• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血管リモデリングにおけるレムナントの役割と分子メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 13670711
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関神戸大学

研究代表者

石川 雄一  神戸大学, 医学部, 教授 (90159707)

研究分担者 川嶋 成乃亮  神戸大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (10177678)
谷口 隆弘  神戸大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (20263379)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2001年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードカイロミクロンレムナント / 内皮細胞 / 平滑筋細胞 / アポトーシス / MCP-1 / 血管内非細胞 / 血管平滑筋細胞 / アポートシス / 細胞内シグナル伝達
研究概要

動脈硬化や高血圧による血管病変、血管形成術後の再狭窄、内膜肥厚は血管リモデリングとしてとらえられ、内皮細胞、平滑筋細胞、炎症細胞などの役割が重要な役割を果たしている。我々は、高トリグリセリド血症と食後高脂血症における動脈硬化惹起性リポ蛋白であるカイロミクロンレムナントに注目し、その内皮細胞、平滑筋細胞、マクロファージに対する作用を分子生物学的に検討した。ラットに脂肪食負荷して得たリンパ液から超遠心法にて精製したカイロミクロンを機能的に肝切除術を施行したラットの静脈内に再度注射し、カイロミクロンレムナントを得た。カイロミクロンレムナントの内皮細胞に対する作用を検討したところ、カイロミクロンレムナントは内皮細胞のviabilityを濃度依存性に減少させ、この作用はcaspase-3の活性化によるアポトーシスの誘導によることを明らかにした。次にカイロミクロンレムナントの平滑筋細胞に対する作用を調べた。カイロミクロンレムナントは高濃度では内皮細胞に対するのと同様に平滑筋細胞のviabilityを減少させるが、低濃度では単球を血管壁へ誘導するMCP-1の発現を増強することをmRNAと蛋白のレベルで明らかにした。次にこのMCP-1の発現にいたる細胞内シグナル伝達を検討した。カイロミクロンレムナント処理によるMCP-1の発現はp38 MAPキナーゼ阻害剤(SB203580とSB202190)にて濃度依存性に抑制されたが、MEK阻害剤(PD98059)は影響がなかった。これらのことからMCP-1の発現にはp38 MAPキナーゼが重要な役割を果たしていることを明らかにした。レムナントは動脈硬化を発症する疾患において増加することが知られているが、その機序は内皮細胞の機能障害や平滑筋細胞におけるMCP-1発現増加等を介して、動脈硬化を惹起することが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 谷口 隆弘: "レムナントと動脈硬化"Athero-thrombosis. 7・1. 36-38 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷口 隆弘: "冠動脈形成術後再狭窄の薬物療法"Molecular Medicine. 38. 281-286 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋 知三郎: "スタチンの種類とPleiotropic Effectの差異"Geriatric Medicine. 39・4. 595-599 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akihiko Oda: "Leptin stimulates rat aortic smooth muscle cell proliferation and migration"Kobe Journal of Medical Sciences. 47. 201-207 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seinosuke Kawashima: "Endothelial NO synthase overexpression inhibits lesion formation in mouse model of vascular remodeling"Arterioscler Thromb Vasc Biol.. 21. 201-207 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seinosuke Kawashima: "A HMG-CoA reductase inhibitor reduces stroke events in stroke-prone spontaneously hypertensive rats"Stroke. 34・1. 157-163 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taniguchi T: "Remnants and atherosclerosis"Athero-thrombosis. 7(1). 36-38 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taniguchi T: "Drug therapy for coronary angioplasty"Molecular Medicine. 38. 281-286 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi T: "Pleiotropic effect of statins"Geriatric Medicine. 39(4). 595-599 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oda A, Taniguchi T and Yokoyama M.: "Leptin stimulatesrat aortic smooth muscle cell proliferation and migration"Kobe J. Med. Sci. 47. 141-150 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawashima S, Yamashita T, Ozaki M, Ohashi Y, Azumi H, Inoue N, Hirata K, Hayashi Y, Itoh H, Yokoyama M.: "Endothelial NO synthase overexpression inhibits lesion formation in mouse model of vascular remodeling"Arterioscler Thromb Vasc Biol. 21(2). 201-207 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sata M, Takahashi A, Tanaka K, Washida M, Ishizaka N, Ako J, Yoshizumi M, Ouchi Y, Taniguchi T, Hirata Y, Yokoyama M, Nagai R, Walsh K.: "Mouse genetic evidence that tranilast reduces smooth muscle cell hyperplasia via a p21 (WAF1)-dependent pathway"Arterioscler Thromb Vasc Biol 2002 Aug 1. 22(8). 1305-1309

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawashima S, Yamashita T, Miwa Y, Ozaki M, Namiki M, Hirase T, Inoue N, Hirata K, Yokoyama M.: "HMG-CoA reductase inhibitor has protective effects against stroke events in stroke-prone spontaneously hypertensive rats"Stroke 2003 Jan. 34(1). 157-163

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takaishi H, Taniguchi T, Takahashi A, Ishikawa Y, Yokoyama M.: "High glucose accelerates MCP-1 production via p38 MAPK in vascular endothelial cells"Biochem Biophys Res Commun 2003 May 23. 305(1). 122-128

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷口 隆弘: "レムナントと動脈硬化"Athero-thrombosis. 7・1. 36-38 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 谷口 隆弘: "冠動脈形成術後再狭窄の薬物療法"Molecular Medicine. 38. 281-286 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 知三郎: "スタチンの種類とPleiotropic Effectsの差異"Geriatric Medicine. 39・4. 595-599 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Akihiko Oda: "Leptin stimulates rat aortic smooth muscle cell proliferation and migration"Kobe Journal of Medical Sciences. 47. 141-150 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Seinosuke Kawashima: "Endothelial NO synthase overexpression inhibits lesion formation in mouse model of vascular remodeling"Arterioscier Thromb Vasc Biol.. 21. 201-207 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Seinosuke Kawashima: "A HMG-CoA reductase inhibitor reduces stroke events in stroke-prone spontaneously hypertensive rats"Stroke. 34・1. 157-163 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi