• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心筋線維化抑制による拡張障害の治療法開発-変異型TGF-β受容体遺伝子導入による遺伝子治療-

研究課題

研究課題/領域番号 13670767
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関久留米大学

研究代表者

甲斐 久史  久留米大学, 循環器病研究所, 助教授 (60281531)

研究分担者 新山 寛  久留米大学, 医学部, 助手 (30309778)
桑原 史隆  久留米大学, 医学部, 助手 (90279167)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2001年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード遺伝子治療 / 心不全 / TGF-β / 拡張障害 / 心筋線維化 / TGF-beta / 高血圧 / 拡張不全
研究概要

(1)Tβ RII : Fc遺伝子導入法の確立
HA-tagged Tβ RII : Fc遺伝子組み換え発現プラスミドpVR1255T βRII : Fcを作成しnaked DNA法にてラット大腿骨格筋に筋注導入したが、pVR1225プラスミドの発現がきわめて低いことが明らかとなった。このため、現在新たな発現ベクター数種に組み換えて最も生体内での発現効率の良いものをスクリーニング中。
(2)圧負荷肥大心モデル
ラットの腎動脈直上で大動脈を縮窄し高度の心筋線維化に伴い拡張不全が進展する圧負荷肥大心モデルを作成。現時点においてT βRII : Fc遺伝子導入法が確立されていないため、抗TGF-β中和抗体を用いた生体内TGF-β機能抑制実験を施行。抗TGF-β中和抗体+圧負荷群・非免疫IgG+圧負荷(コントロール)群にランダマイズ。圧負荷手術1日前よりに抗TGF-β中和抗体または非免疫IgGを連日腹腔内投与し圧負荷手術28日後まで飼育。抗TGF-β中和抗体により、血圧・左心室肥大・収縮能には変化を認めないが、心筋線維芽細胞活性化の抑制、心筋線維化の抑制が認められさらに拡張障害の改善を認めた(Circulation 2002)。さらに圧負荷直後に心筋内血管の内皮細胞のICAM-1発現と血管周囲へのマクロファージ浸潤を認めた。抗ICAM-1中和抗体を投与すると、マクロファージ浸潤が消失したのみならず反応性心筋線維化が予防された(Hypertension 2003)。圧負荷により一過性に心筋で活性化される組織アンジオテンシン系が、これらのマクロファージ浸潤・TGF-β発現の引金を引くことが明らかとなった(J Cardiovasc Pharmacol, in press)。また、圧負荷モデルを用いて、高血圧が大動脈外膜栄養血管の新生に与える影響を検討した。圧負荷により中膜平滑筋層の相対的虚血がHIF-1・VEGF発現を引き起こしその結果、大動脈外膜栄養血管が形成されること、外膜栄養血管形成により中膜虚血が代償されること、高脂血症がこの外膜栄養血管形成を抑制することを明らかとし報告した(Hypertension 2002a ; Hypertension 2002b)。
(3)Dahlラットに対するTGF-β中和抗体療法
肥大期より抗TGF-β中和抗体を投与したところ、本モデルに特徴的な瀰漫性+置換性心筋線維化は有意に抑制されたが、拡張不全進展・心不全による死亡が抑制されず予後改善も見られなかった。これは主として腎病変進展による腎不全→容量負荷による心不全が原因と考えられた。
(4)OLETFラットに対する坑TGF-β中和抗体療法
10週間中和抗体を投与したが明らかな心筋線維化・拡張障害の改善効果は見られなかった。中和抗体を長期投与すると免疫作用等によって効果が慢性的には期待できないため、Cre-LoxPシステムによるTβR : Fc遺伝子治療を開発し、効果を確認する予定である。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Kuwahara F, Kai H, (他6名2番目): "Hypoxia-inducible factor/vascular endothelial growth factor-mediated pathway for adventitial vasa vasorum formation in hypertensive aorta"Hypertension. 39(2). 46-50 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kai H, (他8名1番目): "Coexistence of hypercholesterolemia and hypertension impairs adventitial vascularization"Hypertension. 39(2). 455-459 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibata R, Kai H, (他5名2番目): "A role of Rho-associated kinase in neointima formation after vascular injury"Circulation. 103(2). 284-289 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuwahara F, Kai H, (他5名2番目): "TGF-β function blocking prevents myocardial fibrosis and diastolic dysfunction in pressure-overloaded rats"Circulation. 160(1). 130-135 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuwahara F, Kai H, (他10名2番目): "Roles of intercellular adhesion molecule-1 in hypertensive cardiac remodeling"Hypertension. 41(3). 819-823 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Cordeiro MF, Kuwahara F, Kai H, (他5名3番目): "TGF-β function blocking already effective as therapeutic strategy"Circulation. 107(1). e37-e37 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagata N, Kai H, (他4名2番目): "Oncostatin M induces matrix metalloproteinase-9 through extracellular signaling-regulated protein kinases in cultured smooth musclec ells"Arterioscl Thromb Vasc Biol. 23(4). 588-593 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibata R, Kai H, (他7名1番目): "Inhibition of STAT3 prevents neointime formation by inhibiting proliferation and promoting apoptosis of neointimal smooth muscle cells"Human Gene Ther. 14(7). 901-910 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibata R, Kai H, (他8名2番目): "Rho-kinase inhibition enhances Bax expression and apoptosis in the balloon-injured rat carotid artery"J Cardiovasc Pharmacol. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tokuda K, Kai H, (他2名2番目): "Sub-suppressor dose of angiotensin type-1 receptor blocker inhibits TGF-β-mediated perivascular fibrosis in hypertensive rat hearts"J Cardiovasc Pharmacol. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuwahara F, Kai H(他5名2番目): "TGF-βfunction blocking prevents myocardial fibrosis and Diastolic dysfunction in pressureoverloaded rats"Circulation. 106. 130-135 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kuwahara F., Kai H(他10名2番目): "Roles of intercellular adhesion molecule-1 in hypertensive cardiac remodeling"Hypertension. 41. 819-823 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kuwahara F, Kai H, (他6名2番目): "Hypoxia-inducible factor/vascular endothelial growth factor-mediated pathway for adventitial vasa vasorum formation in hvpertensive aorta"Hypertension. 39(2). 46-50 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kai H, (他8名1番目): "Coexistence of hypercholesterolemia and hypertension impairs adventitial vascularization"Hypertension. 39(part2). 455-459 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi