• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乳幼児突然死症候群(SIDS)発症におけるセロトニントランスポーター遺伝子の関与

研究課題

研究課題/領域番号 13670782
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関筑波大学

研究代表者

成田 正明  筑波大学, 基礎医学系, 講師 (80302404)

研究分担者 成田 奈緒子  筑波大学, 基礎医学系, 講師 (40306189)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2001年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードSIDS / セロトニン / トランスポーター / 遺伝子多型 / 乳幼児突然死症候群
研究概要

研究代表者らが2001年にPediatric誌に発表した乳幼児突然死症候群(SIDS)におけるセロトニントランスポーター(5HTT)遺伝子多型結果は、SIDSの新しい危険因子を見出したもの、SIDSを未然に防ぎうるものとしてその後も、小児救急医学会での会長要望演題、学会誌への会長依頼論文、専門誌からの依頼原稿、マスコミからの取材などを引き受けたほか、突然死裁判での鑑定依頼、国内・国際学会からのシンポジウム講演依頼など、社会からの反響はますます大きくなるばかりである。2003年にはAmercan Journal Medical Genetics誌により大きな母集団を用いた追試実験の報告がなされ、そこで研究代表者らのデータが確かめられた。さらに本研究はSIDS研究のみならず、その発症にセロトニンが関与しているとされる他の疾患即ち慢性疲労症候群、神経性無食欲症などにも発展し、遺伝子解析でいずれも正常と比べ疾患群で有意な相関を認め学会、研究会などで報告、学術論文として投稿中である。一方5HTT以外のセロトニン関連遺伝子多型解析も同時に進めているが、これまでのところ有意な相関は認められていない。これは転写活性領域に存在する5HTT多型が、いわゆる"機能性"多型であることと関係があると思われる。そこで5HTT多型がアリルによってどのように転写活性機能が調べる必要がある。国内外の報告では活性調節における差に関するデータは議論が多い。これと平行して、セロトニン関連疾患の病因病態に関しては遺伝子からのアプローチだけでなく、神経栄養因子蛋白(脳由来神経栄養因子BDNF)の発現量測定で診断ができる可能性を見出した。また同じくセロトニン関連疾患とされる自閉症についても自閉症モデルラットを作成し論文発表した。以上述べてきた成果に基づき研究代表者は科学技術振興事業団「脳科学と教育」の班員にも任命されており、今後もSIDS原因究明・発症予防に向けて研究を続けていきたい。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] Narita N, Kato M, Tazoe M, Miyazaki K, Narita M, Okado N: "Increased monoamine concentration in the brain and the blood of fetal thalidomide and valproic acid exposed rat ; putative animal models for autism."Pediatric Research. 52(4). 576-579 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okado-N, Narita-M, Narita-N: "Serotonin malfunction hypothesis by finding clear mutual relationships between several risk factors and symptoms associated with sudden infant death syndrome"Medical Hypothesis. 58(3). 232-236 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 成田正明, 岡戸信男: "セロトニン神経の発達とシナプス形成"クリニカルニューロサイエンス. 21巻6号. 622-625 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 成田奈緒子: "乳幼児突然死症候群とセロトニン"クリニカルニューロサイエンス. 21巻6号. 698-700 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 成田正明: "SIDSの新しい危険因子についての検討"日本小児救急医学会雑誌. 1巻2号. 13-15 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okado N, Narita M, Narita N.: "A Serotonin malfunction hypothesis by finding clear mutual relationships between several risk factors and symptoms associated with sudden infant death syndrome"Medical Hypothesis. vol 58. 232-236 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Narita N, Kato M, Tazoe M, Miyazaki K, Narita M, Okado N.: "Increased monoamine concentration in the brain and the blood of fetal thalidomide and valproic acid exposed rat ; putative animal models for autism"Pediatric Research. vol 52. 576-579 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaaki Narita, Naoko Narita: "Novel risk factor for sudden infant death syndrome"Journal of Japanese Society of Emergency Pediatrics. vol 1. 13-15 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Narita N, Kato M, Tazoe M, Miyazaki K, Narita M, Okado N: "Increased monoamine concentration in the brain and the blood of fetal thalidomide and valproic acid exposed rat ; putative animal models for autism"Pediatric Research. 52(4). 576-579 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Okado-N, Narita-M, Narita.-N: "Serotonin malfunction hypothesis by finding clear mutual relationships between several risk factors and symptoms associated with sudden infant death syndrome"Medical Hypothesis. 58(3). 232-236 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 成田正明, 岡戸信男: "セロトニン神経の発達とシナプス形成"クリニカルニューロサイエンス. 21巻6号. 622-625 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 成田奈緒子: "乳幼児突然死症候群とセロトニン"クリニカルニューロサイエンス. 21巻6号. 698-700 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 成田正明: "SIDSの新しい危険因子についての検討"日本小児救急医学会雑誌. 1巻2号. 13-15 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Narita N, Kato M, Tazoe M, Miyazaki K, Narita M, Okado N: "Increased monoamine concentration in the brain and blood of fetal thalidomide and valproic acid exposed rat ; putative animal models for autism"Pediatric Research. 52(4). 576-579 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Okado-N, Narita-M, Narita-N: "Serotonin malfunction hypothesis by finding clear mutual relationships between several risk factors and symptoms associated with sudden infant death syndrome"Medical Hypothesis. 58(3). 232-236 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 成田正明: "セロトニン神経の発達とシナプス形成"クリニカルニューロサイエンス. 21巻6号(5月号掲載予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 成田奈緒子: "乳幼児突然死症候群とセロトニン"クリニカルニューロサイエンス. 21巻6号(5月号掲載予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 成田正明: "SIDSの新しい危険因子についての検討"日本小児救急医学界雑誌. (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Okado N.: "Biogenic amine-synapse mechanism for mental retardation and developmental disabilities"Brain & Development. 23supl. S11-S15 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Okado N.: "Serotonin malfunction hypothesis by finding clear mutual relationships between several risk factors and symptoms associated with SIDS"Medical Hypothesis. (発表予定).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Sakata-Haga H.: "Differential localization and colocalization of two neuron-types of sodium-dependent inorganic phosphate cotransporters in rat forebrain"Brain Research. 902(2). 143-155 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Narita M.: "Serotonin Transporter Gene Variation is Associated with Eating Disorder"Pediatric Research. 49.1. 184A (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi