• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

両室ペーシングによる心機能改善の機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 13670730
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

尾辻 豊  鹿児島大学, 医学部附属病院, 講師 (30264427)

研究分担者 鄭 忠和  鹿児島大学, 医学部, 教授 (10163891)
皆越 眞一  鹿児島大学, 医学部, 助教授 (90190694)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
400千円 (直接経費: 400千円)
2002年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワードBiventricular pacing / Functional mitral regurgitation / 虚血性僧帽弁逆流 / 両室ペーシング / 心エコー法 / functional mitral regurgitation
研究概要

麻酔・開胸したブタにおいて、右心房ペーシングを行い心拍数を一定にし、β遮断剤(esmolol:400-500μg/kg/min)α刺激剤(phenylephrine:200-300μg/kg/min)を点滴静注し、左室機能低下を形成したところ、機能性僧帽弁逆流が出現した。ペーシングモードを右心房・右心室ペーシングに変更し左脚ブロックを作成したところ、左室最大+dP/dtも-dP/dtも有意に減少し(+dP/dt:1192±30vs. 874±178mmHg/sec,P<0.01,-dP/dt:-829±78vs. -744±148mmHg/sec,P<0.01)、左室機能低下は高度となった。このペーシングモードを変化させる前後で僧帽弁逆流をProximal Isovelocity Surface Area法で定量化したところ、僧帽弁逆流量は有意に増加した(4.2±2.4 vs. 12.0±2.7ml/beat,P<0.01)。従って、右心房ペーシングを右心房・右心室ペーシングに変更することにより左室機能(dP/dt)は有意に低下し、それに伴い僧帽弁逆流量も有意に増加した。さらに左室ペーシングを加えることにより、左室機能を改善させようと試みたが、左室最大+dP/dtも-dP/dtも改善せず(+dP/dt:874±178 vs. 798±64mmHg/sec,n.s.,-dP/dt:-744±148 vs. -681±61mmHg/sec,n.s.)、僧帽弁逆流量も減少しなかった(12.0±2.7vs. 13.0±5.1ml/beat,n.s.)。
本研究により、「ペーシングにより左室dP/dtが減少すると僧帽弁逆流量は増加する」ことが示され、本研究の仮説「両室ペーシングにより非同期心を再同期させることにより左室+および-dP/dtが改善されるとともに機能性僧帽弁逆流が軽減する」と合致する結果が得られた。しかしながら、本研究では両室ペーシングにより心機能(左室+および-dP/dt)が改善せず、僧帽弁逆流も軽減しなかった。臨床例でも両室ペーシングが効果的なのは心不全例全体の半数以下であることが報告されており、本研究の結果はこれらの臨床事実と矛盾しない。しかし、両室ペーシングにより左室機能が改善すると機能性僧帽弁逆流が軽減するということの確認はできておらず、今後の課題となると思われる。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Otsuji Y, et al.: "Isolated annular dilatation does not usually cause important functional mitral regurgitation : comparison between patients with lone atrial fibrillation and those with idiopathic or ischemic cardiomyopathy"Journal of the American College of Cardiology. 39. 1651-1656 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Otsuji Y, Minagoe S, Tei C, et al.: "Isolated annular dilatation does not usually cause important functional mitral regurgitation: comparison between patients with lone atrial fibrillation and those with idiopathic or ischemic cardiomyopathy"Journal of the American College of Cardiology. 39. 1651-1656 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Otsuji Y, et al.: "Isolated annular dilatation does not usually cause important functional mitral regurgitation"Journal of the American College of Cardiology. 39. 1651-1656 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kumanohoso T, Otsuji Y, et al.: "Mechanism of higher incidence of ischemic mitral regurgitation in patients with inferior myocardial infarction"The Journal of Thoracic and Cardiovascular Surgery. 125. 135-143 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi