• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

てんかん防御機構における海馬顆粒細胞新生の役割に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13670847
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関日本医科大学

研究代表者

丸 栄一  日本医科大学, 医学部, 助教授 (80221597)

研究分担者 山形 要人  (財)東京都医学研究機構, 東京都神経科学総合研究所・神経薬理, 副参事研究員 (20263262)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2001年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード扁桃核キンドリング / てんかん発作 / 海馬歯状回 / 顆粒細胞 / 神経細胞新生 / BrdU標識法 / 細胞接着因子arcadlin / ノックアウト・マウス / 海馬顆粒細胞 / ストレス関連ホルモン / corticotropin-releasing factor(CRF) / CRF-binding protein ligand inhibitor
研究概要

てんかん発作は、海馬歯状回における顆粒細胞の新生を著しく促進することが知られている。てんかん発作による顆粒細胞の新生はてんかん焦点形成を促進するという仮説と、てんかん原性に対抗するてんかん防御機構として機能するという仮説が提出され、未だに明確な解答が出されていない。本研究では、細胞接着因子arcadlin遺伝子の欠損マウスを用いて以下の3つの実験を行い、てんかん焦点形成における顆粒細胞新生の役割を検討した。
1.Arcadlin遺伝子欠損マウスを用いて、海馬顆粒細胞の新生におけるarcadlinの役割を検討した。その結果、野生型遺伝子マウス-側海馬歯状回全域での新生顆粒細胞数は39.3±7.5、arcadlin遺伝子欠損マウスでは3.25±4.27であった。すなわち、arcadlin遺伝子欠損マウスの海馬歯状回において顆粒細胞の新生はほとんど生じていないとの結果を得た。
2.Arcadlin伝子欠損マウスにおける扁桃核キンドリングの進展過程を検討した。Arcadlin遺伝子欠損マウスは、後発射持続時間の延長と全身けいれんの誘発に要するキンドリング刺激回数に関して、野生型遺伝子マウスよりも有意に早いキンドリング焦点形成を示した。
3.Arcadlin遺伝子欠損マウスを用いて、海馬長期シナプス増強(long-term potentiation : LTP)の誘発におけるarcadlinの役割を検討した。その結果、arcadlin遺伝子欠損マウスでは、野生型遺伝子マウスに較べて、LTPの誘発は有意に抑制されていることが明らかとなった。
顆粒細胞の新生州まとんど無いarcadlin遺伝子欠損マウスの方が、野生型遺伝子マウスよりも、速やかなキンドリングてんかん焦点形成を示したことから、本研究は顆粒細胞の新生がてんかん防御機構として機能しうることを示した。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 丸 栄一: "学習とてんかん発作に伴う神経可塑性:Long-term potentiation(LTP)とkindling-induced potentiation(KIP)"精神神経学雑誌. 103. 863-881 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eiichi Maru: "Functional and morphological changes in the hippocampal neuronal circuits associated with epileptic seizuyes"Epilepsia. 43(S9). 44-49 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山形 要人: "痙攣発作によって誘導される遺伝子群の解析によるてんかん病態の解明"(財)てんかん治療研究振興財団研究年報. 14. 75-81 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eiichi Maru: "Neuronal Plasticity Associated with Learning and Epileptic Seizures: LTP and KIP. (in Japanese)"Psychiatria et Neurologia Japonica. 103(10). 866-881 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eiichi Maru: "Functional and morphological changes in the hippocampal neuronal circuits associated with epileptic seizures."Epilepsia. 43(S9). 44-49 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanato Yamagata: "Studies on the Epileptogenesis by Analyzing the Genes Induced by Seizure. (in Japanese)"Ann. Rep. Jpn. Epi. Res. Found.. 14. 75-81 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eiichi Maru: "Functional and morphological changes in the hippocampal neuronal circuits associated with epileptic seizres"Epilepsia. 43(S9). 44-49 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山形 要人: "痙攣発作によって誘導される遺伝子群の解析によるてんかん病態の解明"(財)てんかん治療研究振興財団研究年報. 14. 75-81 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 丸 栄一: "学習とてんかん発作に伴う神経可塑性 : Long-term potentiation(LTP)とKindling-induced potentiation(KIP)"精神神経学雑誌. 103巻10号. 866-881 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi