研究課題/領域番号 |
13670799
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
小児科学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
楠 隆 京都大学, 医学研究科, 助手 (00303818)
|
研究分担者 |
横田 義史 福井医科大学, 教授 (50222386)
中畑 龍俊 京都大学, 医学研究科, 教授 (20110744)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | Id2 / Th1 / Th2 / アレルギー / IgE / atopy / T細胞 / B細胞 / アトピー / 樹状細胞 |
研究概要 |
Id2欠損マウスがアトピー素因を呈する機序を解析し、以下の結果を得た。 1.ナイーブT細胞におけるTh1/Th2への分化誘導:脾細胞よりナイーブT細胞を精製し、Th1及びTh2分化環境で培養後、Th1/Th2の分化の程度を細胞内IFNγ、IL-4のFACS解析により検討した。その結果、Th1、Th2への分化誘導効果にId2欠損マウス、コントロールマウス間の有意差はなく、T細胞の分化能に内因性の障害がないことが示された 2.Id2欠損マウスにおける抗原提示細胞:脾細胞よりCD11c陽性の抗原提示細胞(DC)を分離して解析した結果、CD8陽性でTh1分化誘導効果を持つDCの数が著明に減少していることを見出し、本マウスにおけるTh2偏移の原因の一つと考えられた。 3.B細胞におけるIgEクラススイッチの解析:本マウスのB細胞はIgE産生が著明に上昇しており、FACS解析及びgermline transcriptionやS-S recombinationの解析によりIgEへのクラススイッチの亢進が確認された。さらに分子レベルの解析により、Id2がTGβより誘導されて過度のIgEクラススイッチを抑制していることが示された。 以上をまとめると、Id2欠損マウスを用いた解析により、Id2がDCの分化制御とIgEクラススイッチの抑制という少なくとも2つの機序により個体レベルでのアトピー素因を制御していることがわかった。
|