• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性心不全における心室再分極異常と後天性QT延長症候群の発生機序

研究課題

研究課題/領域番号 13670714
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関岡山大学

研究代表者

江森 哲郎  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 講師 (20273964)

研究分担者 大江 透  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (70263556)
中村 一文  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (10335630)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードQT間隔 / Ikr / 早期後脱分極 / 期外収縮 / T波 / 活動電位 / Brugada症候群 / 心房細動 / 後天性QT延長 / 先天性QT延長 / 潜在性QT延長 / 低カリウム血症 / アルデヒド / 内向き整流Kチャンネル / 不全心 / β遮断薬 / 心不全 / Brugada症候群型 / 有効不応期 / 伝導遅延 / 酸化ストレス / 拡張型心筋症 / QT延長症候群 / 動脈灌流左室心筋切片 / 遅延整流カリウム電流 / 交感神経 / 活動電位持続時間
研究概要

動脈灌流左室心筋切片において遅延整流カリウム電流急速活性化成分(IKr)と緩徐活性化成分(IKs)を遮断したところ、QT延長症候群に類似した異常T波が出現した。異常T波は心筋各層における活動電位持続時間の延長のばらつきや早期後脱分極によって生じる電気勾配を反映していた。また心筋シンシチウムにおいて初めて早期後脱分極が認められ、早期後脱分極によって誘発された撃発活動がTorsades de Pointesの引き金となる期外収縮を引き起こすことが確認された(J Cardiovasc Electrophysiol.2001;12:1369-78、心臓;33;44;330-339;2001)。
Brugada症候群はNaチャネル遺伝子の異常が原因の一つとして考えられており、心電図上再分極過程の異常も疑われている。Brugada症候群の患者においては、心房細動が正常心電図の人に比べて有意に多かったが、心房の有効不応期には有意な差はなかった。心房間の伝導時間は有意に長った。
Brugada症候群患者は心房細動が誘発されたが正常者は誘発されなかった。以上よりBrugada症候群患者は心房細動になりやすい性質を持っていることが示唆された(J Am Coll Cardiol.2002;40:1437-1444)。心房細動は心不全を起こすことも知られており、今後Brugada症候群患者が心房細動および心不全をおこさないか、観察していく予定である。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] Emori T, Antzelevitch C.: "Cellular basis for complex T waves and arrhythmic activity"J Cardiovasc Electrophysiol. 12. 1369-1378 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 江森哲郎, 大江透: "QT延長症候群における異常T波および期外収縮の成因"心臓. 33. 330-339 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takenaka S, Nakamura K, Emori T et al.: "Relatively Benign Clinical Course in Asymptomatic Patients with Brugada-Type Electrocardiogram Without Family History of Sudden Death."J Cardiovasc Elecgrophysiol. 12(1). 2-6 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura K, Kusano K, Emori T et al.: "Carvedilol decreases elevated oxidative stress in human failing myocardium."Circulation. 105. 2867-2871 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morita H, Kusano-Fukushima K, Emori T et al.: "Atrial fibrillation and atrial vulnerability in patients with Brugada syndrome."J Am Coll Cardiol. 40. 1437-1444 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morita H, Morita ST, Emori T et al.: "Ventricular arrhythmia induced by sodium channel blocker in patients with Brugada syndrome."J Am Coll Cardiol. 42. 1624-1631 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Emori T, Antzelevitch C.: "Cellular basis for complex T waves and arrhythmic activity, following combined I (Kr) and I(Ks) block."J Cardiovasc Electrophysiol.. 12. 1369-1378 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takanaka S, Kusano KF, Hisamatsu K, Nagase S, Nakamura K, Morito H, Matsubara H, Emori T, Ohe T.: "Relatively benign clinical course in asymptomatic patients with Brugada-type electrocardiogram without family history of sudden death."J Cardiovasc Electrophysiol. 12. 2-6 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura K, Kusano K, Nakamura Y, Kakishita M, Ohta K, Nagase S, Yamamoto M, Miyaji K, Saito H, Morita H, Emori T, Matsubara H, Toyokuni S, Ohe T.: "Carvedilol decreases elevated oxidative stress in human failing myocardium."Circulation. 105. 2867-2871 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagase S, Kusano KF, Morita H, Fujimoto Y, Kakishita M, Nakamura K, Emori T, Matsubara H, Ohe T.: "Epicardial electrogram of the right ventricular outflow tract in patients with the Brugada syndrome : using the epicardial lead."J Am Coll Cardiol. 39. 1992-1995 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morita H, Kusano-Fukushima K, Nagase S, Fujimoto Y, Hisamatsu K, Fujio H, Haraoka K, Kobayashi M, Morita ST, Nakamura K, Emori T, Matsubara H, Hina K, Kita T, Fukatani M, Ohe T.: "Atrial fibrillation and atrial vulnerability in patients with Brugada syndrome."J Am Coll Cardiol. 40. 1437-1444 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morita H, Morita ST, Nagase S, Banba K, Nishii N, Tani Y, Watanabe A, Nakamura K, Kusano KF, Emori T, Matsubara H, Hina K, Kita T, Ohe T.: "Ventricular arrhythmia induced by sodium channel blocker in patients with Brugada syndrome."J Am Coll Cardiol. 42. 1624-1631 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村一文, 江森哲郎 他: "β遮断薬と酸化ストレス"Jpn J Electrocardiology. 24. 15-21 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kazufumi Nakamura, Tetsuro Emori et al.: "Relation between Oxidative Stress and Systolic Dysfunction in Patients with Hypertrophic Cardiomyopathy"Circ J. 67(supp1 I). 227 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamura K, Kusano K, Emori T et al.: "Carvedilol decreases elevated oxidative stress in human failing myocardium"Circulation. 105. 2867-2871 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Morita H, Kusano-F K, Emori T et al.: "Atrial fibrillation and atrial vulnerability in patients with Brugada syndrome"J Am Coll Cardiol. 40. 1437-1444 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nagase S, Kusano KF, Emori T et al.: "Epicardial Electrogram at the Right Ventricular Outflow Tract in Patients with Brugada Syndrome-Using Epicardial Lead"J Am Coll Cardiol. 39. 1992-1995 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Emori T, Antzelevitch C.: "Cellular basis for complex T waves and arrhythmic activity following combined l(Kr) and l(Ks) block"J Cardiovasc Electrophysiol. 12. 1369-1378 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 江森哲郎, 大江 透: "QT延長症候群における異常T波および期外収縮の成因"心臓. 33・4. 330-339 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takenaka S, Nakamura K, Emori T, Ohe T et al.: "Relatively Benign Clinical Course in Asymptomatic Patients with Brugada-Type Electrocardiogram Without Family History of Sudden Death"J Cardiovasc Eletrophysiol. 12・1. 2-6 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tanabe Y, Nakamura K, Ohe T et al.: "Sympathetic Stimulation Produces a Greater Increase in Both Transmural and Spatial Dispersion of Repolarization in LQT1 Than LQT2 Forms of Congenital Long QT Syndrome"J Am Coll Cardiol. 37・3. 911-919 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大江 透 他: "チャネル異常による致死的不整脈とは(QT延長症候群、Brugada症候群)"Heart View. 6・1. 42-50 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大江 透 他: "心不全と不整脈-危険の不整脈の見分けかた-"Medica Practice. 18・7. 1135-1139 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 江森哲郎, 大江 透(分担): "循環器疾患最新の治療"篠山, 矢崎編 南光堂. 2 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi