• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖尿病性・心筋微小循環異常における血球マイクロレオロジーと毛細血管構築異常の関与

研究課題

研究課題/領域番号 13670772
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関川崎医療短期大学

研究代表者

松本 健志  川崎医療短期大学, 臨床工学科, 助教授 (30249560)

研究分担者 小笠原 康夫  川崎医科大学, 医学部, 助教授 (10152365)
片岡 則之  川崎医療短期大学, 臨床工学科, 講師 (20250681)
後藤 真己  川崎医療短期大学, 臨床工学科, 教授 (50148699)
梶谷 文彦  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (70029114)
MOCHIZUKI Seiichi  Kawasaki Medical College of Allied Health Professions, Medical Engineering, Assistant Professor (60259596)
MATSUMOTO Takeshi  Kawasaki Medical College of Allied Health Professions, Medical Engineering, Assistant Professor (30249560)
TACHIBANA Hiroyuki  Kawasaki Medical College of Allied Health Professions, Medical Engineering, Assistant (00241216)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2001年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードラット交叉潅流モデル / 血液レオロジー / 心筋潅流不均一性 / 分子トレーサ / デジタルラジオグラフィ / 人工赤血球 / 心筋微小循環障害 / 血液マイクロレオロジー / 血流不均一性 / 分子血流トレーサ / 血液交叉潅流
研究概要

【目的】糖尿病に認められる血液レオロジーの変化は微小血管分岐部における血流分配にも影響し,局所的に心筋酸素需要-供給バランスを悪化させ,糖尿病と高率に合併する冠微小循環障害の原因になり得ると考えられる.本研究では血液レオロジー変化がもたらす心筋血流異常について基礎的検討を行うために,血液,タイロード溶液,および人工赤血球+血液による摘出潅流心モデルを対象に,冠微小循環単位レベル(最小の細動脈が潅流支配するサブミリメートルサイズの心筋微小領域)で心筋潅流分布評価を行った.
【方法】血液,NRC+血液潅流では交叉潅流モデルを用いて潅流液を酸素化し,タイロード溶液については酸素バブリングにて心筋潅流を行った.人工赤血球にはテルモ社製Neo Red Cell(NRC,粒子径=200nm)を利用した.各潅流液での潅流中に血流マーカーであるHDMI(2μCi)を心筋内ボーラス投与し,心停止後,心表面に平行に心筋スライスを作製し(10μm厚,28枚/心筋),デジタルラジオグラフィによってスライス内のHDMI分布を測定した(空間分解能100μm).潅流分布の評価には,局所血流の不均一性の指標である変動係数(CV[%]=局所HDMI密度の標準偏差/HDMI密度の平均)を用いた.
【結果及び考察】潅流量,左室発生圧は,NRC+血液潅流心では5.4±0.4ml/min/g,109±6mmHg,血液潅流心では2.8±0.1ml/min/g,108±15mmHg,タイロード潅流心では13.6±2.7ml/min/g,107±18mmHgであった.なお,NRC潅流ではヘマトクリット,リポソームの体積率は各々20±1,9±2%であった.局所心筋潅流のバラツキCVはタイロード溶液潅流心で最も低く,次いでNRC+血液潅流心,血液潅流心で最も大きかった.
NRCは赤血球径の1/40であることからNRC+血液の粘性は血液に比べ低く,その結果,潅流量は増加し,さらに潅流不均一性の低下が認められた.加えてNRC添加により酸素供給不均一化の原因となる微小血管分岐でのプラズマスキミングも低減すると考えられ,NRC代謝改善効果に寄与するものと考えられた.

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] Eiji Toyota: "Dynamic changes in Three-Dimensional Architecture and Vascular Volume of Transmural Coronary Microvasculature Between Diastolic-and Systolic-Arrested Rat Hearts"Circulation. 105. 621-626 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 淺野誉久: "微小心筋潅流分布の潅流液依存性(血液vs.タイロード溶液) -分子トレーサ法による検討-"電子通信学会技術研究報告. 102. 5-8 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Matsumoto: "Rotational microangiography for coronary vessels using Spring-8 synchrotron radiation : application to blood-perfused isolated rat hearts"Spring-8 User Experiment Report. 9. 127 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Matsumoto: "Microheterogeneity of Myocardial Blood Flow"Basic Research in Cardiology. 96. 547-552 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松本健志: "分子トレーサ・デジタルラジオグラフィによる心筋微小循環血流イメージング"BME. 15. 32-36 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武本麻美: "ダブル分子トレーサによる心筋血流デジタルラジオグラフィの血液交叉灌流心への応用"電子通信学会技術研究報告. 101. 41-44 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumiyuki Shigeto: "Analysis of cardiac lymphatic dynamics with levovist in beating canine hearts using a high-speed CCD microscope"Microcirculation Annual 2001. 17. 133-134 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eiji Toyota: "Dynamic changes in three-dimensional architecture and vascular volume of transmural coronary microvasculature between diastolic-and systolic-arrested rat hearts"Circulation. 106. 621-626 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahiko Kiyooka: "Direct in vivo visualization of rat coronary capillary hemodynamics by intravital pencil lens-probe CCD videomicroscopy"Microcirculation annual 2002. 18. 121-122 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu Hiramatsu: "Visualization of coronary microcirculation"Microcirculation annual 2002. 18. 11-12 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松本健志: "分子トレーサ法による心筋微小循環血流の不均一性解析"川崎医療短期大学紀要. 22. 61-65 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 淺野誉久: "微小心筋潅流分布の潅流液依存症(血液vs.タイロード溶液)-分子トレーサ法による検討-"電子情報通信学会技術研究報告. 102. 5-8 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Matsumoto: "Rotational microangiography for coronary vessels using Spring-8 synchrotron radiation : application to blood-perfused isolated rat hearts"Spring-8 User Experiment Report. 9. 127 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takeshi Matsumoto: "Microheterogeneity of myocardial blood flow"Basic Res. Cardiol.. 96. 547-552 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Eiji Toyota: "Dynamic changes in three-dimensional architecture and vascular volume of transmural coronary microvasculature between diastolic-and systolic-arrested rat hearts"Circulation. 105. 621-626 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松本健志: "分子トレーサ・デジタルラジオグラフィによる心筋微小循環血流イメージング"BME. 15. 32-36 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松本健志: "冠血流分布の不均一性(梶谷文彦編:冠循環のバイオメカニクス,第4.3節)"コロナ社. 7 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi