• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カルレティキュリンは心筋細胞の発生分化増殖を制御する

研究課題

研究課題/領域番号 13670726
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関長崎大学

研究代表者

戸田 源二  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 講師 (00253659)

研究分担者 矢野 捷介  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (50039864)
近藤 宇史  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (00158908)
井原 義人  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教授 (70263241)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードカルレティキュリン / 心筋細胞 / アポトーシス / 分子シャペロン
研究概要

「目的」心不全の治療法として再生医学が注目されているが、臨床応用されるには、心筋細胞の発生分化機序の解明など、多くの課題が残されている。近年、分子シャペロンがタンパク質の品質管理やシグナル伝達、転写調節などの多彩な機能以外に、発生進化システムを制御する重要な分子群であることが示唆された。一方、粗面小胞体に局在する分子シャペロンであるカルレティキュリン(CRT)が、心臓の発生分化に必須であり、その生理機能の重要性が報告された。しかしその分子機構についての詳細は明らかではない。そこでCRTの心筋発生分化における生理機能の解析を目的とした。「方法」心筋細胞発生分化モデルとして知られる心筋芽細胞・H9c2に、マウスのCRT遺伝子発現ベクターを導入し、CRT高発現心筋芽細胞株を樹立し、その解析を行った。「結果」レチノイン酸による分化誘導72時間後には、コントロール細胞に比べ、CRT高発現細胞ではアポトーシスが促進されることを見い出した。また、分化誘導24時間後での細胞内生存シグナルであるPKB/Aktの活性は、コントロールに比してCRT高発現細胞株でより減弱することを見い出した。その分子機構として、CRT高発現細胞では細胞内Ca^<2+>濃度の調節を介し、プロテインホスファターゼPP2Aの発現量を制御し、PKB/Aktの脱リン酸化が促進されるという、これまでにない新たなアポトーシス制御機構を発見した。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] Kageyama K, et al.: "Overexpression of calreticulin modulates protein kinase B/Akt signaling to promote apoptosis during cardiac differentiation of cardiomyoblast H9c2 cells"J.Biol.Chem.. 277. 19255-19264 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Doi Y, et al.: "Sisters with atypical Fabry's disease with complete atrioventricular block"Heart. 89. e2 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yano K, et al.: "Effects of pimobendan on adverse cardiac events and physical activities in patients with mild to moderate chronic heart failure-The effect of pimobendan on chronic heart failure study (EPOCH Study)"Circulation Jounal. 66. 149-157 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuo K, et al.: "The right ventricular outflow tract as an unusual location for an implantable Defibrillator electrode in a patient with arrhythmogenic right ventricular dysplasia"Jpn Circ J. 65. 994-996 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toda G, et al.: "Glycogen storage disease associated with left ventricular aneurysm in an elderly patient"Jpn Circ J. 65. 462-464 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Doi K, et al.: "Alteration of antioxidants during the progression of heatt disease in streptozotocin-Induced diabetic rats"Free Radic Res. 34. 251-261 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kageyama K, et al.: "Overexpression of calreticulin modulates protein kinase B/Akt signaling to promote apoptosis during cardiac differentiation of cardiomyoblast H9c2 cells"J. Biol. Chem.. 277. 19255-19264 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Doi Y, et al.: "Sisters with atypical Fabry's disease with complete atrioventricular block"Heart. 89. e2 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yano K, et al.: "Effects of pimobendan on adverse cardiac events and physical activities in patients with mild to moderate chronic heart failure-The effect of pimobendan on chronic heart failure study (EPOCH Study)"Circulation Jounal. 66. 149-157 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuo K, et al.: "The right ventricular outflow tract as an unusual location for an implantable Defibrillator electrode in a patient with arrhythmogenic right ventricular dysplasia"Jpn Circ J.. 65. 994-996 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toda G, et al.: "Glycogen storage disease associated with left ventricular aneurysm in an elderly patient"Jpn Circ J.. 65. 462-464 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Doi K, et al.: "Alteration of antioxidants during the progression of heatt disease in streptozotocin-Induced diabetic rats"Free Radic Res.. 34. 251-261 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kageyama K, et al.: "Overexpression of calreticulin modulates protein kinase B/Akt signaling to promote apoptosis during cardiac differntiation of cardiomyoblast H9c2 cells"J. Biol. Chem.. 277. 19255-19264 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Doi Y, et al.: "Sisters with atypical Fabry's disease with complete atrioventricular block"Heart. 89. e2 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yano K, et al.: "Effects of pimobendan on adverse cardiac events and physical activities in patients with mild to moderate chronic heart failure-The effect of pimobendan on chronic heart failure study (EPOCH Study)"Circulation Journal. 66. 149-157 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuo K, et al.: "The right ventricular outflow tract as an unusual location for an implantable Defibrillator electrode in a patient with arrhythmogenic right ventricular dysplasia"Jpn Circ J. 65. 994-996 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Toda G, et al.: "Glycogen storage disease associated with left ventricular aneurysm in an elderly patient"Jpn Circ J. 65. 462-464 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Doi K, et al.: "Alteration of antioxidants during the progression of heatt disease in streptozotochin-Induced diabetic rats"Free Radic Res. 34. 251-261 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] V.Stronge, et al.: "Relationship between calnexin and BiP in suppressing aggregation and promoting refolding of protein and glycoprotein subatrates."J. Biol. Chem.. 276. 39779-39787 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi