研究課題/領域番号 |
13670784
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
小児科学
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
徳山 研一 群馬大学, 医学部, 助教授 (30237078)
|
研究分担者 |
荒川 浩一 群馬大学, 医学部, 助手 (50272232)
望月 博之 群馬大学, 医学部, 講師 (50270856)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
|
キーワード | アウトグロー / アレルギー性気道炎症 / 気道過敏症 / マウス / 卵白アルブミン / 幼若マウス / 好酸球 / 粘液分泌細胞 / 気道過敏性 |
研究概要 |
乳児喘息モデルマウスを確立し、そのアレルギー性気道炎症の特徴を解析した。即ち、幼若BALB/Cマウス(新生仔:日齢3)および成熟マウス(8週齢)に、少量(10μg)または大量(1000μg)の卵白アルブミン(OVA)を週1回ごと計3回腹腔内投与して感作した。次いでOVA溶液を6日間連日吸入チャレンジし、最終チャレンジの2日後に気道過敏性を測定した。マウスを麻酔後、採血したのち、気管支肺胞洗浄液(BALF)を採取した。また、感作後のinterleukin-4(IL-4)とinterferonγ(IFN-γ)値を検討するため、各群の一部の動物では最終チャレンジの24時間後に、BALFを採取した。更に気道の組織学的評価を行なった。その結果、BALF中のIL-4は幼若・成熟マウスともに少量感作群で著明に増加し、大量感作群では幼若マウスのみ軽度増加した。逆にBALF中のIFN-γは幼若・成熟マウスともに少量感作群で低下した。OVA特異的血中IgE抗体価の上昇は成熟マウス少量感作群>幼若マウス少量感作群≒成熟マウス大量感作群>幼若マウス大量感作群の順であった。気道過敏性は幼若・成熟マウスとも同等に亢進していた。BALF中好酸球数の増加は成熟マウス少量感作群≒幼若マウス少量感作群>成熟マウス大量感作群の順であり、幼若マウス大量感作群では有意であったが極めて軽微な増加であった。気道への炎症細胞浸潤の程度は成熟マウス少量感作群>成熟マウス大量感作群>幼若マウス少量感作群>幼若マウス大量感作群の順であった。一方、気道上皮の杯細胞化は4群間で同等であり、むしろ幼若マウスの方が著明であった。以上から、幼若マウスでは抗原刺激に対し、Th2優位の反応を示すが、IgE産生能や好酸球性炎症は成熟動物に比べ軽微と思われた。一方、気道過敏性の成立や気道上皮の杯細胞化は幼若と成熟マウスで差がなかった。これらのことがヒトにあてはまるなら、乳幼児の喘息では粘液過分泌がアレルギー性炎症において重要な因子である可能性が示唆された。
|