• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

冠内圧計測による冠動脈狭窄病変の重症度評価

研究課題

研究課題/領域番号 13670766
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関川崎医科大学

研究代表者

赤阪 隆史  川崎医科大学, 医学部, 助教授 (70322584)

研究分担者 矢田 豊隆  川崎医科大学, 医学部, 講師 (00210279)
吉田 清  川崎医科大学, 医学部, 教授 (60322583)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2001年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード冠循環 / 虚血性心疾患 / 冠動脈狭窄 / 冠内圧
研究概要

1.冠動脈狭窄度と冠動脈狭窄近位部圧・遠位部圧関係(実験的検討)
雑種成犬において種々の冠動脈狭窄モデルを作成し、狭窄近位部圧をガイディングカテーテル圧、遠位部圧を圧ワイヤーによる圧で計測し、多チャンネル同時記録装置(BIOPAC System MP100A)を用いて心電図と同時記録し、コンピューター(使用ソフト;AckKnowledge)解析し、最大冠拡張時の冠動脈狭窄近位部圧-遠位部圧関係を直線回帰した。冠動脈狭窄率(x)と冠動脈狭窄近位部圧-遠位部圧関係直線の傾き(y)との間にはy=0.03x+0.7(r=0.93、P<O0.001)の有意な相関を認めた。この相関関係は、近位部および遠位部圧のドリフトに影響されないことも判明した。
2.臨床例における検討
狭心症21例(34病変)における検討では、冠動脈狭窄率(x)と冠動脈狭窄近位部圧-遠位部圧関係直線の傾き(y)との間にはy=0.04x+0.5(r=0.81、P<0.001)の良好な相関を認め、冠血流予備量比(FFR)(x)と冠動脈狭窄率(x)との相関(y=-0.006x+0.96、r=0.80、P<0.001)と同等以上の相関を示した。平成14年度には、陳旧性心筋梗塞例や糖尿病例を含む23例の狭心症例において追加検討し、これらの症例では従来の相関関係から外れる症例があることが判明した。これらの冠動脈微小循環障害例に関してはさらに症例を追加して検討する必要があり、今後も研究を進める予定である。また、必要に応じて、微小循環障害モデルを作成し、実験的にも検討を進める予定である。これらの問題が解決されれば、本研究において検討した冠動脈狭窄近位部圧-遠位部圧関係直線の傾き(y)は冠動脈狭窄の新しい生理学的指標となりうると考えられた。
3.冠動脈狭窄近位部圧-遠位部圧関係直線の傾きの自動解析の試作
冠動脈狭窄近位部圧-遠位部圧関係直線の傾きの自動解析では、回帰直線の開始は大動脈圧切痕をトリガーとすることで決定できるが、終了のタイミングの決定になお検討を要し、追加研究により完成を目指す予定である。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (38件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (38件)

  • [文献書誌] Akasaka T, et al.: "Assessment of coronary flow reserve by coronary pressure measurement ; comparison with flow-or velocity-derived coronary flow reserve"J Am Coll Cardiol. 41. 1554-1560 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Pijls NHJ, et al.: "Coronary pressure measurement after stenting predicts adverse events at follow-up : a multicenter registry"Circulation. 105. 2950-2954 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamuro A, et al.: "Coronary flow velocity pattern immediately after percutaneous coronary intervention as a predictor of complications and in-hospital survival after acute myocardial infarction Circulation"Circulation. 106. 3051-3056 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichi Tamita, et al.: "Effects of microvascular dysfunction on myocardial fractional flow reserve after percutaneous coronary intervention in patients with acute myocardial infarction"Cathet Cardiovasc Intervent. 57. 452-459 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bech GJW, et al.: "Coronary pressure and FFR predict long-term outcome after PTCA"Int J Cardiovasc Intervent. 4. 67-76 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 赤阪隆史: "冠機能診断は最狭窄予防にどれだけ貢献するか"Coronary Intervention. 1. 33-37 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 赤阪隆史: "糖尿病性冠微小循環障害の臨床診断 : (2)冠血流予備能によるアプローチ"Complication-糖尿病と血管-. 7. 138-144 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 民田 浩一 他: "急性心筋梗塞再灌流後にNo Reflow現象を呈した症例における冠動脈楔入圧の検討"Jpn J Interv Cardiol. 17. 484-488 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 根石 陽二 他: "温度センサー付ガイドワイヤーを用いた熱希釈法による冠血流予備能の測定;実験的検討"J Cardiol. 40. 249-257 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鏡原 康介 他: "有意狭窄のカテーテル的診断法"治療学. 36. 349-352 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斉藤 靖浩 他: "圧ワイヤーによる内胸動脈グラフト機能の評価"Therapeutic Research. 22. 935-937 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 赤阪 隆史: "冠狭窄度の生理学的・機能的評価"綜合臨床. 50・6. 1799-1804 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 赤阪 隆史: "Pressure guide wire, Doppler guide wire"Circulation Insights. 11. 14-16 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 赤坂 隆司 他(山口 徹, 他編): "冠循環への新しいアプローチ/Beyond Angiography"南江堂. 186 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Akasaka: "Assessment of coronary flow reserve by coronary pressure measurement; comparison with flow- or velocity- derived coronary flow reserve"J Am Coll Cardiol. 41 in press. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nico HJ Pijls: "Coronary pressure measurement after stenting predicts adverse events at follow- up; a multicenter registry"Circulation. 105. 2950-2954 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsushi Yamamuro: "Coronary flow velocity pattern immediately after percutaneous coronary intervention as a predictor of complications and in- hospital survival after acute myocardial infarction"Circulation. 106. 301-3056 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichi Tamita: "Effects of microvascular dysfunction on myocardial fractional flow reserve after percutaneous coronary intervention in patients with acute myocardial infarction"Cathet Cardiovasc Intervent. 57. 452-459 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] G Jan- Willem Bech: "Coronary pressure and FFR predict long- term outcome after PTCA"Int J Cardiovasc Intervent. 4. 67-76 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Akasaka: "Contribution of physiological assessment of coronary artery stenosis severity to prevention of restenosis after percutaneous coronary intervention"Coronary Intervention. 1. 33-37 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Akasaka: "Clinical assessment of diabetic coronary microvascular dysfunction; approach by coronary flow reserve measurement"Complication. 7. 138-144 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koich Tamita: "Characteristics of coronary wedge pressure in patients with no reflow and reperfused acute myocardial infarction"Jpn J Interv Cardiol. 17. 484-488 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoji Neishi: "Measurement of coronary flow reserve by pressure temperature sensor guided wire- based thermodiluntion in experimental models"J Cardiol. 40-6. 249-257 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kousuke Kagamihara: "Diagnosis of significant coronary artery stenosis in cardiac catheterization Iaboratory"Chiryou- gaku. 36. 349-352 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiro Saitou: "Assessment of internal thoracic artery function by pressure guide wire"Therapeutic Research. 22. 935-937 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Akasaka: "Physiological assessment of coronary artery stenosis soverity"Sogo- rinsho. 50-6. 1799-1804 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Akasaka: "Pressure guide wire and Doppler guide wire"Clircalation Insights. 11. 14-16 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Pijis NHJ, Klauss V, Siebert U, Eric P, Takazawa K, et al.: "Coronary pressure measurement after stenting predicts adverse events at follow-up : a multicenter registry"Circulation. 105. 2950-2954 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Koichi Tamita, Takashi Akasaka, Tsutomu Takagi, et al.: "Effects of microvascular dysfunction on myocardial fractional flow reserve after percutaneous coronary intervention in patients with acute myocardial infarction"Cathet Cardiovasc Intervent. 57. 452-459 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 赤阪隆史: "冠機能診断は最狭窄予防にどれだけ貢献するか"Coronary Intervention. 1. 33-37 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 民田 浩一, 赤阪 隆史, 他: "急性心筋梗塞再灌流後にNo Reflow現象を呈した症例における冠動脈楔入圧の検討"Jpn J Interv Cardiol. 17. 484-488 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 根石 陽二, 赤阪 隆史, 他: "温度センサー付きガイドワイヤーを用いた熱希釈法による冠血流予備能の測定;実験的検討"J Cardiol. 40. 249-257 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鏡原 康介, 赤阪 隆史: "有意狭窄のカテーテル的診断法"治療学. 36. 349-352 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小山 雄士, 赤阪 隆史, ほか: "狭窄近位部・遠位部冠内圧関係による冠狭窄度の新しい生理学的指標"Journal of Cardiology. 36-Suppl I. 298 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 赤阪 隆史, 吉田 清: "有意狭窄の診断:機能的評価(形態学的評価との対比)"循環器専門医. 8・2. 307-313 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 赤阪 隆史: "冠狭窄度の生理学的・機能的評価"綜合臨床. 50・6. 1799-1804 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 赤阪 隆史, 吉田 清: "生体情報の信頼性;冠内圧・フローワイヤー"日本臨床生理学会雑誌. 31-Suppl. 83 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 赤阪 隆史: "Pressure guide wire, Doppler guide wire"Circulation insights. 11. 14-16 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi