研究課題/領域番号 |
13670848
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
小児科学
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
浅野 健 日本医科大学, 医学部, 助教授 (70277490)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
|
キーワード | トポイソメラーゼ / drug resistance / epigenetics / etoposide / エトポシド / メチレーション / 薬剤耐性 / メチル化 / エピジェネティクス |
研究概要 |
エトポシド耐性ヒト・乳癌細胞であるMDA-VP細胞、及びアドリアマイシンの膜透過型薬剤であるMX2に対する耐性ヒト白血病株K562/MX2(エトポシドへも交叉耐性を示した)においてトポイソメラーゼ遺伝子のプロモーター領域のメチル化(エピジェネティクス)により、当該遺伝子の発現が低下していたことが、BisulfiteによるDNA変換後のPCR法、および、MspIとHpaIIの制限酵素を用いたmethylation specific restriction enzyme PCR法にて確認された。このメチル化により、エトポシド、MX2の標的酵素であると考えられるヒト・トポイソメラーゼIIα遺伝子の発現が低下し、その蛋白量が減少し、エトポシド、MX2への薬剤耐性が生じていたことが証明された。さらにこのメチル化に対して、メチル化を解除する5-aza-2'-deoxycytidine(5AZ)の投与によりそのメチル化が解除され(上記のPCRを用いた方法で確認された)、それに伴い当該遺伝子の発現の増加、エトポシドへの薬剤感受性が向上することがわかった。 さらにK562/MX2においてはefflux pumpであるMRP1の発現増加も認められ、ドキソルビシン、MX2の排出増加、集積低下も認められた。p-glycoproteinの発現増加は認めなかった。MRP1の発現を阻害するindomethacinの投与により、ドキソルビシン、ビンクリスチンへの薬剤抵抗性は若干改善したが、MX2、エトポシドへの薬剤感受性は改善を認めなかった。以上の結果より、エトポシド耐性の薬剤耐性のメカニズムとしてはMRP1やP-glycoproteinなどのexport pumpによるものよりも、トポイソメラーゼ遺伝子のメチル化による発現低下が主であると考えられた。
|