• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アンジオテンシン1-7のレニンアンジオテンシン系抑制による心血管病治療への貢献

研究課題

研究課題/領域番号 13670734
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関琉球大学 (2002-2003)
横浜市立大学 (2001)

研究代表者

植田 真一郎  琉球大学, 大学院・医学研究科, 教授 (80285105)

研究分担者 瀧下 修一  琉球大学, 医学部, 教授 (90108712)
島袋 充生  琉球大学, 医学部附属病院, 講師 (60271144)
安成 憲一  大阪市立大学, 医学部, 講師 (90231646)
梅村 敏  横浜市立大学, 医学部, 教授 (00128589)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードアンジオテンシン(1-7) / アンジオテンシンII / ブラジキニン / 酸化ストレス / 抗酸化作用 / NOクランプ法 / 降圧利尿薬臨床試験 / 心不全 / ACE阻害薬 / アンジオテンシン変換酵素 / 前腕血流量 / プレシスモグラフ
研究概要

1.アンジオテンシン(1-7)の血管作用
アンジオテンシン(1-7)をbrachial arteryより注入し、ヒト前腕抵抗血管におけるブラジキンンなどとの相互作用を検討した。アンジオテンシン(1-7)はそれ自体では血管拡張作用を有しないが、ブラジキニンの血管拡張作用を有意に増強した。この作用はACE阻害薬の投与下およびL-NMMAを用いてNOの産生抑制を行った場合も消失した。
2.ヒト血管NO研究におけるNOクランプ法のvalidation study
ヒト抵抗血管においてLNMMAを動注してNOに関する実験を行う時、NOクランプ法を用いる妥当性を証明した。
3.アンジオテンシンIIの酸化ストレス増強作用と、アンジオテンシン(1-7)の抗酸化作用:in vivoおよびin vitroの検討
ヒトマクロファージのモデルを作り、アンジオテンシンIIによる酸化ストレスをフローサイトメトリーで測定し、アンジオテンシン(1-7)の作用を検討した。アンジオテンシン(1-7)は、アンジオテンシンIIによる酸化ストレスの増加を用量依存性に抑制した。我々はまたアンジオテンシンIIは前腕抵抗血管においておそらく活性酸素産生増大によりNOドナーによる血管拡張作用を減弱させることを示したが、この実験系においてアンジオテンシン(1-7)はこのアンジオテンシンIIによる酸化ストレス増大を用量依存性に抑制した。
4.ACE阻害薬投与中の高血圧患者および心不全患者における血中アンジオテンシン(1-7)濃度
ACE阻害薬投与中の高血圧患者では非投与患者に比べ血中アンジオテンシンII濃度は差がないが、アンジオテンシン(1-7)濃度は有意に高値であった。またカプトプリル急性投与後の血圧の低下はアンジオテンシン(1-7)濃度上昇と相関した。心不全患者においてアンジオテンシン(1-7)は正常の20-40倍と高値を示した。
5.降圧利尿薬臨床試験におけるレニンアンジオテンシン系マーカーの測定
昨年開始された降圧利尿薬臨床試験のサブ研究としてアンジオテンシン(1-7)測定を予定している。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] Shimabukuro M, et al.: "Hypoadiponectinemia is closely linked to endothelial dysfunction in man."J Clin Endocrinol Metab.. 88. 3236-3240 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wada A, et al.: "Angiotensin II attenuates the vasodilating effect of a nitric oxide donor, glyceryl trinitrate. Roles of superoxide and angiotensin II type1 receptors."Clin Pharmacol Ther. 6. 440-447 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueda S, et al.: "Angiotensin (1-7) potentiates bradykinin-induced vasodilation in man."J Hypertens. 19. 2001-2009 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasunari K et al.: "Effects of carvediol on oxidative stress in polymorphonuclear and mononuclear cells in patients with essential hypertension."Am J Med.. 116. 460-465 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueda S, et al.: "Validity and feasibility of NO clamp technique for human NO research"Hypertens Res. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueda S, et al.: "Increased Angiotensin(1-7) concentration after either acute or chronic treatment with ACE inhibitors in patients with essential Hypertension."Hypertens. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimabukuro M, et al.: "Hypoadiponectinemia is closely linked to endothelial dysfunction in man."J Clin Endocrinol Metab.. 88. 3236-3240 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wada A, et al.: "Angiotensin II attenuates the vasodilating effect of a nitric oxide donor, glyceryl trinitrate. Roles of superoxide and angiotensin II type1 receptors."Clin Pharmacol Ther. 36. 440-447 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueda S, et al.: "Angiotensin(1-7) potentiates bradykinin-induced vasodilatation in man."J Hypertens. 19. 2001-2009 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasunari K et al.: "Effects of carvedilol on oxidative stress in poldymorphonuclear and mononuclear cells in patients with essential hypertension."Am J Med.. 116. 460-465 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueda S, et al.: "Validity and feasibility of NO clamp technique for human NO research"Hypertens Res. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueda S, et al.: "Angiotensin(1-7) concentration after either acute or chronic treatment with ACE inhibitors in patients with essential Hypertension."Hypertens. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasunari K et al.: "Converting enzyme inhibitor temocaprilat prevents high glucose-mediated suppression of human aortic endothelial cell proliferation."J Cardiovasc Pharmacol. 42. S55-S60 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Maeda K et al.: "Activation of protein kinase C and nicotinamide adenine dinucleotide phosphate oxidase in leukocytes of spontaneously hypertensive rats."Hypertens Res. 26(12). 999-1006 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yasunari K et al.: "Dopamine as a novel anti-migration factor of vascular smooth muscle cells through D1A and D1B receptors."J Cardiovasc Pharmacol. 41. S33-S38 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Shimabukuro M et al.: "Hypoadiponectinemia is closely linked to endothelial dysfunction in man."J Clin Endocrinol Metab. 88(7). 3236-3240 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Shimajiri Y et al.: "PAX4 mutation (R121W) as a prodiabetic variant in Okinawans."Biochem Biophys Res Commun. 302(2). 342-344 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Shimabukuro M, Ueda S et al.: "Hypoadiponectinemia is closely linked to endothelial dysfunction in man"J Clin Endocrinol Metab. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Wada A, Ueda S et al.: "Angiotensin II attenuates vasodilating effect of NO donor, Glyceryl trinitrate : Roles of superoxide and angiotensin II type 1 receptor"Clin Pharmacol Ther. 71. 440-447 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] S.Ueda et al.: "Angiotensin (1-7) potentiates braclykinin-induceci vasodilatation in man"Journal of Hypertension. 19. 2001-2009 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 和田篤, 植田真一郎, 梅村敏: "ACE阻害薬およびカルシウム拮抗薬のヒト抵抗血管内皮機能への32:219S-220S"臨床薬理. 32. 219-220 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi