• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体内血栓に対するHMG Co A還元酵素阻害薬の予防効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13670768
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関久留米大学

研究代表者

加藤 宏司  久留米大学, 医学部, 助手 (70279165)

研究分担者 室原 豊明  久留米大学, 循環器病研究所, 講師 (90299503)
池田 久雄  久留米大学, 医学部, 助教授 (50168134)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2001年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード血栓症 / HMG Co A還元酵素阻害薬 / 血小板 / HMGCo還元酵素阻害剤 / HMG Co A 還元酵素阻害薬
研究概要

1.ラット頸動脈血栓症モデルに対するセリバスタチンの予防効果:Vehicle群、セリバスタチン1mg/kg、セリバスタチン2mg/kg、セリバスタチン5mg/kgの1週間連日投与を行った後、ラット頸動脈血栓症モデルを作成し、その閉塞までに要した時間を比較検討した。セリバスタチン2mg/kg群、セリバスタチン5mg/kg群で血栓閉塞時間の延長がみられたがセリバスタチン1mg/kg群ではVehicle群と比し有意な効果はなく、容量依存性の効果が確認された。
2.ラット血小板に対するセリバスタチンの効果:上記セリバスタチン投与を行った個体から血小板を分離してアゴニスト刺激による血小板凝集率・血小板表面P-selectinの発現率を比較検討した。この結果、セリバスタチン投与により容量依存性にラット血小板の活性化抑制がみられた。
3.ラット血液凝固・線溶系に対するセリバスタチンの効果:セリバ群・対照群双方で血栓モデル作製前後にて採血を行い、凝固・線溶系のマーカーとして血漿中のフィブリノーゲン、組織因子、組織プラスミノーゲン活性化因子,組織プラスミノーゲン活性化抑制因子の測定を行った。セリバ群・対照群でそれぞれの血中濃度に有意差は認めなかった。また、セリバ群、対照群双方で血栓形成部位付近の血管を摘出後、エタノール固定し蛍光免疫染色で血管壁上のフィブリノーゲン、組織因子、組織プラスミノーゲン活性化因子の発現をコンフォーカル顕微鏡を用いて定量化したが、セリバ群・対照群にて有意差は認めなかった。
以上のことからHMG Co A還元酵素阻害薬はin vivoにおいて血小板活性化を抑制することによって、血栓形成を抑制すると結論された。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Shintani S: "Mobilization of endothelial progenitor cells in patients with acute myocardial infarction"Circulation. 103. 2776-2779 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haramaki N: "Long-term smoking causes nitroglycerin resistance in platelets by depletion of intraplatelet glutathione"Arterioscler Thromb Vasc Biol.. 21. 1852-1856 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katoh A: "Coexistence of impairment of endothelium-derived nitric oxide a nd platelet-derived nitric oxide in patients with coronary risk factors"Circ J.. 66. 837-740 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murohara T: "Vitamin E inhibits lysophosphatidylcholine-induced endothelial dysfunction and platelet activation"Antioxid Redox Signal. 4. 791-798 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shintani S, Murohara T, Ikeda H, Ueno T, Honma T, Katoh A, Sasaki K, Shimada T, Oike Y, Imaizumi T: "Mobilization of endothelial progenitor cells in patients with acute myocardial infarction"Circulation. 103. 2776-2779 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haramaki N, Ikeda H, Takajo Y, Katoh A, Kanaya S, Shintani S, Haramaki R, Murohara T, Imaizumi T: "Long-term smoking causes nitroglycerin resistance in platelets by depletion of intraplatelet glutathione"Arterioscler Thromb Vasc Biol.. 21. 1852-1856 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katoh A, Ikeda H, Takajo Y, Haramaki N, Murohara T, Shintani S, Kanaya S, Yokoyama S, Ueno T, Honma T, Imaizumi T: "Coexistence of impairment of endothelium-derived nitric oxide and platelet-derived nitric oxide in patients with coronary risk factors"Circ J. 66. 837-840 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murohara T, Ikeda H, Katoh A, Takajo Y, Otsuka Y, Haramaki N, Imaizumi T: "Vitamin E inhibits lysophosphatildylcholine-induced endothelial dysfunction and platelet activation"Antioxid Redox Signal. 4. 791-798 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi