• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNAチップを用いた白血病分化誘導機序に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13670843
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

浦島 充佳  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (80203602)

研究分担者 秋山 政晴  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (80266585)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2001年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード白血病 / 神経芽細胞腫 / DNAチップ / 分化誘導 / 網膜芽細胞腫 / 分化 / RNA発現
研究概要

目的:白血病細胞および神経芽細胞腫は小児癌の大多数を占める。我々はそれぞれの細胞株を使用して形態分化が誘導される際の遺伝子発現レベルの変化をgene expression profile(DNAチップ)で検討することを目的とした。
方法:白血病細胞株HL60に対してはビタミンD3を、神経芽細胞腫細胞株SK-N-SH, CHP-134に対しては13-cis retinoic acidを添加し、形態変化をみる72時間まで経時的にRNAを抽出しAffymetrix社のmicroarrayにより2061種類の遺伝子について検討した。
結果:白血病細胞に関しては、接着因子、HLA class IIなど単球としての生理機能を兼ね備えた分子を多く発現していた。一方、神経芽細胞腫においては、2つの細胞株に共通して43の遺伝子発現が減少し、36の遺伝子が増加していた。特にretinoblastoma(RB)familyである、RB1,P107,RB2/p130,p300/CBPおよびE2FのRNA発現が増加しており、RBの抑制因子であるCDK4,cyclin Aの発現が減少していた。加えて神経突起の形成に重要と考えられているcasein kinase IIの発現も増加していた。
考察および結論:今回神経芽細胞腫に関してはRB family分子が中心的役割を果たしていることが判った。今後、RB familyの発現を増加させ、リン酸化などその分子機能を活性化する分子薬剤の開発が将来の治療薬として有望であると思われた。また、DNAチップは分子標的治療の創薬のためのスクリーニングツールとして極めて役に立つ方法と思われた。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Urashima M: "p16^<INK4A> alteration in leukemogenesis"Res Adv in Blood. 1. 13-20 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Urashima M: "p16^<INK4A> alteration in leukemogenesis."Res Adv in blood. 1. 13-20 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Urashima M: "p16^<INK4A> alteration in leukemogenesis"Res Adv in Blood. 1. 13-20 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi