• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プロスタグランジンD合成酵素(L-PGDS)の冠動脈硬化予測因子としての意義

研究課題

研究課題/領域番号 13670755
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関愛知医科大学

研究代表者

尾崎 行男  愛知医科大学, 医学部, 講師 (50298569)

研究分担者 安川 龍也 (安川 竜也)  愛知医科大学, 医学部, 助手 (60288537)
新城 博之  愛知医科大学, 医学部, 助手 (90298597)
垣花 将司  愛知医科大学, 医学部, 助手 (20298582)
前川 正人  愛知医科大学, 医学部, 助手 (70238848)
小林 正  愛知医科大学, 医学部, 教授 (40097788)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード冠動脈硬化 / リポカリン型プロスタグランシンD合成酵素 / 定量的冠動脈造影(QCA) / 冠動脈内エコー(IVUS) / 冠危険因子 / 狭心症 / 心筋梗塞 / 虚血性心疾患 / 定量的冠動脈造影 / 冠動脈内エコー / リポカリン型プロスタグランジンD合成酵素 / 動脈硬化 / 肝動脈硬化 / 冠動脈造影
研究概要

近年、食生活の欧米化に伴い日本においても狭心症、心筋梗塞などの冠動脈硬化を原因とする虚血心疾患は増加の一途を辿っている。これらの疾患は高脂血症、高血圧、糖尿病、喫煙などの冠危険因子がその成因に深く関与してことが知られているが、確定診断には冠動脈造影カテーテル検査などの侵襲的検査が不可欠である。もし外来で採血などにより手軽にかつ迅速に診断できる虚血性心疾患のマーカーがあれば、患者にとっての利益のみならず、医療コストの削減にも結びつくことが期待される。
最近、リポカリン型プロスタグランジンD合成酵素(L-PGDS)が人間の冠動脈の動脈硬化病変部位に多く存在し、このような症例においてはこのL-PGDSの血中濃度も上昇していることが明らかとなった。今回、私たちはリポカリン型プロスタグランジンD合成酵素(L-PGDS)と冠動脈硬化の進展課程に注目し、L-PGDS値と冠動脈造影(QCA)から得られた狭窄度や冠動脈内エコー(IVUS)によるプラークボリュームとの関連を検討し、L-PGDSの冠動脈硬化の予測因子としての可能性を検討した。私たちはL-PGDSが採血により迅速に診断できることにも注目し、このL-PGDSが虚血性心疾患のマーカーになるのではないかとの可能性を明らかにするため、正常冠動脈群42例と有意冠動脈病変群132例(1枝病変群67例、2枝病変群49例、3枝病変群16例)の合計174例の冠動脈造影所見と血中L-PGDS値との関連を検討した。L-PGDSは正常冠動脈群の平均が0.565μg/mlに対し、1枝病変群0.594μg/ml、2枝病変群0.653μg/ml、3枝病変群0.674μg/mlと病変重症度が増すに従い、L-PGDSが高くなることが明らかとなった(p<0.05)。また、83症例に対し冠動脈内エコーを施行したが、この検討では病変部冠動脈プラーク面積とL-PGDS値とにはr=0.51の有意な相関を認めたのに対し、中性脂肪値とプラーク量との相関はr=-0.01、HDLコレステロール値とはr=-0.19、空腹時血糖との相関はr=-0.01と極めて弱い相関しか認められず、このことからL-PGDS値が冠動脈硬化の指標になりうる可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2003 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] 冠動脈硬化の進展における血清リポカリン型プロスタグランディンD合成酵素(L-PGDS)の果たす役割:定量的冠動脈造影(QCA)と冠動脈内エコー(ICUS)を用いた検討2003

    • 著者名/発表者名
      早稲田勝久, 尾崎行男, 安川龍也, 垣花将史, 新城博之, 伊藤隆之
    • 雑誌名

      愛知医科大学誌 31

      ページ: 7-14

    • NAID

      110000042326

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Impact of Serum Level of Lipocalin-Type Prostaglandin D Synthase (L-PGDS) on Coronary Atherosclerosis ; An Intracoronary Ultrasound (ICUS) and Quantitative Coronary Angiography (QCA) Study.2003

    • 著者名/発表者名
      Waseda K, Ozaki Y, Yasukawa T, Kakihana M, Shinjo H, Ito T.
    • 雑誌名

      J.Aichi Med.Univ.Assoc. 31

      ページ: 7-14

    • NAID

      110000042326

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Waseda K, Ozaki Y et al.: "Impact of Serum Level of Lipocalin-Type Prostaglandin D Synthase (L-PGDS) on Coronary Atherosclerosis"J.Aichi Med.Univ.Assoc.. 31. 7-14 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi