• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CD46遺伝子解析によるSSPE発症における宿主側要因の検討

研究課題

研究課題/領域番号 13670820
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関琉球大学

研究代表者

大城 聡  琉球大, 医学部, 助手 (00244301)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2001年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード亜急性硬化性全脳炎 / CD46
研究概要

亜急性硬化性全脳炎(Subacute sclerotic panencephalitis ; SSPE)は麻疹ウイルス(MV)の慢性持続性感染で、inosiplexやインターフェロンなどの抗ウイルス剤・免疫賦活剤による症状改善がある程度望めるものの、進行を抑えることはできず、一度罹患すると最終的に植物状態・死にいたる予後不良な疾患である。現在、SSPEにおいてMVが中枢神経系に持続感染を引き起こす機序は解明されていない。私たちはSSEP姉弟例を経験し、MV持続感染の機序に遺伝的素因が関わっていないかと考え、MV感染のレセプターとして作用するCD46に注目した。CD46はmembrane cofactor protein(MCP)で従来、補体活性を制御する因子である。MVはCD46の細胞膜外ドメインに接合し感染するが、その際CD46はdownregulationを起こす。このCD46のdownregulationは細胞内シグナル伝達系を介しMHC class I複合体の発現を減少させるとの報告があり、その結果MV感染細胞は細胞性免疫の監視機構から逃れ、MVの持続感染が成立する可能性がある。
今回私たちはSSPE患者で、CD46遺伝子の細胞膜外ドメインをコードするエクソン1からエクソン4に変異や多型がないか検討した。SSPE患者6人の末梢血液リンパ球からRNAを抽出、RT-PCR法でエクソン1からエクソン6までを3つに分け増幅、直接シークエンス法で塩基配列を決定した。
その結果、SSPE患者6人ではいずれのエクソンにも変異は認めず、CD46の細胞膜外ドメインは、SSPE発症のうえでは関連性が低いと考えた。しかしCD46の細胞内シグナル伝達には細胞内ドメインが重要と考えられ、次はSSPE患者でCD46の全領域をRT-PCR法およびgenomic PCR法で解析する予定である。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi