascular Pharmacol. 38. 131-141 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhashi T et al.: "L-cysteine prevents oxidation-induced block of the cardiac Na^+ channel via interaction with heart-specific cysteinyl residues in the P-loop region"Circ J. 66. 846-850 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 蒔田直昌: "心筋Na^+チャネル病の分子基盤"医学の歩み. 9. 661-665 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugiura Y: "Cold induces shifts of voltage-dependence in a mutant SCN4A causing hypokalemic periodic paralysis"Neurology. (In press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 蒔田直昌: "遺伝子異常による不整脈の現況"診断と治療. (印刷中). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村一博: "アトルバスタチンは高脂血症患者の心-上腕動脈脈波伝播速度を改善する"心臓. (印刷中). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木孝治: "メディカルトピックスシリーズ 不整脈学2001"メディカルレビュー社. 205 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada T et al.: "Cloning of a functional splice variant of L-type calcium channel β2 subunit from rat heart"J Biol Chem. 276. 47163-47170 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makita N. et al.: "Brugada syndrome and Na channel mutations"Koku To Junkan. 49. 421-428 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makita N et al.: "Overview of the Cardiac Electrophysiological Society Meeting 2000"Shindenzu. 21. 212-214 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yokoi H. et al.: "Genetic basis of arrhythmias"Karada No Kagaku. 221. 51-54 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yokoi H. et al.: "Genetic aspects of arrhythmias"Medical Practice. 18. 278-279 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makita N et al.: "Drug-induced long-QT syndrome associated with a subclinical SCN5A mutation"Circulation. 106. 1269-1274 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makita et al.: "Pathophysiology of Brugada syndrome"Bunshi Kekkan Byo. 3. 73-77 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shirai N et al.: "A mutant cardiac sodium channel with multiple biophysical defects associated with overlapping clinical features of Brugada syndrome and cardiac conduction disease"Cardiovasc Res. 53. 348-354 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makita et al.: "Molecular basis of cardiac Na channelopathies"Shinzou. 34. 172-181 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ahmmed GU et al.: "Analysis of moricizine block of sodium current in isolated guinea-pig atrial myocytes : Atrio-ventricular difference of moricizine block"Vascl Phramacol. 38. 131-141 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhashi T et al.: "L-cysteine prevents oxidation-induced block of the cardiac Na^+ channel via interaction with heart-specific cysteinyl residues in the P-loop region"Circ J. 66. 846-850 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makita et al.: "Molecular basis of cardiac Na channelopathies"Igaku No Ayumi. 9. 661-665 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugiura Y et al.: "Cold induces shifts of voltage-dependence in a mutant SCN4A causing hypokalemic periodic paralysis"Neurology. (in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makita et al.: "Genetic basis of Arrhythmias"Shindan To Chiryou. (in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura K et al.: "Atorvastatin improves arterial pulse wave velocity in patients with hypercholesterolemia"Shinzou. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasaki K et al.: "Medical topics series"Arrhythmia 2001. (Review). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 蒔田直昌: "学会印象記:2000年Cardiac Electrophysiology Society Meetingに参加して"心電図. 21. 212-214 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 横井久卓: "不整脈の遺伝的要因"からだの科学. 221. 51-54 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 蒔田直昌: "イオンチャネルと不整脈"現代医療. 31. 988-994 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Naomasa Makita et al.: "Drug-induced long-QT syndrome associated with a subclinical SCN5A mutation"Circulation. 106. 1269-1274 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ahmmed GU et al.: "Analysis of moricizine block of sodium current in isolated guinea-pig atrial myocytes : Atrio-ventricular difference of moricizine block"Vascular Pharmacol. 38. 131-141 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuhashi T et al.: "L-cysteine prevents oxidation-induced block of the cardiac Na^+ channel via interaction with heart-specific cysteinyl residues in the P-loop region"Circ J. 66. 846-850 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 蒔田直昌: "心筋Na^+チャネル病の分子基盤"医学の歩み. 9. 661-665 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 蒔田直昌: "遺伝子異常による不整脈の現況"診断と治療. (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中村一博: "アトルバスタチンは高脂血症患者の心-上腕動脈脈波伝播速度を改善する"心臓. (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木孝治: "メディカルトピックスシリーズ 不整脈学2001"メディカルレビュー社. 205 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yamada T. ら: "Cloning of functional splice variant L-type calcium β_2 subunit from rat heart"J. Biol. Chem.. 276. 47163-47170 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Shirai N. ら: "A mutant cardiac sodium channel with multiple biological defects ・・・"Cardiovascular Res.. 53. 348-354 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 横井 久卓ら: "遺伝子変異による不整脈"Medical Practice. 18. 278-279 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 蒔田 直昌: "Brugada症候群とNaチャネル異常"呼吸と循環. 49. 421-428 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 蒔田 直昌: "Brugada症候群の成因"分子心血管病. 3. 73-77 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 蒔田 直昌: "心筋Na^+チャネル病の分子病態"心臓. 34. 172-181 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi