• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1型糖尿病における膵β細胞障害性Tリンパ球と標的抗原

研究課題

研究課題/領域番号 13670828
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

川村 智行  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 助手 (60271186)

研究分担者 新平 鎮博  大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科, 教授 (50171369)
岡野 善行  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 講師 (60231213)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード1型糖尿病 / 標的抗原 / 末梢血Tリンパ球 / インスリン / ELISPOT / CD8Tリンパ球
研究概要

1型糖尿病の病因は、膵β細胞の自己リンパ球による破壊であり1型糖尿病患者の末梢血中には、膵β細胞特異抗原を認識するリンパ球が存在する。本研究は発症早期の1型糖尿病患者の末梢血中リンパ球をもちいた機能に関する研究である。
今回の研究ではHLA class I抗原とインスリン抗原ペプチドのcomplexを合成し患者末梢血リンパ球中のペプチド特異的リンパ球の頻度をフローサイトメーターにて解析したが、陽性細胞は低頻度であり診断には不適であることを解明した。
そこで、インスリンのoverlapping peptidesを作成し、それらを抗原としたELISPOT ASSAYシステムを構築した。CD4^+ T cell用の抗原として15アミノ酸からなるA鎖より7種類、B鎖より16種類のペプチド、CD8^+ T cell用の抗原として8-11アミノ酸によるA鎖より11種類、B鎖より20種類のペプチドを作成して、患者末梢血リンパ球を用いた各種抗原に対するELISPOT assay法おこなった。
その結果、発症早期の患者19名中、13名に陽性ペプチドが同定できた。一方健常人17名においては有意な陽性ペプチドは認めなかった。
したがって、インスリンペプチドを用いたELISPOT法は1型糖尿病の診断に有用である可能性があることがわかった。またELISPOTで陽性を示したペプチドは1型糖尿病の発症機序に重要な関連を持っている可能性がありその役割について今後さらなる研究をすることが必要であることがわかった。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi